このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・石清水八幡宮

2012年01月22日 11:00

京街道を歩く(30)
京の都を守る石清水八幡宮

京都からみて西南の裏鬼門の方角に位置する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。北東の鬼門に位置する延暦寺とともに、京都を守護する神社です。

IMG_3224_4.jpg
一ノ鳥居の前にある「やわた走井餅(はしりいもち)」。
本家は大津にあったようで安藤広重の「東海道五十三次」の大津宿にも描かれてるお店です。明治43年にこちらへ移転したのだとか。

IMG_3230_4.jpg
鳥居をくぐる前に横の道にちょっと入ってみた。

IMG_3248_4.jpg
曹洞宗 神應寺(じんのうじ)。

IMG_3233_4.jpg
貞観2年(860)に、石清水八幡宮を勧請した行教が建立した寺で、江戸時代の豪商5代目淀屋辰五郎が眠る寺でもある。

IMG_3235_4.jpg
その先にとんでもなくでかい五輪塔があった。
写真では伝わらないが高さが6メートルもある。

IMG_3237_4.jpg
石清水八幡宮五輪塔、航海記念塔とも呼ばれているもので、国の重要文化財です。

IMG_3238.jpg
建立されたのは承安年間(1171~1174)と伝えられていますが、こんな巨石をどのように積んだのでしょうね。

IMG_3254_4.jpg
さて、一ノ鳥居です。

IMG_3251_4.jpg
額の中にある「八」の文字、2羽の鳩が外側を向いた形になっている。

IMG_3255_4.jpg
頓宮(とんぐう)北門です。

IMG_3266_4.jpg
こちらが頓宮殿。

IMG_3262_4.jpg
頓宮とは、皇帝や天皇が一時的に宿泊、滞在される所です。

IMG_3263_4.jpg
頓宮南門から

IMG_3264_4_20120104133356.jpg
参道がまっすぐのびている。

IMG_3269_4.jpg
頓宮南門をくぐると右手に鳥居がある。

IMG_3270_4.jpg
こちらは高良社。創建は石清水八幡宮と同じく貞観2年(860)または貞観11年(869)といわれています。

IMG_3272_4.jpg
おっ、いい感じの橋が見える。後で渡ってみよ。

IMG_3278_4.jpg
ニノ鳥居をくぐります。

IMG_3291_4.jpg
八幡市の町並みを見下ろしながら参道をのぼっていきます。

IMG_3296_4.jpg
石段が続く七曲り。
だんだんきつくなってきた。

IMG_3305_4.jpg
途中に「旧跡かげきよ」という石碑があった。
かつてここに小さな祠があって、参詣人は清水に己の影を写して心身を清めたのだとか。「かげきよ」とは「影清め」「姿を清める所」という意味があるそうです。

IMG_3308_4.jpg
その向かいにある大扉稲荷社。

IMG_3317_4_20120104133641.jpg
さらに石段を上がっていきます。

IMG_3320_4.jpg
陽がさしてきれいだ。

IMG_3323_4.jpg
参拝人を見下ろすネコ。

IMG_3333_4.jpg
で、やっと上まで上がってきました。

IMG_3340_4_20120104133639.jpg
ここに道標がある。
右 なら かうや みち

IMG_3344_4.jpg
こっちの石段を下りると東高野街道です。

IMG_3335_4_20120104133828.jpg
三ノ鳥居をくぐります。

IMG_3350_4.jpg
まっすぐのびる参道。

IMG_3357_4_20120121180523.jpg
脇にはたくさんの石灯籠が並んでいる。

IMG_3364_4.jpg
立派な南総門。

IMG_3366_4.jpg
その奥に社殿がみえる。

IMG_3400_4_20120104133825.jpg
現在の社殿は、徳川三代将軍家光公によって寛永11年(1634)に造営されました。応神天皇(第15代)と比大神(ひめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)の三神が祀られています。

IMG_3404_4.jpg
伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟(そうびょう)とも称された神社です。

IMG_3407_4_20120104133936.jpg
本殿の裏にある摂社の若宮殿社と若宮社。

IMG_3419_4.jpg
奥から校倉、摂社住吉社、末社一童社。

IMG_3386.jpg
毎年初詣の参拝は凄い人のようです。

IMG_3428_4_20120104133934.jpg
訪れたのは12月ですが大きな矢が飾られていた。
開運厄除のご利益がある八幡御神矢というものが有名なのだそうですよ。

IMG_3433_4.jpg
さて、ここにもうひとつ有名な場所があります。

IMG_3442_4.jpg
エジソン記念碑。

IMG_3438.jpg
日本人なら子供まで知ってるあの白熱電球のフィラメントの話。材料はこの石清水八幡宮の境内に生えていた竹だそうです。

IMG_3446_4.jpg
いまはこの前に電気自動車の充電コンセントがあった。

さて、
下りもケーブルカーを使わず違うルートで下りていきます。

IMG_3468_4_20120104134045.jpg
本殿横の石段を下りていくと石清水社がある。
現在も岩間から清水が湧き出ているようです。

IMG_3476_4.jpg
少し下りると開けた場所がある。

IMG_3501_4.jpg
「史跡 松花堂およびその跡」と刻まれた碑。

IMG_3496_4_20120104134041.jpg
こちらには「泉坊松花堂跡」の碑がある。

IMG_3483.jpg
この男山には「男山四十八坊」と総称されるほど多くの宿坊があったようで、この地は江戸時代の文化人松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)が晩年に隠棲した宿坊がありました。

IMG_3484.jpg
明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で宿坊のすべてが撤去されています。

IMG_3497_4.jpg
いまは井戸の跡などがわずかに残るのみですが、建物は「松花堂庭園・美術館」に移築されていました。ちなみに松花堂弁当の起源は松花堂昭乗の使っていた物入れからきているのだとか。

IMG_3288_4_20120104133520.jpg
下まで下りてきました。

IMG_3514_4_20120104134300.jpg
石段の下にある相槌(あいづち)神社。

IMG_3515_4_20120104134259.jpg
その横に八幡五水のひとつ山ノ井戸がある。

IMG_3516_4_20120104134259.jpg
相槌神社の前の通りを少し歩くと

IMG_3519_4_20120104134258.jpg
松花堂 泰勝寺(たいしょうじ)がある。
松花堂旧跡の石碑。

IMG_3520_4_20120104134352.jpg
境内には松花堂昭乗の墓があるそうです。

IMG_3527_4.jpg
さて、あの橋を渡りましょう。

IMG_3537_4.jpg
安居橋と書いて「あんごばし」と読みます。

IMG_3541_4.jpg
今回はちょっと写真が多かったですね ^^;
そろそろ京街道へ戻りましょうか。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ぬくぬく猫 | URL | 9ndEYz4A

    参考にさせていただきました

    淀にある石清水八幡宮に行かせてもらうときの参考にさせていただきました、とてもたくさんの情報がつまっておりましてとても助かりました。

    いろいろなことをつづっている記事を楽しみに読ませてもらっております、ありがとうございました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/645-1f13bdd5
この記事へのトラックバック

-

管理人の承認後に表示されます