2012年04月01日 14:00
いつまでかわかりませんが
しばらくさよなら水道記念館

柴島浄水場の水道記念館が4月1日より休館になりました。

水道記念館の建物は有形文化財に登録されています。

水道記念館の裏に淡水魚飼育研究棟がある。

中は淀川水系に魚などが見れるプチ水族館です。

水道記念館です。

重厚な造り。

シンメトリーのデザインが美しい。

送水喞筒(そくとう)場となっていますね。
喞筒とはポンプのことです。

前には小さな池がある。

四隅には水飲み場。
池の中には亀と鯉がいてる。

古そうなので竣工当時からあるのかと思ったのですが、そうではないみたい。
「大阪市100年」より

竣工当時にはここに大きな噴水があったようでね。

これは「節制井」上屋(せっせいせいうわや)。

「せっせいい」ではなく「せっせいせい」というようです。
(関連記事)『柴島浄水場のムーミンの家』 2009.04.19

扉は裏っ側にある。

さて、建物の中に入ります。

入口横には登録有形文化財のプレートが。
この建物は送水ポンプ場として、大正3年(1914)から昭和61年(1986)まで使用されていました。

設計は宗 兵蔵(そう ひょうぞう)。

基礎構造や外観を竣工時のまま保存するために様々な工夫で補強されているようです。

工事の時に取り出した煉瓦です。大阪窯業株式会社製。

柴島浄水場の全景。橋下市長は柴島浄水場を廃止して新大阪エリアの街づくりに使いたいと表明しています。どうなっていくのでしょうか。

館内に入って正面にあるのが水時計。

館内はこんな感じ。

中の装置は結構しっかりと作っているのです。

こんなドーム型の水槽もある。

淀川水系に生息している魚などを観察するにはいい場所だったのです。

江戸時代のコーナー。

このおじさんは水屋の人。

家の中には水壷があって、飲料水と井戸水を入れて使い分けていました。

飲料水がなくなると、表に「水入用」の札をだして知らせていたのだとか。

現在の水入用の方は「ほんまや」をどうぞ。
ただし在庫限りですが…
ポチッと、応援よろしく♪
しばらくさよなら水道記念館

柴島浄水場の水道記念館が4月1日より休館になりました。

水道記念館の建物は有形文化財に登録されています。

水道記念館の裏に淡水魚飼育研究棟がある。

中は淀川水系に魚などが見れるプチ水族館です。

水道記念館です。

重厚な造り。

シンメトリーのデザインが美しい。

送水喞筒(そくとう)場となっていますね。
喞筒とはポンプのことです。

前には小さな池がある。

四隅には水飲み場。
池の中には亀と鯉がいてる。

古そうなので竣工当時からあるのかと思ったのですが、そうではないみたい。
「大阪市100年」より

竣工当時にはここに大きな噴水があったようでね。

これは「節制井」上屋(せっせいせいうわや)。

「せっせいい」ではなく「せっせいせい」というようです。
(関連記事)『柴島浄水場のムーミンの家』 2009.04.19

扉は裏っ側にある。

さて、建物の中に入ります。

入口横には登録有形文化財のプレートが。
この建物は送水ポンプ場として、大正3年(1914)から昭和61年(1986)まで使用されていました。

設計は宗 兵蔵(そう ひょうぞう)。

基礎構造や外観を竣工時のまま保存するために様々な工夫で補強されているようです。

工事の時に取り出した煉瓦です。大阪窯業株式会社製。

柴島浄水場の全景。橋下市長は柴島浄水場を廃止して新大阪エリアの街づくりに使いたいと表明しています。どうなっていくのでしょうか。

館内に入って正面にあるのが水時計。

館内はこんな感じ。

中の装置は結構しっかりと作っているのです。

こんなドーム型の水槽もある。

淀川水系に生息している魚などを観察するにはいい場所だったのです。

江戸時代のコーナー。

このおじさんは水屋の人。

家の中には水壷があって、飲料水と井戸水を入れて使い分けていました。

飲料水がなくなると、表に「水入用」の札をだして知らせていたのだとか。

現在の水入用の方は「ほんまや」をどうぞ。
ただし在庫限りですが…
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
まこと | URL | auyQKGwQ
なんのための休館
我が家からそう遠くないところにあり、ウィークデーには小学校の社会見学?などでけっこう賑わっていたのですが…
新学期が始まる時期になぜ休館なのでしょう。
ホームページを見ても理由や期間にはまったく触れられていないので気になります。
( 2012年04月01日 15:09 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
行ってきました
事業見直しの対象になって1日から休館だと聞いたので 木曜日に行ってきました 記念館をどうこうではなく浄水場全体の廃止や再開発を考えているのですか あの人このあたりの出身ですよね この辺で遊んだでしょうにね
< 喞筒とはポンプのことです。
見たこともない字だったので受付で聞きましたら プリントをくれました 中国の言葉だそうですね
水入用でしたので自販機で買いました 私の行った日は岸和田からの団体さんが来ていて お水がお土産に用意してありました
展示自体は 小学校社会科見学用だなという感じですね 琵琶湖博物館に行ったことがあるのですが 規模が違いますが 見せ方など琵琶湖博物館がうまかったです 子供たちも生き生きとみていました
( 2012年04月01日 16:46 [Edit] )
通りすがりの木川村民 | URL | 4z42r8S6
本HPで休館を初めて知りました。
子供と一緒に花見ついでに観に行こうと思っていたのに残念です。
( 2012年04月03日 18:39 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
まことさん
TOSSYさん
通りすがりの木川村民さん
休館はとても残念ですね。
HPには「施策・事業の見直しの一環として、費用対効果などの観点からの精査を行なうため」とあります。おそらく年間の維持費が結構かかっているのでしょう。
橋下市長は柴島浄水場を廃止する意向も表明しているのでそれの一環だと思っています。水道記念館の建物を解体することはないと思いますが、館内を違う利用方法にするかもしれませんね。
ただ、浄水場の廃止はそう簡単にはできないと思いますので、
今後の行方を見守っていきたいと思っています。
桜も見に行かないと!
( 2012年04月08日 20:53 [Edit] )
Koicom | URL | W3XBx9Sk
通り抜けにあわせて休館とは?!
阪急京都線から桜並木を見ていたので、今年は4月3日から何度か通り抜けに通いました。花見にあわせて水道記念館を見るつもりだったのに、なんと3月末で「一時休館」とは・・・。入館はおろか建物も柵越ししか見られない状態。なぜか報道もされてないので
知らずに来た老夫婦もいました。かわりに展示を貴ページで見せてもらいましたが、残念です。
水道局に聞くと「大阪市の事業見直しで・・・」とのこと。当方のサイトでも書きましたが、休館にせよ、なぜ桜が散るまで待てへんの?大阪を空っぽにしかねない政治判断で廃館にならないようしたいものです。
( 2012年04月21日 21:37 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Koicomさん
たしかに報道もほとんどなかったような気がします。
休館を知らなかった方も多いのではないでしょうか。
マスコミもあまり感心のない施設なのかも知れません。
残念ですね。
( 2012年04月30日 21:28 [Edit] )
WINDIE | URL | -
私はこの閉館情報知らずに枚方から自転車で淀川を
南下して記念館に着いたら閉まってました。
本blogを見せて頂き、中に入った気分だけでも味わえました。
ありがとうございます。 ちなみに入館料はいくらだったでしょうか?
( 2012年08月26日 08:20 )
新之介 | URL | sDz630us
WINDIEさん
この施設は無料でした。
穴場的な施設だったんですけどね。
それが良くなかったのかも…
( 2012年08月26日 21:08 [Edit] )
コメントの投稿