このエントリーをはてなブックマークに追加

AMNブログチャートがリニューアル

2012年01月25日 08:00

ブログチャートで測定してみた

blogchart_03.jpg

昨日、アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)が解析ツール「ブログチャート」をリニューアルしたという情報がいくつか流れてきた。地味なニュースなのだがブロガーとしてはちょっと気になる。


以前の「ブログチャート」でも測定したことがあるのですが、数値はあまり高くなかった。当然といえば当然の結果なのですが、今回のリニューアルでもほとんど期待せずに測定してみた。すると悪くない数値が出たのだ。

blogchart_01.jpg

45。
決して高くないが、大阪というエリアのさらにマイナーな地域や地味なネタを取り上げることが多いブログの割には検討しているように思う。

今回のリニューアルでは、話題度、議論発生度、共感度、クリップ数、購読数、評価の6つの要素をもとに、ブログの特徴と影響力を可視化している。

 ●話題度(ブログやサイトからの被リンク数)
 ●議論発生度 (ツイッターでのブログの言及数 )
 ●共感度 (ブログに対するフェイスブックの「いいね!」数や「share」数)
 ●クリップ数 (ソーシャルブックマークサービスからの被クリップ数)
 ●購読数 (RSSフィードの購読数、読者数)
 ●評価 (Googleページランク ブログ読者からの評価レベル)

それらの数自体は有名ブログと比べると桁がまったく違うのだが、どうもその数の多さが評価基準ではないようだ。
さらに今回の測定結果では「評価」のレベルが600とそこそこ良い。
なぜこういう数字になるのか私にはまったく分からない…
なんでだろう?

ブログチャートについてを読んでみると、
「ブログチャートでは単純なページビューやクリック数のランキングのように、日々上下する指標を元にするのではなく、被リンク数や購読数などの複数の指標の累積数値を組み合わせて計算を行っており、継続することで価値が出てくるブログの良さが表現されるように設計を行っています。」とある。

継続することで価値がでてくる…
なるほど、ここにブログの評価を高めるヒントがあるのかも。
あくまでもAMNさんが考える評価法ですが、
ある意味正しいかも。

継続することがいちばん難しいんですよね…
ということで、これからもがんばらないと。
一般受けする記事はあまり書けないですけどね…^^;


(追記)
ブログのランキングを見るのに「TopHatenar」という面白いものもあります。こちらはRSSフィード購読者数とソーシャルブックマーク獲得数が指標になる仕組み。こちらはビジュアル的に見えるのが面白い。

 

 

TopHatenarでの「十三のいま昔を歩こう」の結果





ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    おめでとうございます

    客観的な評価、応援する方も、励みになります。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    ありがとうございます。
    こういうのってなんか裸を見られている感じで恥ずかしいです。
    もっと多くの人に「面白い!」って言ってもらえる記事を書きたいのですが
    なかなか難しいですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/653-27c5482c
この記事へのトラックバック