2012年01月01日 00:00
あけまして
おめでとうございます

昨年はたくさんのアクセス、
本当にありがとうございました。
このブログが続けられているのは
皆さまのアクセスのおかげです。感謝です。
で、今年も新春特別企画
「心に残るブログ記事トップ10!」
2011年のブログの記事を私なりに振り返ってみたいと思います。
10位「大阪市立近代美術館は必要か?」

2月に書いた記事ですが、橋下市長が就任されてから即、計画が白紙になりましたね。最終的にどういう判断をされるのかわかりませんが、個人的には府と市が共同になって素晴らしい近代・現代美術館ができることを期待しております。
9位「西国街道を歩くシリーズ・18~32」

長岡京~高槻の区間を歩いた記事です。
西国街道を歩くシリーズはまだ途中、今年は京都まで歩いてしまいたい…
8位「今里まちなみ逍遥・4回シリーズ」

なんとなく前から気になっていた今里地域。
巨樹巡礼も合わすと5回シリーズになります。
昔の町並みが残るいい感じの地域でした。
7位「大阪の精華小学校跡地売却へ」

旧大阪市立精華小学校の敷地売却に関しても橋下市長は発言している。
「地域住民や大阪のためにならないような案なら売却を認めない」と。
こちらの動向も目が離せない年になりそうです。
6位「旧新田小学校木造校舎」

こちらも前からずっと気になっていた建物です。
文化の日合わせて一般公開されるということで行ってきました。
とても貴重で素晴らしい木造校舎でした。
5位「京街道を歩くシリーズ・1~25」

昨年の後半は京街道を歩くシリーズに没頭しておりました。
西国街道とはまた違った印象の街道です。
今年は京橋~京都間の記事を完成させる予定です。
4位「Yahoo & Gigazine」

微速度撮影動画もちょこちょこ制作していましたが、昨年は「yahooの映像トピックス」と「ギガジン」に取り上げられたことがちょっとうれしかった。今年も「面白い!」って言ってもらえるような作品を作りたいと思っています。
3位「うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史」

「梅北・うめきた」に関しても橋下市長の動向から目が離せない。
いろいろ動きがありそうな年になりそうですね。
2位「大阪にも大津波・安政大津波(浪)碑」

多くの人に知ってもらいたい記事です。
先人が我々に残してくれた大津波に関するメッセージ。
1位「清風学園発祥の地に残る大阪電気学校舎」

私の家のすぐ近く、
西淀川区に戦前に建てられた木造校舎が残っていました。
これは奇跡に近いと思う。
大阪市内に残る木造校舎は愛珠幼稚園とここだけではないでしょうか。
ということで、
今年もいろんな場所を歩いて
いい町並みを記録していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくです!
ポチッと、応援よろしく♪
おめでとうございます

昨年はたくさんのアクセス、
本当にありがとうございました。
このブログが続けられているのは
皆さまのアクセスのおかげです。感謝です。
で、今年も新春特別企画
「心に残るブログ記事トップ10!」
2011年のブログの記事を私なりに振り返ってみたいと思います。
10位「大阪市立近代美術館は必要か?」

2月に書いた記事ですが、橋下市長が就任されてから即、計画が白紙になりましたね。最終的にどういう判断をされるのかわかりませんが、個人的には府と市が共同になって素晴らしい近代・現代美術館ができることを期待しております。
9位「西国街道を歩くシリーズ・18~32」

長岡京~高槻の区間を歩いた記事です。
西国街道を歩くシリーズはまだ途中、今年は京都まで歩いてしまいたい…
8位「今里まちなみ逍遥・4回シリーズ」

なんとなく前から気になっていた今里地域。
巨樹巡礼も合わすと5回シリーズになります。
昔の町並みが残るいい感じの地域でした。
7位「大阪の精華小学校跡地売却へ」

旧大阪市立精華小学校の敷地売却に関しても橋下市長は発言している。
「地域住民や大阪のためにならないような案なら売却を認めない」と。
こちらの動向も目が離せない年になりそうです。
6位「旧新田小学校木造校舎」

こちらも前からずっと気になっていた建物です。
文化の日合わせて一般公開されるということで行ってきました。
とても貴重で素晴らしい木造校舎でした。
5位「京街道を歩くシリーズ・1~25」

昨年の後半は京街道を歩くシリーズに没頭しておりました。
西国街道とはまた違った印象の街道です。
今年は京橋~京都間の記事を完成させる予定です。
4位「Yahoo & Gigazine」

微速度撮影動画もちょこちょこ制作していましたが、昨年は「yahooの映像トピックス」と「ギガジン」に取り上げられたことがちょっとうれしかった。今年も「面白い!」って言ってもらえるような作品を作りたいと思っています。
3位「うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史」

「梅北・うめきた」に関しても橋下市長の動向から目が離せない。
いろいろ動きがありそうな年になりそうですね。
2位「大阪にも大津波・安政大津波(浪)碑」

多くの人に知ってもらいたい記事です。
先人が我々に残してくれた大津波に関するメッセージ。
1位「清風学園発祥の地に残る大阪電気学校舎」

私の家のすぐ近く、
西淀川区に戦前に建てられた木造校舎が残っていました。
これは奇跡に近いと思う。
大阪市内に残る木造校舎は愛珠幼稚園とここだけではないでしょうか。
ということで、
今年もいろんな場所を歩いて
いい町並みを記録していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくです!
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
びんみん | URL | j549y3BY
今年もよろしくお願いします
新之介さん、あけましておめでとうございます。
こうして振り返ると記事の内容が幅広いですし、深いですね。
なかなかコメントを付けられずに申し訳ないのですが、旧街道を歩くシリーズなどとても関心をもって見ています。
また新しいこともされたりするのだと思いますが、今年も楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
( 2012年01月01日 23:26 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
あけましておめでとうございます。
びんみんさんのブログもすべて見させていただいていますし、
参考にさせていただいております。
今年もどうぞよろしくお願いします。
ゆっくりお話ししたいですね ^^
( 2012年01月02日 20:56 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
あけましておめでとうございます
充実の、(何年目でしたけ?)年でしたね。
初期の、古い写真アーカイブ引用の時代から、読ませてもらっている者としては、新之介さんの足跡が辿られるようで、面白かったです。
ときどき、総集編的なまとめや、過去記事へのフィードバック的な原稿が出るのも楽しみです。
だんだんブログは重くなるかと思います。ただし電脳空間に、2000年代後半からのおおさかの変貌を、これだけ丁寧に纏めている記述は少ないので、資料的価値は高まると思います。
本当は新聞社なんかが、細々とやるべき仕事なのですが。
先日立ち飲みで遭遇した客人が「西国街道を歩く」計画を立てていましたので、携帯電話を開いてこのサイトをご存知ですか?と尋ねると「読んでいます」と答えられました。
知る人ぞ知るから、結構有名なサイトに成長されています。私も喜びました。
今年も健康だけは気を付けられて、面白く充実した内容になるよう、増々期待しております。
私個人的には民間ジャーナリスト賞を進呈したいくらいです。
それでは、失礼いたします。
( 2012年01月03日 06:19 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
おめでとうございます
ことしもよろしくお願いします
ラバーダック めちゃくちゃかわいいですね
ウインクまでしてくれて サービス精神100%ですね
近代美術館 せっかく佐伯祐三も何点も所有しているのに 飾るところがほしいですね
京街道を歩くシリーズ楽しく読ませていただいています
( 2012年01月05日 00:11 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
あけましておめでとうございます!
西国街道の話、とってもうれしいです。
以前も書いたかもしれませんが
西国街道も京街道も歩きに行く前はほとんど下調べせずに歩いています。
ただし、気になった物どんどん写真におさめていくので
記事を書くときに資料を調べていると写真がどんどん繋がっていく。
毎回1000枚前後の写真を撮るので
一回歩いただけで7~8回分の記事が書けます。
実は京街道も西国街道も数回しか歩いていないんですよね(笑)
旧街道を歩くのは面白いです。
街道筋には古いものがまだまだ残っています。
それらが無くなってしまわないうちに
これからも歩いて記録していきたい。
少しずつブログの方向が変わってきちゃいました ^^
本年もどうぞよろしくお願い致します!
( 2012年01月07日 23:32 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
あけましておめでとうございます。
TOSSYさんには私がブログを始めた当初から応援していただいていて感謝しています。
毎回同じようなことを書いているかもしれないけど真実だからしかたがない ^^;
ブログを始めた頃からだいぶん方向性が変わってきたかもしれませんが
自分でもよく続いているな~とたまに思います。
TOSSYさんはもっと凄いですよね。
私より精力的に動かれていると思います。
いつも感心して見ております。
本年もどうぞよろしくお願い致します!
( 2012年01月08日 00:04 [Edit] )
コメントの投稿