2012年03月30日 07:30
さよなら新大阪センイシティー
新大阪センイシティーが3月31日で閉館になります。
ここは、かつて大阪駅前にあった梅田繊維街が
大阪駅前区画整理により大規模移転してきた場所なのです。
(参考記事)「大阪駅前の歴史(8)梅田繊維街移転篇」 2008.08.21

42年ですか。

2014年に新しいビルができるようですね。

館内は閉館セール中。

どちらかというと年配のお客さんが多いイメージがあります。

ショーウインドウも手作り感たっぷり。

このショーウインドウがセンイシティーの特徴かもですね。

館内マップです。

ゆめっせという愛称もありましたね。

昔のポスターが展示されていました。

よく見ると1周年、2周年、3周年の文字が見える。

山陽新幹線開通記念ということは1972年頃かな。

イラストも時代を感じる。

左上のポスターはほとんどセミヌードだ。

当初は「どまんなか」とか「へそ」がキーワードだったようですね。

左のポスターが一番パンチがあった。

ひとつくらいこういうのもありかな。

オープン当初の業界紙でしょうか。

かなりデカイ規模。

この空撮は面白い。
当時の新大阪周辺がよくわかる。

地下も見納めしとかないと。

2号館地下の喫茶店、カフェ・ディーバ。

ここは昔何度か行ったことがある力餅。

昔はおはぎを置いていたんだけどメニューには書いてなかった。
店舗も綺麗になっていたので行っていたのは改装前だったのかも…

ここは1号館の地下。

なにもない。

屋上は駐車場になっています。

こんな黒電話があった。

正直、学生の頃に学ランを買いに来たのと、たまに力餅に行ったくらいであまり買い物をした記憶がないのですが、昔からあるのが当たり前だったセンイシティーがなくなっちゃうのはちょっと寂しいです。これも時代の流れかな。
さよならセンイシティー
ポチッと、応援よろしく♪
新大阪センイシティーが3月31日で閉館になります。
ここは、かつて大阪駅前にあった梅田繊維街が
大阪駅前区画整理により大規模移転してきた場所なのです。
(参考記事)「大阪駅前の歴史(8)梅田繊維街移転篇」 2008.08.21

42年ですか。

2014年に新しいビルができるようですね。

館内は閉館セール中。

どちらかというと年配のお客さんが多いイメージがあります。

ショーウインドウも手作り感たっぷり。

このショーウインドウがセンイシティーの特徴かもですね。

館内マップです。

ゆめっせという愛称もありましたね。

昔のポスターが展示されていました。

よく見ると1周年、2周年、3周年の文字が見える。

山陽新幹線開通記念ということは1972年頃かな。

イラストも時代を感じる。

左上のポスターはほとんどセミヌードだ。

当初は「どまんなか」とか「へそ」がキーワードだったようですね。

左のポスターが一番パンチがあった。

ひとつくらいこういうのもありかな。

オープン当初の業界紙でしょうか。

かなりデカイ規模。

この空撮は面白い。
当時の新大阪周辺がよくわかる。

地下も見納めしとかないと。

2号館地下の喫茶店、カフェ・ディーバ。

ここは昔何度か行ったことがある力餅。

昔はおはぎを置いていたんだけどメニューには書いてなかった。
店舗も綺麗になっていたので行っていたのは改装前だったのかも…

ここは1号館の地下。

なにもない。

屋上は駐車場になっています。

こんな黒電話があった。

正直、学生の頃に学ランを買いに来たのと、たまに力餅に行ったくらいであまり買い物をした記憶がないのですが、昔からあるのが当たり前だったセンイシティーがなくなっちゃうのはちょっと寂しいです。これも時代の流れかな。
さよならセンイシティー
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
阪南市テクノ森田 | URL | 3un.pJ2M
センイシティーに学ラン買いに行くってなつかしー
正直前は何度も通るけど中に入ることってなかったなぁ
( 2012年03月30日 08:55 [Edit] )
こじやん | URL | -
やっぱ皆さん、学ランを買いに行っていたんですね。
中ラン・2タックまでは校則以内やと勝手に決め付けて
買った覚えがあります。さすがに刺繍入りは無理でした。
安かったけど、一人では行きづらかった雰囲気でしたね。
( 2012年03月30日 09:10 )
アラフォー | URL | -
中学生の時ドキドキしながら短ランを買いに行った事を思い出しました。
( 2012年03月30日 13:51 )
たけ | URL | 2kbNzpR6
昔、学ラン買いに行きましたw
懐かしいですね。
他にはあまり行く用事が無かったですが、閉館となると寂しいですね。
( 2012年03月30日 14:40 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
繊維街
ここは梅田のセンイセティが引っ越してきたところだったのですか 箕面にある繊維シティはたしか どぶ池が行ったのでしたね 42年前というと万博のときですね あの時も大阪が大検診をして 今またもっとスケールのでっかい変身をしていますね どうなっていくのでしょうか
( 2012年03月30日 15:07 [Edit] )
ガンビスタ | URL | -
ダウンタウンやココリコもここに制服買いに行ったって、
ガキの使いで言ってましたねw
( 2012年03月30日 18:41 )
円空 | URL | 8OB.q/n.
またまた街の風景がかわりますねぇ・・・
府立東淀川高校卒です。
毎日の様に眺めていた風景でした。
周りが変って行った中、「ココだけは」と思っていましたが・・・
なんか、寂しい気が致します。
( 2012年03月31日 00:59 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
サボリーマンのオアシス
大広が新大阪に移ってから、仕事の帰りにこちらによく行くようになりました。
私はオシャレ紳士なので卸値で買えるのは嬉しく、渡辺ネクタイはよく買ってあげましたね。
今もここで買った本革ベルトとネクタイ数本は持っていると思います。
本町に比べると、店の数が少なく、発見のあるような珍しい買い物体験は少なかったなあ。
景気の良かった時代でも、端の方の建物では、常に集客に苦労されていました。
コストと採算を重視する時代になれば、卸し問屋街の再編成と集合離散は仕方がないでしょう。
岐阜駅前のように、そのものの存在が消えた所もあります。
この項は元関係者や、アパレルファッションのプロのコメントも読みたいですね。
レトロなパンフ、思いの籠った展示だと感心しました。
( 2012年03月31日 06:17 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年03月31日 08:55 )
もみじ | URL | 1fN/OmPY
最終日
今日ラストですね。趣味で手芸をしてますんで格安で手に入るセンイシティーに味を占めたのにw
今から行ってみます。雨の閉館ですね!
( 2012年03月31日 10:57 [Edit] )
*yoshimin* | URL | -
今使っているお布団、センイシティーの寝具屋さんで購入したんですよね…
どんな風に変わるんだろう…
( 2012年03月31日 14:19 )
ばんぼう | URL | -
カレーうどん
ご無沙汰しております。力餅のカレーうどん、大好きです。
空腹で食べるとき、熱々が胃を直撃するので、赤飯で胃を冷やしてました。
どこかに移転していればいいのですが、どうなんでしょうか。大阪へ帰る楽
しみがひとつ減りました・・・
昨年の帰省時、無くなる前にセンイシティー内のホテルに泊まりました。
とても安かったです^^内装や造りに70年代を感じました。
( 2012年03月31日 16:16 )
もみじ | URL | KKhd1Ueo
只今
閉館しました。むちゃ、味気ない閉館!長い歴史に一区切りなのに。
あたしは最後のシャッターが閉まるまで見届けました。シャッター閉まっていくとこ見るとビルが寂しそうでした。
でも、どこのお店寄ったら、最後のお客だと。あたしが糸屋さん寄ったらホンマに最後の客やで。と。糸屋さんは店舗かまえへんらしく。ほんまに最後でしたわ。
大阪の歴史が一つ終わりましたね。
( 2012年03月31日 19:43 [Edit] )
とうちゃん | URL | jBAhGx3k
懐かしいものが、またひとつ、、、なくなったのかぁ~
豊中の大島町からチャリンコこいで。。
(歩いていったこともあるかも)
小遣いの少ない中高時代、、ジーパンやら なんやら
買いに行ったもんです。
( 2012年04月01日 00:19 [Edit] )
サイプレス | URL | wUHcnPu.
閉まっちゃったね
東淀川高校に通い始めた頃は新大阪駅から道がなくて、東淀川駅から歩いてました。付近に建物は繊維シティとイーグルボウルだけだった。地下鉄も開通してなかったし、道路も今とはまったく違いました。高校の運動場は、今の新大阪駅側(現在は道路)にありました。まったく隔世の感があります。
入社した会社が高校の向かいに引っ越した時は「縁」を感じました。その会社も引っ越してしまって… その後も繊維シティで行われていた太極拳教室に顔を出していましたが、遂に終了しました。(4月から場所を変えて行われるそうです)
高校時代のガールフレンドは繊維シティのお店のお嬢さんだった。卒業後音信不通になりましたが、今はどうしてるんだろう。
( 2012年04月03日 11:15 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
阪南市テクノ森田さん
こじやんさん
アラフォーさん
たけさん
TOSSYさん
ガンビスタさん
円空さん
kotaroさん
もみじさん
*yoshimin*さん
ばんぼうさん
もみじさん
とうちゃんさん
サイプレスさん
みなさんコメントありがとうございます。
こんなにたくさんコメントをいただけるとは
まったく想定していなかったのでびっくり。
昔から地味~な場所だと思っていたのですが、
意外と多くの人から惜しまれているのだと改めて知らされました。
ある一定の世代の人達にとってはやはり学ランのイメージが強いですよね。
だんだん、思い出してきたぞ。
私が中学の頃(昭和50年代半ば)には、学ランの店が数軒あって、
学校内で目立ってる連中のほとんどは中ランや小ランを着てました。
裏地はエンジに刺繍入り。袖のボタンは3つとか4つ。
中ランはボタンの中にチャックが付いていた。
ズボンもツータックボンタンとかエントツとか。
襟カラーも龍の絵とっかがプリントされたものとかありました。
学ランってビーバップ風のヤンキーのイメージがありますが
決してそうではなかったようにも思います。
当時、クラスの3分に1くらいはみんなイキっていた。
そんな時代でした。
校内暴力が社会問題になっていた時代でもあります。
今は学ラン着てる連中を見かけなくなりましたが
パンツ見せながら歩くのだけはどうにかならんのやろか (笑)
( 2012年04月08日 18:28 [Edit] )
aiueo | URL | juA8Tl5A
センイシティー営業終了してたのですか…
遅ればせながら、今頃初めて知りました。
以前参考記事のほうにコメント書かせて頂いた者ですが、新之介さん世代の僕にとっては、やっぱりセンイシティー=学ランの印象です。
昔のポスター…時代を感じさせてくれていいですねぇ。
個人的にオープン3周年記念セールの赤い服着た美人お姉さんに一目惚れしてしまいました(笑)。
このお姉さんももう還暦を過ぎたのでしょうね…そう考えただけで時代の流れを感じます。
でも当時(1972~3年頃?)、ヘソ出しルックって、まだ一般的ではなかったような気が…。
実用ではなく宣伝用の衣装だと考えても、当時、若い女性のヘソ出し写真って、水着グラビア以外にはあまり見かけない時代だったと記憶するのですが。
そう考えると、時代を先取りした斬新なポスターだと思います。
それにしても、展示してるポスターを見ると、若い女性を起用したものが多いですね。
担当者の好みかな(笑)。
おちゃらけたコメントで失礼しました。
( 2012年06月16日 16:43 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
aiueoさん
とても時代を感じさせるポスターですよね。
へそへのこだわりはすごい。
きわどいポスターもありましたが
間違いなく担当者の好みだと思います(笑)
( 2012年06月24日 19:10 [Edit] )
コメントの投稿