このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪に路面電車が復活 !?

2012年02月29日 01:30

大阪の中心部に路面電車が復活 !?

28日夕方、毎日新聞が「大阪府が路面電車復活を検討」の記事を載せました。これはかなりパンチのあるニュースで、個人的にも大変うれしいニュースでした。

日本が高度経済成長の時代に、自動車がどんどん増えていき、路面電車は渋滞を巻き起こす迷惑な存在となり廃止に追い込まれました。しかし、時代はまた路面電車を求め出したのかもしれません。数年前、パリでも路面電車が復活し話題になりましたが、大阪の街の将来設計を考えたとき、路面電車はきっと街の主役になると私は信じています。

計画では御堂筋を緑地化し梅田までの延伸も検討しているようです。
これが出来れば大阪の街は緑の街に生まれ変わるかもしれない。

夢のある計画ですね。
ぜひ実現に向けて進んでいってもらいたいと思います。


「路面電車:ミナミに 大阪府、
46年ぶり復活検討 阿部野橋-難波、15年にも」

毎日新聞 2012年2月28日 大阪夕刊

romen01.png

romen_002.jpg
記事を参考にルートをトレースしてみました。こんな感じなのかな?
◯は阪堺電車の駅です。

(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    グッドニュース

    地図の阪堺電車2本の路線にも色をつけてくれれば判りますが、上町線の延伸と、阪堺線の恵比須町から大阪市内乗り入れというイメージになります。
    大阪万博のために町中を掘り起こして、地下鉄に移行して43年。その後の大阪の人口減もありますが、都市基盤はずっと維持出来ています。
    日本橋の電器街の空洞化もあり、このプロジェクトが府市の一体化策なら、私は大賛成します。
    あの人気(ひとけ)の薄いあべの南部で、孤軍40年路面電車を維持出来たのですから、充分採算と、活路や展望は開けると試算できます。
    他の電車健在都市、広島や岡山でも行ってみると判りますが、人口密度はそれほど高くありません。

    梅田ー茶屋町(うめきた)ー中津ー天六や中津ー十三ー三国橋ー豊南市場ー服部天神ー曽根・岡町まで伸びたらいいなあ。
    できたら曽根から服部緑地公園まで乗り入れるようになれば。私の21世紀の夢ですね(笑)

  2. Dennis | URL | ReZ/c1hM

    路面電車

    LRTを走らせるんですね。

    Good Planだと思います。

  3. 下川 良久 | URL | -

    2年ぐらい前でしたでしょうか なんばパークスのパークスホールで 学生だかNPOだかが 街の模型を作って 路面電車の提案してましたね 今回は その提案がベースにあるのかもしれませんね 是非実現してほしいですよね 40年後と言わず 10年後をめどに 梅田延伸も実現してほしいです ただ100円という料金の縛りは無くして検討してほしいですね

  4. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  5. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    気づきなおしたという感じ

    環境に優しいとか、街づくりのコアのひとつに、とか。
    今更ながらに気づきなおしたのではないでしょうか。
    切って捨てた素朴な嫁さんから効率的嫁さんに乗り換えて幾星霜、
    またしてもそのような効率的嫁さんから素朴な嫁さんに
    ラブコール(リ・ラブコール)した感じ。
    路面を走る電車はかつての主役。今回の計画が実現したら、
    やはり、客数に限らず主役の姿を見せてくれると思います。
    何に力を注ぎ、どんな街にするかを古典に学び、過去に学ぶことが大切だと思います。

  6. jack77betty | URL | -

    堺市にもLRTを

    堺市は、堺駅、堺東駅、堺市駅と市内を通る有力鉄道の主要駅が3つに分かれて存在し、それをつなぐ電車の無いことが長い間市独自の発展を妨げる大きな要因となっていました。その懸案を解消するために前市長が前回の選挙で三駅をつなぐ大小路にLRTを計画して選挙を戦ったのですが、LRT反対の現市長に選挙で破れてしまいました。敗因はLRTより、現市長が推薦を受けた維新の会人気だったと思いますが、その推薦を受けたはずの現市長が大阪都構想に参加を渋っています。LRTに賛成の方はもちろん、LRTよりも都構想を優先して投票した方も多いと思いますが、都構想に参加しないのならLRT推進の前市長を替える必要は無かったと考えます。LRTに期待した人も、維新の会に期待した人もどちらの側もいまがっかりしているのではないでしょうか。

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん
    読売も3月2日にやっと報道しましたが
    なんかマスコミの動きが鈍いですね。
    関心無いのかな?

    Dennisさん
    ですね!
    私も大賛成 ^^

    下川さん
    あの大きな街の模型のやつでしたっけ。
    そういうのがありましたね。
    ぜひ梅田まで!

    Empizzoさん
    過去に学ぶことは多いと私も思います。
    大阪の中心部に路面電車が走り、自動車を中心部から減らすと
    街はきっと大きく変わると思います。
    いまの大阪は自動車中心のどうろ設計になっている。
    人が中心の街に変わると活気も戻ってくると信じています。

    jack77bettyさん
    堺のLRTはかなり期待いていたので
    とてもがっかりしましたが、
    将来、堺と梅田がLRTで繋がるのも夢ではない気がして来ました。
    楽しみです。

  8. よさみのみやけ | URL | IglfGgG2

    以外ですが

    ルートをトレースされた地図、以外にも“昔の計画線”と一致しているところがありますね、阪堺線の恵美須町から難波までのルートはその昔に南海が阪堺線を地下線として延長しようと計画していたルートそのものなんですよ。唯一違うのが終点の位置で、南海の計画では難波駅前の地下に持ってくる予定でした。この計画が頓挫しても南海はしつこく堺筋延長を計画しますが、阪急と市交が掲げた「万博輸送」の大義名分の前に夢と消えました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/665-e672a37e
この記事へのトラックバック