2011年11月28日 08:00
京街道を歩く(20)
枚方宿・岡・岡新町

明治21年測量の地図です。東見附に今はない橋がある。

現在の地図と重ねるとこのようになる。

京阪「枚方市」駅が絶妙な場所にできている。

枚方宿は泥町・三矢・岡・岡新町の四ヶ村で構成されていました。

旧三矢村から旧岡村に入っていきます。

ちょうど村の境界線の辺りに常夜灯がある。

妙見宮の文字が刻まれているので能勢妙見山のことでしょう。

脇道に入ったところに祠があった。

その後ろに井戸の跡がある。

これは下井戸というそうで、この地域の井戸は鉄分が多く利用できなかったことから、一乗寺境内から水を引き共同で井戸を利用していたのだそうです。

とても気になる町のお医者さん。

この赤い電球がいいですね。

北村みそ本家。

とてもいい感じの店構え。
もちろん自家製のお味噌だそうですよ。

ちょっと脇道にそれて一乗寺に立ち寄りました。

山門もそうですが境内の建物は新しくなっていました。

境内には枚方城主の本多政康の墓があるそうです。

遠くから煙突が見えたのでちょっと寄り道。
天の川温泉。

煙突から煙がでてた。

いいですね。この窓。
中からのぞいてみたい ^ ^

さて、再び京街道です。

イオン枚方店の敷地内を通っていくと

壁にこんな地図があった。枚方宿の地図ですが結構わかりやすい。

人通りが多い賑やかな場所に大きな道標が現れた。
右 大坂みち
左 京 六リ やわた 二リ
右 くらじたき 是四十三丁 道

文政九年(1827年)に建てられたようですね。
ここは京街道と磐船街道との分岐点、江戸時代に製油業を営んでいた角野宗左がこの辻脇に住んでいたことから宗左の辻(そうさのつじ)と呼ばれるようになったようです。

これは現在の道標ですね。矢印の方へ向かいます。

古い建物が残っているのを見るとちょっとホッとする。

よく残ってくれています。

ここには枚方橋という名の橋が架かっていたようですね。

橋を渡ると岡新町になります。

この辺りも古い建物はわずかです。

浄土真宗 浄行寺。
建物は新しくなりましたが境内にある大きな銀杏の木が印象的。

浄行寺の前の家も昔の佇まい。

で、突き当たりの場所にやってきました。

こちらにも古い建物が残っています。

問屋役人 小野家。屋号が八幡屋。
この建物は幕末期のものだそうです。

わずかに残るこういう建物は本当に貴重ですね。

で、ここが東見附跡になります。

枚方宿の東端。当時ここには大きな松の木が両脇にあったようです。

「河内名所図会」の「天川」です。
大きな松の木と天野川、そしてかささぎ橋が描かれている。

同じものですが「河内名所図会」の「天川」。

天野川に架かっていた板橋の幅が3間1尺といいますから約5.7メートル、結構な幅ですね。河内名所図会に描かれているのがその橋でしょうか。

堤防から見下ろした京街道です。
旧地図を見るとこの堤防はなく橋が架かっていました。

現在のかささぎ橋の袂に鋼鉄のモニュメントと古い親柱がある。昭和7年に架橋された橋の一部を残しているのでしょう。

ちなみに「かささぎ橋」は「鵲橋」と書きます。どこかで見たことのある名の橋だと思ったのですが、森ノ宮にある鵲森宮の近くにも鵲橋があったように思います。
(関連記事)
「鵲橋の話」鵲森宮
「アースダイビング in 大阪城」 2009.04.30

こちらのかささぎ橋の名は七夕説話からきているようですね。

天野川の姿は河内名所図会とはまったく異なりますが、これも時代の流れなのでしょう。昔の天野川に思いを馳せながら枚方宿を後にしていきます。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
枚方宿・岡・岡新町

明治21年測量の地図です。東見附に今はない橋がある。

現在の地図と重ねるとこのようになる。

京阪「枚方市」駅が絶妙な場所にできている。

枚方宿は泥町・三矢・岡・岡新町の四ヶ村で構成されていました。

旧三矢村から旧岡村に入っていきます。

ちょうど村の境界線の辺りに常夜灯がある。

妙見宮の文字が刻まれているので能勢妙見山のことでしょう。

脇道に入ったところに祠があった。

その後ろに井戸の跡がある。

これは下井戸というそうで、この地域の井戸は鉄分が多く利用できなかったことから、一乗寺境内から水を引き共同で井戸を利用していたのだそうです。

とても気になる町のお医者さん。

この赤い電球がいいですね。

北村みそ本家。

とてもいい感じの店構え。
もちろん自家製のお味噌だそうですよ。

ちょっと脇道にそれて一乗寺に立ち寄りました。

山門もそうですが境内の建物は新しくなっていました。

境内には枚方城主の本多政康の墓があるそうです。

遠くから煙突が見えたのでちょっと寄り道。
天の川温泉。

煙突から煙がでてた。

いいですね。この窓。
中からのぞいてみたい ^ ^

さて、再び京街道です。

イオン枚方店の敷地内を通っていくと

壁にこんな地図があった。枚方宿の地図ですが結構わかりやすい。

人通りが多い賑やかな場所に大きな道標が現れた。
右 大坂みち
左 京 六リ やわた 二リ
右 くらじたき 是四十三丁 道

文政九年(1827年)に建てられたようですね。
ここは京街道と磐船街道との分岐点、江戸時代に製油業を営んでいた角野宗左がこの辻脇に住んでいたことから宗左の辻(そうさのつじ)と呼ばれるようになったようです。

これは現在の道標ですね。矢印の方へ向かいます。

古い建物が残っているのを見るとちょっとホッとする。

よく残ってくれています。

ここには枚方橋という名の橋が架かっていたようですね。

橋を渡ると岡新町になります。

この辺りも古い建物はわずかです。

浄土真宗 浄行寺。
建物は新しくなりましたが境内にある大きな銀杏の木が印象的。

浄行寺の前の家も昔の佇まい。

で、突き当たりの場所にやってきました。

こちらにも古い建物が残っています。

問屋役人 小野家。屋号が八幡屋。
この建物は幕末期のものだそうです。

わずかに残るこういう建物は本当に貴重ですね。

で、ここが東見附跡になります。

枚方宿の東端。当時ここには大きな松の木が両脇にあったようです。

「河内名所図会」の「天川」です。
大きな松の木と天野川、そしてかささぎ橋が描かれている。

同じものですが「河内名所図会」の「天川」。

天野川に架かっていた板橋の幅が3間1尺といいますから約5.7メートル、結構な幅ですね。河内名所図会に描かれているのがその橋でしょうか。

堤防から見下ろした京街道です。
旧地図を見るとこの堤防はなく橋が架かっていました。

現在のかささぎ橋の袂に鋼鉄のモニュメントと古い親柱がある。昭和7年に架橋された橋の一部を残しているのでしょう。

ちなみに「かささぎ橋」は「鵲橋」と書きます。どこかで見たことのある名の橋だと思ったのですが、森ノ宮にある鵲森宮の近くにも鵲橋があったように思います。
(関連記事)
「鵲橋の話」鵲森宮
「アースダイビング in 大阪城」 2009.04.30

こちらのかささぎ橋の名は七夕説話からきているようですね。

天野川の姿は河内名所図会とはまったく異なりますが、これも時代の流れなのでしょう。昔の天野川に思いを馳せながら枚方宿を後にしていきます。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
くまくま | URL | -
京街道シリーズも楽しみにしています
今住んでいる福島区界隈の記事も楽しみですが
数年前まで住んでいた樟葉(枚方市全般)など
京街道を歩くも楽しみすぎます
思い出や歴史を写真でみれるなんて。
細い路地や煙突屋根変わらないでいて・・・なんて
都合のいい話かもしれませんが。
( 2011年11月28日 21:29 )
jack77betty | URL | BaVqJGy6
星田妙見
>妙見宮の文字が刻まれているので能勢妙見山のことでしょう。
先の「くゎんぜおん」のように固有名詞の欠けた寺社を同定するのはなかなか難しいですが、この場合の妙見宮は交野市にあります「星田妙見」を指していると思います。
この間から紹介されています「河内名所図会」には現況とすっかり変わってしまったなあと感じられる風景が多いと思いますが、同図会にあります星田妙見は、今尚、かなり図会の雰囲気を残しています。これからも現状の変更がないことを切に願うものです。
( 2011年11月29日 07:27 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
くまくまさん
樟葉の旧村地域もうろうろしております。
細い路地もいろいろ歩きました。
いいところですよね ^^
jack77bettyさん
確かに星田妙見宮かもしれませんね。
今までも妙見宮の常夜灯はたくさん見てきましたので
反射的に能勢妙見宮と思い込んだのと
鍵屋資料館のホームページでも能勢ではと推測されていました。
地理的に考えると星田かもとも思います。
http://kagiya.kanko.hirakata.osaka.jp/21/43/
( 2011年12月04日 23:42 [Edit] )
コメントの投稿