このエントリーをはてなブックマークに追加

新之介の京街道地図

2012年01月24日 08:00

京街道を歩く・番外篇
大日本帝国陸地測量部の地図

京街道は淀を過ぎた後、ルートが2つに分かれます。
一つは鳥羽街道を通るルート、もうひとつは、伏見を経て伏見街道あるいは竹田街道を通るルートです。いまでは道路がたくさんあるのでその他の道路でも京都にたどり着けますが、旧地図を見るとその3ルートしかなかったことがよくわかります。

kaido_006.jpg
明治22・23年測量の地図です。
京街道、伏見街道、竹田街道をトレースしてみました。
参考に西国街道と山陰街道も色をいれています。


より大きな地図で 新之介の京街道 を表示

kaido_007.jpg
伏見街道をよく見ると、伏見から京都まで家が途切れなく連なっているのがわかります。当時いちばん賑わっていた街道だったのかもしれませんね。


※ FC2は500kb以下の画像しかアップできないので、下記に大きい画像をアップしておきます。
【新之介の街道地図】←大きい画像はこちら。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/652-d7c15c8a
    この記事へのトラックバック

    -

    管理人の承認後に表示されます