2011年11月07日 08:00
京街道を歩く(14)
出口の出口

明治19年測量の地図です。京街道は淀川堤防沿いのルートと出口村を通るルートに分かれますが、出口村を通るルートが一般的に京街道とされています。出口村には出口の渡しがありましたが、地図の左端にそれらしき道が見えます。

現在の地図と重ねると

このようになる。

木屋方面から堤防沿いを歩いていきます。

右手に田んぼが広がっていた。ちょうど稲穂が実りだした頃。

大きな木の木陰で農家の方が休憩していた。
お弁当を食べてるのかな。

ここで道が分かれますので右に行きます。

ここはおそらく旧街道。右の土手は後で作られたものだと思います。

彼岸花がきれいな季節でした。

旧地図にも民家が並んでいる場所です。この辺りは松ヶ鼻とも呼ばれていて立場(たてば)がありました。立場とは宿駅の出入口にあり、旅人や駕籠舁(かごかき)、伝馬(てんま)などが休息する場所です。この辺りは松並木が続いていたそうで、茶屋も多く並んでいたのでしょう。

旧地図ではここで道が分かれます。その場所に地蔵尊がありました。

出口村の入口。大坂に向かう人にとっては出口村の出口にある松ヶ鼻の地蔵尊です。

横の建物はかなり傷んでいる。

出口水防屯所・淀川左岸水防事務組合とある。

さて、旧出口村に入っていきます。

すぐに気になる石碑を見つけた。
ここに樹齢700年以上の木があったのだろうか。
後ろの木はそれではないかもしれない。

大きな木には違いないけれど。

いい雰囲気になってきた。

昔はこのような家が続いていたのでしょう。

向こうに大きな蔵が見えてきた。

石積みが立派だ。
水害から守るためなんでしょうね。

まわりは駐車場になっている。
昔は大きな屋敷があったのだろうか。

突然鳥居が現れた。

蹉跎(さだ)神社御旅所。

祭りの時は神輿がここまでお渡りをするのですね。

社殿はないようです。

石灯籠も狛犬もあまり古いないですね。

さらに進んでいくと

古い家が現れた。

いい感じだ。屋根が2層になってるんですよね。
瓦の種類も変えている。塀瓦と合わせて3層。
かっこいい。

昔の街道筋のイメージができる。

この日はタイミング悪く配管工事中でした。

こちらの家もいい感じ。

煙出し櫓がとてもいいですね。

その横の敷地になにやら石碑が建てられている。

親鸞聖人 蓮如上人 御田地。
御田地って何なんでしょう?

これが蓮如上人腰掛け石。
蓮如上人が初めてこの出口に巡錫(じゅんしゃく)の時、この石に腰を掛けて、箕屋某に法を説いたと伝承されています。

ところで、出口の地名の由来ですが、この地は本郷であった中振(なかぶり)村より分離した村で、蓮如上人が光善寺を創建したことにより形成された村であると考えられています。

中振村から見るとこの地は京街道への出口にあたることからその名前が付いたのだとか。

さて、これから光善寺に向かいます。うろうろし過ぎて道を外れてしまった。
この路地を抜けて京街道に戻ります。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
出口の出口

明治19年測量の地図です。京街道は淀川堤防沿いのルートと出口村を通るルートに分かれますが、出口村を通るルートが一般的に京街道とされています。出口村には出口の渡しがありましたが、地図の左端にそれらしき道が見えます。

現在の地図と重ねると

このようになる。

木屋方面から堤防沿いを歩いていきます。

右手に田んぼが広がっていた。ちょうど稲穂が実りだした頃。

大きな木の木陰で農家の方が休憩していた。
お弁当を食べてるのかな。

ここで道が分かれますので右に行きます。

ここはおそらく旧街道。右の土手は後で作られたものだと思います。

彼岸花がきれいな季節でした。

旧地図にも民家が並んでいる場所です。この辺りは松ヶ鼻とも呼ばれていて立場(たてば)がありました。立場とは宿駅の出入口にあり、旅人や駕籠舁(かごかき)、伝馬(てんま)などが休息する場所です。この辺りは松並木が続いていたそうで、茶屋も多く並んでいたのでしょう。

旧地図ではここで道が分かれます。その場所に地蔵尊がありました。

出口村の入口。大坂に向かう人にとっては出口村の出口にある松ヶ鼻の地蔵尊です。

横の建物はかなり傷んでいる。

出口水防屯所・淀川左岸水防事務組合とある。

さて、旧出口村に入っていきます。

すぐに気になる石碑を見つけた。
ここに樹齢700年以上の木があったのだろうか。
後ろの木はそれではないかもしれない。

大きな木には違いないけれど。

いい雰囲気になってきた。

昔はこのような家が続いていたのでしょう。

向こうに大きな蔵が見えてきた。

石積みが立派だ。
水害から守るためなんでしょうね。

まわりは駐車場になっている。
昔は大きな屋敷があったのだろうか。

突然鳥居が現れた。

蹉跎(さだ)神社御旅所。

祭りの時は神輿がここまでお渡りをするのですね。

社殿はないようです。

石灯籠も狛犬もあまり古いないですね。

さらに進んでいくと

古い家が現れた。

いい感じだ。屋根が2層になってるんですよね。
瓦の種類も変えている。塀瓦と合わせて3層。
かっこいい。

昔の街道筋のイメージができる。

この日はタイミング悪く配管工事中でした。

こちらの家もいい感じ。

煙出し櫓がとてもいいですね。

その横の敷地になにやら石碑が建てられている。

親鸞聖人 蓮如上人 御田地。
御田地って何なんでしょう?

これが蓮如上人腰掛け石。
蓮如上人が初めてこの出口に巡錫(じゅんしゃく)の時、この石に腰を掛けて、箕屋某に法を説いたと伝承されています。

ところで、出口の地名の由来ですが、この地は本郷であった中振(なかぶり)村より分離した村で、蓮如上人が光善寺を創建したことにより形成された村であると考えられています。

中振村から見るとこの地は京街道への出口にあたることからその名前が付いたのだとか。

さて、これから光善寺に向かいます。うろうろし過ぎて道を外れてしまった。
この路地を抜けて京街道に戻ります。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿