このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・樟葉・楠葉

2011年12月26日 09:00

京街道を歩く(25)
樟葉と楠葉と葛葉

kuzuha_001.jpg
明治21・22年測量の地図です。

kuzuha_002.jpg
現在の地図と重ねると

kuzuha_003.jpg
このようになる。

IMG_0962_4.jpg
京阪樟葉駅から少し北へ歩いた所。
すこし隆起している上が京街道です。

IMG_0959_4.jpg
線路で先の道は切れていますが、

IMG_0963_4.jpg
ここから京街道を歩いて行きます。

IMG_0965_4.jpg
ここに下へ下りれる小道がありますね。

IMG_0958_4.jpg
京街道が堤防の上に整備された街道だということがよくわかります。

IMG_0979_4.jpg
さて、街道はすぐにカーブします。

IMG_0984_4.jpg
ここに旧京街道の石碑がある。

IMG_0983_4.jpg
雰囲気がある街道だ。
町楠葉と呼ばれる街道沿いの地域は、通行人も多く旅館や飲食店などが軒を連ねていたといいます。

IMG_0991_4.jpg
しかし、慶應4年の鳥羽伏見の戦いの時、その多くが焼かれてしまったとか。ですので、この地域の建物はほぼ明治以降に建てられたものだと思われます。

IMG_0996_4.jpg
さて、京街道はこのまままっすぐですが、旧楠葉村を散策するためにこの先を右折します。

IMG_1003_4.jpg
すぐに立派な松と大きな楠がある。

IMG_1009_4.jpg
現在はマンションの敷地内になっていますが、

IMG_1004_4.jpg
袂に祠があった。楠玉龍神となっていました。

IMG_1011_4.jpg
こちらは建長寺。

IMG_1012_4.jpg
創建は建長3年といいうから1251年です。

IMG_0974_4.jpg
こちらは傅相寺の跡地だそうです。

IMG_0975_4.jpg
慶應4年の兵火によって焼亡したのだとか。

IMG_1014_4.jpg
旧地図にある字中村の方へ向かいます。
南村ではないかと思うのですが中村と称していた時代があったのでしょうか。

IMG_1030_4.jpg
楠葉は南村、野田、樋の上、町楠葉、中の芝の5部落に分かれていて南村が本郷であると大阪府全志には書かれている。

IMG_1021_4.jpg
旧南村は慶應4年の兵火を免れていて古い建物が多く残っています。

IMG_1031_4.jpg
ついでに地名の話をちょこっと。
お気づきの方も多いと思いますが、地名は「楠葉」と書きますが駅名は「樟葉」です。

IMG_1032_4.jpg
地名の表記を調べてみると「和名抄(931年 - 938年)」では「葛葉・久須波」との記されているようです。河内名所図会には「葛葉野」「樟葉宮」「楠葉渡口」と3つも出てくる。大阪府全志(大正11年)では「大字楠葉」として紹介されています。明治21・22年測量地図も「楠葉村」です。

IMG_1052_4.jpg
で、樟葉小学校の沿革を見てみたら 「明治22年10月、市町村令の施行により楠葉村・舟橋村が合併して樟葉村となり校名も村立樟葉尋常小学校と改称。」とある。

IMG_1048_4.jpg
で、再び「楠葉」になって今に至ります。ややこしい。

さて、
IMG_1028_4.jpg
いい感じの街並みですね。

IMG_1033_4.jpg
個人的に煙り出し屋根が好きなので

IMG_1043_4.jpg
反対側からも!

IMG_1040_4.jpg
旧村の真ん中に道路ができている。

IMG_1041_4.jpg
こちらは立派な石積みです。

IMG_1060_4.jpg
この辺りが村の南端。

IMG_1062_4.jpg
昔は周辺に田園が広がっていたのでしょう。
今は住宅地に変わってしまいました。

IMG_1074_4.jpg
旧道に入ってきました。

IMG_1080_4.jpg
こちらは安養寺。天平年間(729-749)に行基によって開かれたとある。

IMG_1082_4.jpg
こちらにちょっと変わったものが保存されていた。

IMG_1089_4.jpg
これ、なんだかわかりますか?

IMG_1085_4.jpg
塔の屋根の上に置いていた部材で上に宝珠を載せていたのだとか。
大阪府指定有形文化財です。

IMG_1095_4.jpg
ここに宝珠が載っかっていたのか…

IMG_1099_4.jpg
安養寺の向かいに楠葉保育園があった。
正面の建物がちょっと気になる。

IMG_1066_4.jpg
こんな所に石仏がたくさんあった。
ここが定位置なのでしょうか。

IMG_1069_4.jpg
住宅化が進んでいますがこんな場所もあった。
くずはタワーシティとのコントラストがよい。

IMG_1044_4.jpg
ここから楠葉の氏神さんに向かいます。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. nao | URL | -

    おはようございます

    とうとう樟葉まで来ましたね~(*`▽´*)
    じつは、いつ投稿しようか思案してたのです(笑)
    今、親がこの沿線に住んでますので、目からウロコです。

    古い町並みがありそうだなぁーとは思ってたのですが、ここ
    まで優良物件が並んでいるとは思っていませんでした。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    naoさん

    私も同じような感覚で楠葉を散策していました。
    昔ながらのいい町並みが残っていると嬉しくなります ^^

  3. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/639-a0c70072
この記事へのトラックバック