このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら東淡路商店街8

2012年02月01日 08:00

さよなら東淡路商店街8
商店街のアーケードが
解体されています。


IMG_5687_5.jpg
阪急淡路駅です。3週間前に立ち寄ったばかりなのですが、商店街に大きな変化が起こっていました。

IMG_5689_5.jpg
商店街のアーケードの解体が進んでいるのです。

IMG_5896_5.jpg
駅前のデリカショップウエダ。
なんとアーケードが無くなっている!

IMG_5903_5.jpg
迫り来る高架橋脚がここから見えます。

IMG_5858_5.jpg
天井はこんな状態。

IMG_5840_5.jpg
ビックリ!

IMG_5885_5.jpg
北側のアーケードにも変化がおこってる。

IMG_5879_5.jpg
部分的に天井が解体されているのだ。

IMG_5875_5.jpg
なんで?

IMG_5882_5.jpg
こっち側のアーケードも解体されるのだろうか?

IMG_5852_5.jpg
なんか仕事が早すぎ!

IMG_5710_5.jpg
南側はこんな状態。

IMG_5713_5.jpg
あっという間の解体です。

IMG_5802_5.jpg
重機がアーケードをさらに細かく解体している。

IMG_5786_5.jpg
もうビックリ!

IMG_5831_5.jpg
なんか

IMG_5821_5.jpg
唖然としてしまった…

IMG_5823_5.jpg
阪急オアシス方面もこんな状態。

IMG_5727_5.jpg
ここにわずかにアーケードが残っている。

IMG_5743_5.jpg
駅のホームから見えるヤツです。

IMG_5816_5.jpg
おそらくコイツもあと数日で解体でしょう。

IMG_5812_5.jpg
見慣れたこの看板も見納めですね。

IMG_5809_5.jpg
さよなら東淡路商店街の
アーケード…
IMG_5748_5.jpg


(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3  2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4  2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木  2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗  2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5  2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6  2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木  2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗  2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗  2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8  2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9  2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10  2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街  2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2  2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2  2013.12.13

(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    既視感

    少し、17年前の、震災後の、直後じゃなくて
    春のころ、2、3ヶ月経って何もかも無くなってしまった、
    元市場の跡の風景を見たときの記憶がオーバーラップしました。

    ショックだったけれど、力強くその後再生した場所が殆どです。
    バブルの頃の地上げとも、また違うと思います。

    きっと淡路商店街が力強く復活することでしょう。
    でも10年すると、15年くらいかな。住民層ががらっと入れ替わり
    小学校とかが元気になるのです。
    この効果については、あまりみんな言わなくて、無くした思い出ばかり
    語りたがるけれど、僕は子持ちの親だから、肯定的に支持したいです。





  2. いっこう | URL | -

    アーケード解体

    まだ商店街の立退き期限まで時間があるし、
    営業しているお店があるのに…少し早い気がします。

    本来なら去年の夏に解体予定でした。
    東日本大震災の影響で電線が無くインフラ整備が
    遅れたそうです。
    早く出て行けと言ってる様に思えてしまいます…

  3. Yuutsu | URL | HfMzn2gY

    毎日通学で淡路を利用しているので、日々の変化に寂しくなります。
    朝、アーケードを撤去しているのかと見たと、夕暮れ時に帰ってくるとなくなっていて…。ここまで工事は進行しているのか…と思い知らされました。
    淡路本町商店街はもちろん賑わってますが、東淡路商店街は長く営んでる自営業のお店が多く、独特の活気ある下町感があったのですが、新しく出来る商店街は一体どんなものになるのか…。

  4. ボナクア | URL | ThNKLWAw

    私が生まれる前から当然のように存在したので
    永遠にあり続けるような気がしてました。

    古くなっては再生を繰り返していく

    私が真実だと思っていたものは
    変化し続ける町並みのほんの1ページにすぎなかったのですね。
    新しい駅前が、次の子供たちにとっての思い出の風景になるのでしょう
    私にとっての東淡路商店街のように。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん
    おっしゃるとおり既視感を感じます。
    商店街がうまいこと世代交代できるといいんですけど。
    ちょっと心配でもあります。

    いっこうさん
    そうですか。
    ずるずるスケジュールがズレているようですね。
    まだ営業しているのにアーケードの解体は
    あかんやろと私も思いました。

    Yuutsuさん
    そうですね。
    新しくできる商店街がどうなるのか、
    ちょっと気になります。
    活気のある商店街になってもらわないと…

    ボナクアさん
    次の世代の人達のためにも
    新しい商店街は活気のある商店街になってもらいたいですね。
    賑やかな街になることを期待しています。

  6. はてのうるま | URL | OOeYdzcs

    淡路の様子

    時々、こちらのHPを拝見させていただいております。私自身も街の変化に興味を持っていろいろ写真を撮ったりしていますが、新之介さんの視点にはいつも感心しております。

    さて、私は阪急京都線沿線在住で、淡路駅は通勤電車で通過しているのですが、暫く東京出張があったりで注視していなかったら、こんなことになっていたのですね。早速、今日、観に行ってみました。何十年も掛けて形成された商店街が無くなるのは残念ですが、どのような新しい街並みになるのか、期待したいと思います。
    今後もレポート、楽しみにしています。

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    はてのうるまさん

    ありがとうございます!
    新しい街に期待したいというのは同感です。
    いい街になってもらわないと!
    ずっと街並の変化を追いかけていくつもりです。

  8. もっぎー | URL | -

    よく新之介さんのこのブログを拝見させて頂いています。今回はじめてコメントさせていただきます。
    ここはいつも通勤で目にしていましたし、幼少の頃からにぎやかだな~と思っていたので、いざ取り壊されていくとなると寂しい気がします。

    商店街は従来よりやや東寄りに移転するらしいですが、地元の方は「淡路駅が高架化され、駅構内に店舗が出来ると、そことも競合する事になるから、どうなるか気になる」と仰っていました。僕の住んでいる近所でも、商店街にある店舗の閉店が相次ぎ、寂しく思っています。

    時代の変化は仕方ないですが、あの昭和風の商店街の街並みがいいな~と思っていたので、時の移ろいの早さを実感させられます。昭和は遠くなりにけり・・・ですね(泣)
    新しくなっても、大型店舗に負けず、今までのように活気ある商店街に再生すればいいなと思います。

  9. はてのうるま | URL | OOeYdzcs

    ついに全てのアーケードが取り壊されました。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    もっぎーさん
    まったく同感です。
    活気のある商店街に再生してほしい。
    そうなるのをずっと追いかけていきたいと思っています。


    はてのうるまさん
    先日見てきました。
    びっくりですね。
    唖然としながら記録を撮ってきました。
    言葉を失ってしまった…

  11. DEKO | URL | klq26XPE

    はじめまして、ブログ記事の一つ一つに新之助さんの大阪への愛をとても感じます。

    「この駐車場は何があったのかな。青と赤のタイルが気になる。」
    とのことですが、ココには以前「東映」の映画館がありました。
    たぶん、青と赤なので「トイレ」の後かな?と思います。
    今は、ビックエコーとかパチンコ屋さんになってるビルは
    昔「日活」の・・・いわゆる、ピンク映画の上映館がありました。

    淡路には、東宝、東映、日活の3つの映画があったと記憶しています。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    DEKOさん
    映画館の名残なんですね。わずかにタイルが残っているのが生々しいです。十三も全盛期には映画館が7つもあったようです。町が賑わいと映画館の数は比例するように思います。淡路東宝には頑張ってほしいですね。

  13. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/655-4176f1ef
この記事へのトラックバック