このエントリーをはてなブックマークに追加

中之島フェスティバルタワーに牧神のレリーフが復活

2012年03月20日 16:15

「牧神、音楽を楽しむの図」ふたたび

IMG_7921_5.jpg
中之島フェスティバルタワーに牧神のレリーフが復活しましたね。
正確には「牧神、音楽を楽しむの図」といいます。

fes.gif
朝日新聞にも載っていました。

IMG_7912_5.jpg
横から見ると結構立体感がある。

IMG_7984_5.jpg
色も鮮やかなブルーです。
これらはあらたに製作されたものです。

IMG_7914_5.jpg
以前のレリーフがどんなものだったか昔の写真を見てみましょうか。

タ~イムスリ~ップ!

P1080463_5.jpg
ジャン!

P1070786_5.jpg
こんな感じでしたね。

DSC06180_5.jpg
ライトアップの日。

DSC06526_5.jpg
レリーフを撮影している大阪好きの人らしき人物…

DSC06542_20120320161851.jpg
この風景が、

IMG_7927_5.jpg
今はこのような風景に変わっています。すごいなぁ。

P1080460_5.jpg
以前のフェスティバルホールをちょっと見てみましょうか。

P1080433_5.jpg
正面です。メタリック感たっぷりでしたね。

P1080430_5.jpg
アルミとステンレスによる素材感がかっこよかった。

P1080437_5.jpg
館内です。

P1080435_5.jpg
赤い階段。

fes_1.jpg
で、2009年に解体が始まりました。(※)

fes_2.jpg
解体時、レリーフはどうなったかというと、(※)

fes_3.jpg
部分的に壁ごと切断されていました。(※)

fes_4.jpg
この写真がそのときの様子。(※)

IMG_7917_5.jpg
これは以前からある建物を照らすライトです。

IMG_7918_5.jpg
ここにも「牧神、音楽を楽しむの図」の絵が刻まれている。

IMG_7919_5.jpg
このライトは2代目のレリーフを照らすことになるのでしょうね。

IMG_7928_4.jpg
このレリーフの製作工程は記録として残されています。
大塚オーミ陶業のホームページからリンクしていますので、
PDFですが、ご関心のある方は下記よりどうぞ。

(大塚オーミ陶業・参考史料・PDF)
「中之島フェスティバルタワーレリーフ製作レポート第1回」(PDF)
「中之島フェスティバルタワーレリーフ製作レポート第2回」(PDF)
「中之島フェスティバルタワーレリーフ製作レポート第3回」(PDF)
「中之島フェスティバルタワーレリーフ製作レポート第4回」(PDF)
「中之島フェスティバルタワーレリーフ製作レポート第5回」(PDF)

bokushin.jpg
「中之島フェスティバルタワーレリーフ製作レポート第5回」より
新旧のレリーフが並んだ写真は感慨深いものがあります。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif

(※)は提供していただいた写真です。
スポンサーサイト





コメント

  1. 阪南市テクノ森田 | URL | 3un.pJ2M

    このレリーフ、阪神高速を夜走ると浮かび上がって見えてましたね。

    ヘビメタ高校生??時代の思い出が、フェスティバルホールに残っています。

    懐かしー写真ありがとうございます(´▽`)

  2. 義一 | URL | hSCFVYi.

    今日、墓参りの帰りに 阪神高速から レリーフが、着いている事を 発見しました。
    以前より高い位置にあり 高速からでも  大きくて 非常に目立つと思います。

  3. 蒼唯クマ | URL | YtchORn2

    工程の資料、拝見させていただき感動しました。
    今でもこんなにたいへんですのに、
    50年前は、どんなだったでしょうね。
    よく昔の建造物で「今の科学では作れない」とかいうのが
    ありますが、そんな感じがしました。
    プロの仕事、職人の技、芸術家の熱意…
    熱いものをたくさん感じさせていただきました。
    ありがとうございます。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    阪南市テクノ森田さん
    ヘビメタ高校生!
    いいですね ^^

    義一さん
    そうか、高速道路からもよく見えるんでしょうね。

    蒼唯クマさん
    いまもむかしもこのレリーフには熱い想いが込められているのですね。
    最近のビルには珍しいですね。
    人のぬくもりを少し感じました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/671-6f0e00bf
この記事へのトラックバック

今秋完成するフェスティバルタワー/来年復活するフェスティバルホール

フェスティバルタワーと朝日新聞ビルを北側から。