このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・渚の院・御殿山神社

2011年12月12日 08:00

京街道を歩く(22)
渚の院・御殿山神社

nagisa_001.jpg
明治21年測量の地図です。
京街道の左側には民家はなく大きな池がある。
右側の丘陵地帯に渚村が広がっています。

nagisa_002.jpg
現在の地図と重ねると

nagisa_003.jpg
このようになる。

IMG_4533_4.jpg
京阪御殿山駅です。

IMG_4535_4.jpg
少し歩くとこのような丘陵の斜面が現れる。

IMG_4539_4.jpg
ゆるやかな斜面をのぼっていきます。

IMG_4544_4.jpg
少し行くと石仏が並んでいました。立派な瓦屋根だ。

IMG_4547_4.jpg
地神三十六神守護と刻まれている。

IMG_4548_4.jpg
どういういわれがあるんだろう。

IMG_4580_4.jpg
御殿山神社に向かいます。

IMG_4586_4.jpg
坂をのぼった所に御殿山神社がある。

IMG_4599_4.jpg
御殿山の名称は惟喬親王(これたかしんのう)の渚院のあずまやに起源すると伝わるが、江戸初期に淀藩主永井家系統の永井伊賀守が領地支配の陣屋を建てたためと考えられている。

IMG_4582.jpg
というようなことが書かれてた。

IMG_4597_4.jpg
西粟倉神社と称していた時代もあったようですね。

IMG_4606_4.jpg
さて、ちょっと町を散策してみます。

IMG_4608_4.jpg
いい感じの煙出し屋根。

IMG_4613_4.jpg
石積みのある細い道。

IMG_4625_4.jpg
まっすぐ歩くとやや太い道とつながる。

IMG_4559_4.jpg
この道は村を南北に通る昔のメインの道。
京街道が整備される前の古道なのでしょうか。

IMG_4560_4.jpg
こちらにあるのは浄土宗 白雲寺。

IMG_4561_4.jpg
斜面の緑が美しい。

IMG_4567_4.jpg
境内には古そうな石仏がいくつか見えた。

IMG_1949_4.jpg
さらにこの道をまっすぐ歩いていきます。

IMG_2011_4.jpg
古い家がポツポツ残っている。

IMG_1956_4.jpg
白黒の感じがよいなぁ。

IMG_2017_4.jpg
この斜面にあるのが浄土宗 西雲寺。

IMG_2020_4.jpg
本堂です。

IMG_2022_4.jpg
右にあるのが観音堂。
渚の院跡にあった観音寺の本尊、十一面観世音菩薩が安置されているのだとか。

IMG_2031_4.jpg
そのまままっすぐ歩いていきます。

IMG_2038_4.jpg
この辺りが村の北端のようですね。

IMG_2035_4.jpg
現在の住所は渚元町。
その昔、淀川の波打ち際だったのでしょうか。

IMG_2013_4.jpg
さて、ここは市立渚保育園です。

IMG_2001_4.jpg
ここに渚院跡の碑があります。平安時代、惟喬親王(これたかしんのう)の別荘・渚院があったといわれています。

IMG_2008_4.jpg
柵の鍵は保育園にあるようなのですが、ラッキーなことにこちら側の柵の鍵が開いていました。

IMG_1963_4.jpg
ここに鐘楼が保存されている。

IMG_1987_4.jpg
渚院跡地に建てられた観音寺の鐘楼。
鐘楼と梵鐘は共に枚方市指定有形文化財です。

IMG_1994_4.jpg
足元がいい感じです。

IMG_1972_4.jpg
梵鐘は河内国惣官鋳物師(かわちのくにそうかんいもじ)の枚方の田中家が寛政8年(1796)に鋳造したものです。

(関連記事)「京街道を歩く(18)万年寺跡・意賀美神社2011.11.21

IMG_1976_4.jpg
波瀲邑渚院
観音寺
寛政八丙辰年四月 

この地はもと粟倉郷と称されていて波瀲(なぎさ)郷とも呼ばれていたようです。その後、渚村になりました。

IMG_1992_4.jpg
冶工枚方住
田中河内大目藤原家信

IMG_1985_4.jpg
渚の院とは惟喬親王が交野遊猟の際に泊まった別荘のことです。

kawachi_202.gif
「河内名所図会・渚院」より
この絵はその跡にできた観音寺でしょうか。
堂の前には五本桜と駒止松があったようです。
正面左手に五輪塔のようなものが見えます。

kawachi_203.gif
「河内名所図会・惟喬親王遊猟」より
右端の馬に乗っているのが惟喬親王でしょうか。腕には鷹がとまっている。遊猟とは鷹狩のことなのですね。

IMG_1968_4.jpg
在原業平(ありわらのなりひら)が惟喬親王のお供とし、渚の院にて桜を見て詠んだ歌が伊勢物語にも描かれている。

世の中にたえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし


この世の中に桜が無かったなら、春を過ごす心はのどかであったろうと詠んでいるようです。春は散り急ぐ桜に心が急がされるから、いっそなかったほうがのどかに過ごせるということなのでしょうか。

IMG_1961_4.jpg
他にも大小の石碑が並んでいる。
真ん中のかなり傷んでいる白い石碑が「渚院」の顕彰碑。
その横に五輪塔がある。

IMG_1980_4.jpg
これは新しく復刻された顕彰碑です。

IMG_1981_t.jpg
読めるように大きい画像を貼っています。私は読めませんが…^^;
ちなみに「大阪府全志 巻之四(P.1330-1331)」にも全文が載っていましたよ。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/633-e1af7c26
    この記事へのトラックバック