2012年03月02日 08:00
震災復興モニュメント
「サン・チャイルド」が
南茨木にやって来た。

阪急「南茨木」駅前のロータリーです。
ここに巨大なモニュメントが設置されている。

現代美術家・ヤノベケンジの「サン・チャイルド」です。

「サン・チャイルド」は放射能防護服・アトムスーツを着た少年がヘルメットを外し遠くかなたを見つめる像。

苦難を超えてきたことを示すように顔は汚れ、頬と鼻にはばんそうこう。しかし、表情は決して暗くなく明るい未来を見ているようです。

ガイガーカウンターも「000」だ。

東日本大震災が起きる前の彼の作品は、様々な形で核兵器や核エネルギーを批判していたように思う。私も彼の作品でガイガーカウンターの存在を知りました。しかし事故後、再生・復興してゆく人々の心に勇気と希望を贈る「サン・チャイルド」の制作をスタートさせていたのです。

2012年3月11日(日)、除幕式とイベントが行われるようです。
http://www.art-ibaraki.com/

「サン・チャイルド」はこの場所に恒久設置されるのだとか。
モノレールからもよく見えそうです。

もうすぐ震災から一年。彼はインタビューで「こんなことが起こってしまったら、皮肉も批評も警鐘も無意味。必要なのは、次の世界を作るための、困難を生き抜くための勇気じゃないでしょうか」と言っている。

本人も福島に通い続け、科学者とともに放射能除染についてのプロジェクトを進めているそうです。

最初はこの顔に違和感があったんだけど、時間が経つにつれてとてもいい表情に見えてきました。大阪に東日本大震災の再生・復興モニュメントができることは意味のあることだと思います。
(関連記事)
『ジャイアント・トらやん』 2009.08.19
『森の映画館と大噴水と』 2009.08.25
『水都大阪・ヤノベケンジって誰だ!』 2009.08.27
『★ドラゴンがアヒルに怒った』 2009.09.19
『キター!ラッキードラゴン』 2009.09.24
ポチッと、応援よろしく♪
「サン・チャイルド」が
南茨木にやって来た。

阪急「南茨木」駅前のロータリーです。
ここに巨大なモニュメントが設置されている。

現代美術家・ヤノベケンジの「サン・チャイルド」です。

「サン・チャイルド」は放射能防護服・アトムスーツを着た少年がヘルメットを外し遠くかなたを見つめる像。

苦難を超えてきたことを示すように顔は汚れ、頬と鼻にはばんそうこう。しかし、表情は決して暗くなく明るい未来を見ているようです。

ガイガーカウンターも「000」だ。

東日本大震災が起きる前の彼の作品は、様々な形で核兵器や核エネルギーを批判していたように思う。私も彼の作品でガイガーカウンターの存在を知りました。しかし事故後、再生・復興してゆく人々の心に勇気と希望を贈る「サン・チャイルド」の制作をスタートさせていたのです。

2012年3月11日(日)、除幕式とイベントが行われるようです。
http://www.art-ibaraki.com/

「サン・チャイルド」はこの場所に恒久設置されるのだとか。
モノレールからもよく見えそうです。

もうすぐ震災から一年。彼はインタビューで「こんなことが起こってしまったら、皮肉も批評も警鐘も無意味。必要なのは、次の世界を作るための、困難を生き抜くための勇気じゃないでしょうか」と言っている。

本人も福島に通い続け、科学者とともに放射能除染についてのプロジェクトを進めているそうです。

最初はこの顔に違和感があったんだけど、時間が経つにつれてとてもいい表情に見えてきました。大阪に東日本大震災の再生・復興モニュメントができることは意味のあることだと思います。
(関連記事)
『ジャイアント・トらやん』 2009.08.19
『森の映画館と大噴水と』 2009.08.25
『水都大阪・ヤノベケンジって誰だ!』 2009.08.27
『★ドラゴンがアヒルに怒った』 2009.09.19
『キター!ラッキードラゴン』 2009.09.24
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
山本 純弘 | URL | 9E9OjJU.
住んでいる者にとって
住んでいる者にとってこの像は違和感の塊です。駅前はテーマパークの入り口ではありません。まだ、植樹の1本でも植えてもらえた方が、何とも癒される気がします。特に昔から住んでいる者にとって、このような変化は受け入れがたいものです。
( 2012年03月02日 19:37 [Edit] )
阪南市テクノ森田 | URL | mQop/nM.
単身赴任していますが、自分も地元民です。
これホンマいきなりやったので、びっくりしました。
後で子供に教えてもらったんですがね・・・(^^ゞ
( 2012年03月03日 19:15 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
郷土意識
難しいコメントがついていますね。
賛成したくとも、書けない状態です。
ただ、これを取り上げられたブロガーの方の、最後の2行にある
最初は違和感がありましたが、時間が経つにつれて、大阪に2011.3.11の
モニュメントがあっても良いのではないかという、意見に同感しました。
それと作者の、悲痛な現実を少しでも思い出させないための配慮と、
明るい表情の子供に託した未来。そこまでは汲み取ってあげても
良いのではないかと思いました。
それでは気仙沼にでも建てろ、という意見も出るかもしれませんが、
現地はそれどころでないでしょう。福島も。
安売り店やテーマパークの人形なら、広告が入っています。
この人形に3.11忘れないという文字を入れるのも、やり過ぎです。
込められたメッセージは宇宙服のような服装と、ヘルメットを取った表情に
充分現れています。
それと僕は、今回の震災で子供がたくさん命を落としました。
そのことを大阪の人も思い出してあげて欲しいと思います。
サンチャイルド、これからの未来を託し、この大地を駆け抜けていくのは
我らでなく、こどもなのでは、ないのでしょうか。
( 2012年03月04日 06:26 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
山本さん
私の知り合いにも南茨木に住んでいた友人がいて、
彼女にこのモニュメントのことを聞きました。
彼女も戸惑っていましたし、反対されている方がいるのも理解しています。
これがどのような経緯で設置されたのか知りませんが、
住民に対する配慮がもしかすると行き届いていなかった可能性がある。
私は「サン・チャイルド」は以前から知っていましたが、正直第一印象は良くなかったです。
今は好きですが、かなり好き嫌いがでる作品かもしれません。
茨木市が動いているのならばしっかりと設置の理由を住民に説明する必要があるかもしれませんね。
阪南市テクノ森田さん
みなさんびっくりされているようですね。
ちゃんと住民に説明せずに設置したのでしょうか。
そのあたりもよくわからなかった。
kotaroさん
ありがとうございます。
すべて語ってくださっている。
このモニュメントに込められたメッセージを
しっかりと伝えていくのも行政の仕事だと思います。
しっかりやってもらわないと。
( 2012年03月07日 01:07 [Edit] )
コメントの投稿