2011年12月23日 12:30
京街道を歩く(24)
下島・上島・樋之上
片埜(かたの)神社の辺りから樟葉方面へ歩いていきます。

明治21年測量の地図です。

現在の地図と重ねると

このようになる。
「河内名所図会・交野神社」より

河内名所図会に描かれている片埜神社です。東門の先の鳥居の向こうに社が2つ並んでいる。

そのひとつが朝原神社。

猿田彦大神を祀っているようです。

中をのぞかせてもらった。

鳥居には天明五乙巳龍舎九月吉と刻まれている。1785年です。

こちらは瘡(くさ)神社。

「瘡」とは皮膚のできもの、はれものの意味があるようで、ご神徳は皮ふ病治療だとか。

中をのぞかせていただいた。

昔はこの道に鳥居が2つあったのでしょう。

さて、京街道に戻ります。穂谷川の堤防です。

明治橋を渡ります。

京街道は川沿いを行きますが、ちょっと脇道に入ってみた。

二又に分かれる道の角に何かある。

道標のようですね。
左 帝釋(釈)天参道
この先の青岸寺に帝釈天堂があるようです。

京街道は京阪牧野駅の横を通っています。
駅前は再開発中のようです。

踏切を渡り、

すぐ右折。旧地図でもまっすぐな道になっていますが、京街道の上を京阪電車が走っています。

線路を挟んだ両側に古い家が続いています。

旧下島村。この道は線路の東側です。

こちらは西側。

煙り出し屋根でいいです。

昔から道幅がかなりあったのかもしれませんね。

線路沿いを歩いて来ると踏切があり、

京街道は踏切をわたらず道なりに。

この辺りが旧上島村。

しばらく歩くと突き当たりに地蔵尊と道標が現れます。

昔はここに橋があり、その袂にこれらがあったのでしょう。

八幡宮はもちろん石清水八幡宮のことです。

船橋川。

土手の下に墓地があったので立ち寄りました。

成雲寺橋。

古い墓石が並んでいました。

樟葉側道橋を渡ります。

古い家が現れた。樋之上です。

府道13号線を車で走っている方はこの蔵が印象に残っているかも。

盛土で道路が屋根の高さに近いところを通っている。

京街道は船橋川沿いをすこし戻り、ここを下ります。

脇に地蔵尊がある。

すぐに府道と合流します。
角に火の見櫓があった。

盛土のために家が低い位置にある。

珍しい看板があった。
果汁の精(米へんに�)ノーベルジュース糖と
カゴメトマトジュース。

さて、淀川の堤防沿いの道です。
対岸に見える山は天王山。

やっと樟葉にやってきました。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
下島・上島・樋之上
片埜(かたの)神社の辺りから樟葉方面へ歩いていきます。

明治21年測量の地図です。

現在の地図と重ねると

このようになる。
「河内名所図会・交野神社」より

河内名所図会に描かれている片埜神社です。東門の先の鳥居の向こうに社が2つ並んでいる。

そのひとつが朝原神社。

猿田彦大神を祀っているようです。

中をのぞかせてもらった。

鳥居には天明五乙巳龍舎九月吉と刻まれている。1785年です。

こちらは瘡(くさ)神社。

「瘡」とは皮膚のできもの、はれものの意味があるようで、ご神徳は皮ふ病治療だとか。

中をのぞかせていただいた。

昔はこの道に鳥居が2つあったのでしょう。

さて、京街道に戻ります。穂谷川の堤防です。

明治橋を渡ります。

京街道は川沿いを行きますが、ちょっと脇道に入ってみた。

二又に分かれる道の角に何かある。

道標のようですね。
左 帝釋(釈)天参道
この先の青岸寺に帝釈天堂があるようです。

京街道は京阪牧野駅の横を通っています。
駅前は再開発中のようです。

踏切を渡り、

すぐ右折。旧地図でもまっすぐな道になっていますが、京街道の上を京阪電車が走っています。

線路を挟んだ両側に古い家が続いています。

旧下島村。この道は線路の東側です。

こちらは西側。

煙り出し屋根でいいです。

昔から道幅がかなりあったのかもしれませんね。

線路沿いを歩いて来ると踏切があり、

京街道は踏切をわたらず道なりに。

この辺りが旧上島村。

しばらく歩くと突き当たりに地蔵尊と道標が現れます。

昔はここに橋があり、その袂にこれらがあったのでしょう。

八幡宮はもちろん石清水八幡宮のことです。

船橋川。

土手の下に墓地があったので立ち寄りました。

成雲寺橋。

古い墓石が並んでいました。

樟葉側道橋を渡ります。

古い家が現れた。樋之上です。

府道13号線を車で走っている方はこの蔵が印象に残っているかも。

盛土で道路が屋根の高さに近いところを通っている。

京街道は船橋川沿いをすこし戻り、ここを下ります。

脇に地蔵尊がある。

すぐに府道と合流します。
角に火の見櫓があった。

盛土のために家が低い位置にある。

珍しい看板があった。
果汁の精(米へんに�)ノーベルジュース糖と
カゴメトマトジュース。

さて、淀川の堤防沿いの道です。
対岸に見える山は天王山。

やっと樟葉にやってきました。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
通りすがりの爺 | URL | -
誤りか
いつも楽しく拝見しています。別に揚げ足を取る気はないのですが、せっかくあげていただいているので、おそらくこのページにある「京街道は京阪交野駅の横を通っている」という記述は「京阪牧野駅」の誤りでしょう。
( 2011年12月29日 19:31 )
新之介 | URL | sDz630us
通りすがりの爺さん
ご指摘ありがとうございます!
即、修正しました! ^^
( 2011年12月30日 15:59 [Edit] )
コメントの投稿