2012年01月07日 08:00
京街道を歩く(28)
八幡市橋本の歴史

明治22・23年測量の地図です。

現在の地図と重ねると

このようになる。

河内名所図会の藤阪王仁墳・洞ヶ峠の中に昔の橋本と京街道が描かれている。
とても興味深いです。

橋本に入っていきます。

すぐに橋本湯があります。

雰囲気のある銭湯ですね。

橋本の名称は、神亀2年(725)に行基が架橋した山崎橋から名付けられたといわれています。

橋本というと元遊郭があった地域というイメージがありますが、歴史を調べてみると、幕末の激動の時代と深く関係している地域のようです。
【橋本陣屋について】
幕末期、倒幕運動が盛んになっていた安政5年(1858)、幕府は京坂間の警備を強化するため、橋本に陣屋の設置を決めます。突然の幕府の決定に、百姓、町人の地主は戸惑いながらも約5000坪の土地を幕府に召し上げることになり、2年後の万延元年(1860)にはほぼ完成していたようです。
「八幡市誌」より

橋本陣屋復元図です。

橋本陣屋復元図を元に西遊寺と旧道をトレースするとおぼろげに場所が想定できます。ただし、区画が当時とかなり変わっているのであくまでもイメージです。

ちなみに常徳寺は現在存在していませんが、西遊寺の北側にある感應寺の前に常徳寺の石碑がある。

小さいほうの石碑です。
妙見宮 常徳寺。

橋本は幕末の鳥羽伏見の戦いによる被害が大きかった地域でもあります。
【鳥羽伏見の戦いでの橋本】
慶応4年(1868)1月3日に勃発した鳥羽伏見の戦いで、大坂城で指揮していた徳川慶喜が6日早朝に海路江戸への退去を決定、警備の会津藩を残し中心勢力は大坂へ退去しはじめました。一方、激しくなる新政府方の攻撃に橋本の前線で防戦する幕府方会津軍は苦戦。加えて、淀川対岸の山崎陣屋地にあった津藩が新政府側に寝返り高浜砲台から会津勢に向けて火砲を打ち込みます。約4時間の撃ち合いののち幕府側は総崩れとなりました。この戦いにより橋本では約80数軒が焼失、陣屋も長州勢によって焼き払われたようです。
明治維新の橋本はまさにゼロからのスタートだったのかもしれません。

そして、遊郭について…
【地域復興のために選択した遊郭復活】
宿場町であり石清水八幡宮参拝者など旅客相手の商業で賑わっていた橋本でしたが、明治5年の芸娼妓解放令(げいしょうぎかいほうれい)と明治10年に淀川対岸に大阪京都間の鉄道が開通したことにより、旅客が激減します。遊郭復活は、住民生活に悪影響を及ぼすので地域にとってよいことではないのですが、急激な衰微に対して必要悪と考えられたようです。

明治20年に京都府の認可を受け遊郭区域が設定されています。

明治30年には貸座敷7軒、芸妓9名、娼妓9名であったものが、昭和12年の全盛期には貸座敷業者81名、軒数66、芸妓3名、娼妓675名となっています。

しかし、昭和33年4月1日の売春防止法の施行により事実上廃業に追いやられました。

現在の橋本は空き地がかなり増えました。

中心部には大きな空間がぽっかり空いている。

ここ数年で多くの建物が取り壊されたようです。

昔の建物は繋がっていることが多いので

一方を取り壊すとこんな感じになってしまう。

こちらには売土地の看板が…

この道は渡し場へ向かう道。

橋の袂に道標があります。
「柳谷わたし場」

「山ざき あたご わたし場」
「大坂下り舟の里場 津の国そうじ寺 わたし場」
明治2年建立のようです。

淀川の堤防からの眺めです。

空き地が目立ちます。

さて、京阪電車の東側に行ってみましょう。

踏切の向こうに古いアパートがある。かなり立派な建物だ。

天寿荘。今は無人っぽい。

庭に養神という石碑がありました。

こちらは浄土宗 西遊寺。

行基ゆかりの橋本寺を起源とする由緒ある寺です。

詳しくはこちらを。

山門横に石碑があるのですが、淀川対岸の山崎周辺の名勝地が刻まれている。

石段を上がったところに本堂がある。

境内からは対岸の天王山がよく見えます。

西遊寺保育園の敷地内にある石碑。
舊(旧)橋本寺西遊寺 右 塩竈三丁 左 八幡常昌院八丁

四区公会堂の脇にも何やら石碑がありました。

橋本記念碑と刻まれている。
裏に文字が刻まれているのですが解読不能でした。ところが八幡市誌にこの石碑の写真が載っていたのです。
【橋本記念碑について】
橋本は江戸時代以来、200戸を数える集落でしたが、鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。そんな中、明治初年の行政区画整備に際し、京都府は橋本の集落名を脱落させ橋本町の名がなくなってしまいます。以降、たびたび地元から大字として認めてくれるよう申請が出されたが認められなかったようです。それが実現したのは昭和2年、八幡町議会で橋本を大字とすることが決議されました。昭和3年に京都知事の認可がおり、9月1日より「大字橋本」となり、地域住民の長年の念願が達成されたということです。この石碑はそれを記念して建てられたものだと思われます。

この石碑は京阪橋本駅の駅前にある道標です。

橋本渡舟場三丁
山崎停車所十丁
柳谷観音一里廿丁
長岡一里 粟生一里半 善峯二里

昭和2年に建てられたもののようです。

京大坂街道
右 八幡御幸橋八丁
左 樟葉八丁
南 志水近道廿丁

その横には火の見櫓がある。

再び踏切を渡ります。

駅前の八百屋さん。

ちょっと複雑な道になっていますが、

角をクネッとまがり、

散髪屋さんを横に見ながら歩く。

すると正面に

地蔵尊が現れる。小金川地蔵尊。

井戸の底から出てきた地蔵尊で、お祀りして以来水害がなくなり「水嫌地蔵」として信仰されています。

中を覗くときれいにお化粧していました。

今回はかなり文字数が多い記事になってしまった。すみません。ここから石清水八幡宮方面へ向かいます。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
八幡市橋本の歴史

明治22・23年測量の地図です。

現在の地図と重ねると

このようになる。

河内名所図会の藤阪王仁墳・洞ヶ峠の中に昔の橋本と京街道が描かれている。
とても興味深いです。

橋本に入っていきます。

すぐに橋本湯があります。

雰囲気のある銭湯ですね。

橋本の名称は、神亀2年(725)に行基が架橋した山崎橋から名付けられたといわれています。

橋本というと元遊郭があった地域というイメージがありますが、歴史を調べてみると、幕末の激動の時代と深く関係している地域のようです。
【橋本陣屋について】
幕末期、倒幕運動が盛んになっていた安政5年(1858)、幕府は京坂間の警備を強化するため、橋本に陣屋の設置を決めます。突然の幕府の決定に、百姓、町人の地主は戸惑いながらも約5000坪の土地を幕府に召し上げることになり、2年後の万延元年(1860)にはほぼ完成していたようです。
「八幡市誌」より

橋本陣屋復元図です。

橋本陣屋復元図を元に西遊寺と旧道をトレースするとおぼろげに場所が想定できます。ただし、区画が当時とかなり変わっているのであくまでもイメージです。

ちなみに常徳寺は現在存在していませんが、西遊寺の北側にある感應寺の前に常徳寺の石碑がある。

小さいほうの石碑です。
妙見宮 常徳寺。

橋本は幕末の鳥羽伏見の戦いによる被害が大きかった地域でもあります。
【鳥羽伏見の戦いでの橋本】
慶応4年(1868)1月3日に勃発した鳥羽伏見の戦いで、大坂城で指揮していた徳川慶喜が6日早朝に海路江戸への退去を決定、警備の会津藩を残し中心勢力は大坂へ退去しはじめました。一方、激しくなる新政府方の攻撃に橋本の前線で防戦する幕府方会津軍は苦戦。加えて、淀川対岸の山崎陣屋地にあった津藩が新政府側に寝返り高浜砲台から会津勢に向けて火砲を打ち込みます。約4時間の撃ち合いののち幕府側は総崩れとなりました。この戦いにより橋本では約80数軒が焼失、陣屋も長州勢によって焼き払われたようです。
明治維新の橋本はまさにゼロからのスタートだったのかもしれません。

そして、遊郭について…
【地域復興のために選択した遊郭復活】
宿場町であり石清水八幡宮参拝者など旅客相手の商業で賑わっていた橋本でしたが、明治5年の芸娼妓解放令(げいしょうぎかいほうれい)と明治10年に淀川対岸に大阪京都間の鉄道が開通したことにより、旅客が激減します。遊郭復活は、住民生活に悪影響を及ぼすので地域にとってよいことではないのですが、急激な衰微に対して必要悪と考えられたようです。

明治20年に京都府の認可を受け遊郭区域が設定されています。

明治30年には貸座敷7軒、芸妓9名、娼妓9名であったものが、昭和12年の全盛期には貸座敷業者81名、軒数66、芸妓3名、娼妓675名となっています。

しかし、昭和33年4月1日の売春防止法の施行により事実上廃業に追いやられました。

現在の橋本は空き地がかなり増えました。

中心部には大きな空間がぽっかり空いている。

ここ数年で多くの建物が取り壊されたようです。

昔の建物は繋がっていることが多いので

一方を取り壊すとこんな感じになってしまう。

こちらには売土地の看板が…

この道は渡し場へ向かう道。

橋の袂に道標があります。
「柳谷わたし場」

「山ざき あたご わたし場」
「大坂下り舟の里場 津の国そうじ寺 わたし場」
明治2年建立のようです。

淀川の堤防からの眺めです。

空き地が目立ちます。

さて、京阪電車の東側に行ってみましょう。

踏切の向こうに古いアパートがある。かなり立派な建物だ。

天寿荘。今は無人っぽい。

庭に養神という石碑がありました。

こちらは浄土宗 西遊寺。

行基ゆかりの橋本寺を起源とする由緒ある寺です。

詳しくはこちらを。

山門横に石碑があるのですが、淀川対岸の山崎周辺の名勝地が刻まれている。

石段を上がったところに本堂がある。

境内からは対岸の天王山がよく見えます。

西遊寺保育園の敷地内にある石碑。
舊(旧)橋本寺西遊寺 右 塩竈三丁 左 八幡常昌院八丁

四区公会堂の脇にも何やら石碑がありました。

橋本記念碑と刻まれている。
裏に文字が刻まれているのですが解読不能でした。ところが八幡市誌にこの石碑の写真が載っていたのです。
【橋本記念碑について】
橋本は江戸時代以来、200戸を数える集落でしたが、鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。そんな中、明治初年の行政区画整備に際し、京都府は橋本の集落名を脱落させ橋本町の名がなくなってしまいます。以降、たびたび地元から大字として認めてくれるよう申請が出されたが認められなかったようです。それが実現したのは昭和2年、八幡町議会で橋本を大字とすることが決議されました。昭和3年に京都知事の認可がおり、9月1日より「大字橋本」となり、地域住民の長年の念願が達成されたということです。この石碑はそれを記念して建てられたものだと思われます。

この石碑は京阪橋本駅の駅前にある道標です。

橋本渡舟場三丁
山崎停車所十丁
柳谷観音一里廿丁
長岡一里 粟生一里半 善峯二里

昭和2年に建てられたもののようです。

京大坂街道
右 八幡御幸橋八丁
左 樟葉八丁
南 志水近道廿丁

その横には火の見櫓がある。

再び踏切を渡ります。

駅前の八百屋さん。

ちょっと複雑な道になっていますが、

角をクネッとまがり、

散髪屋さんを横に見ながら歩く。

すると正面に

地蔵尊が現れる。小金川地蔵尊。

井戸の底から出てきた地蔵尊で、お祀りして以来水害がなくなり「水嫌地蔵」として信仰されています。

中を覗くときれいにお化粧していました。

今回はかなり文字数が多い記事になってしまった。すみません。ここから石清水八幡宮方面へ向かいます。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
びんみん | URL | j549y3BY
新之介さん、こんにちは。
いつもではあるのですが、読み応えがありました。
橋本の遊廓にはそんな事情があったのですね。
石碑も置かれている意味が分からないことも多いのですが、こうして図化していただけるとよく分かります。
( 2012年01月07日 14:01 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
いつもありがとうございます。
橋本の事をもっと詳しく調べたかったのですが
なかなかいい資料が見つけることができませんでした。
非常に興味深い地域だと思っています。
( 2012年01月15日 22:27 [Edit] )
PCK | URL | t62EjsKs
楽しく拝見させていただいております者です
京阪の車窓から見える、踏切そばの大きな古いアパートは
以前から気になっていましたが
「旧橋本遊廓歌舞練場」
だそうです
( 2012年01月19日 01:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
PCKさん
旧橋本遊廓歌舞練場ですか。
なるほど、検索するといろいろ出てきますね。
当時の賑わいの写真を探してみたくなりました。
( 2012年01月22日 12:36 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2021年04月29日 10:48 )
コメントの投稿