このエントリーをはてなブックマークに追加

旧新田小学校木造校舎

2011年11月03日 16:21

大阪府内最古の木造校舎
豊中・旧新田小学校校舎

IMG_0761_3_20111103142134.jpg
北大阪急行「桃山台」駅から北へ約10分ほど歩いたところに木造校舎が残っています。

IMG_0755_3.jpg
旧新田(しんでん)小学校。大阪府指定文化財(有形文化財建造物)です。

IMG_0778_3.jpg
ちょうどいま、
11月3日(木・祝)~11月6日(日)
10時~16時まで一般公開中です。


IMG_0752_3.jpg
明治33年に建設されて昭和48年まで校舎として使用されていたようです。

IMG_0784_3.jpg
「學」の鬼瓦だ。

IMG_0668_3.jpg
いいですね~

IMG_0746_3.jpg
どこか懐かしい感じがする。

IMG_0666_3.jpg
職員室入口。

IMG_0664_3.jpg
左の入口は教室です。

IMG_0673_3.jpg
こっちは、向かって右側の建物。

IMG_0681_3.jpg
ここも教室の入口です。

IMG_0680_3.jpg
横に用務員室がある。

IMG_0722_3.jpg
裏に回ってみました。出っ張っている部屋は校長室。

IMG_0707_3.jpg
窓枠は防犯の為なのか金網で覆われています。

IMG_0718_3.jpg
手前のは池の跡かな…

IMG_0671_3.jpg
正面玄関です。建築当初はすぐに応接室があって、奥に職員室がありました。昭和30年頃は校長室と応接室として使われていたようです。

IMG_0548_3.jpg
わ~

IMG_0564_3.jpg
めちゃんこ

IMG_0571_3.jpg
ええ感じ♪

IMG_0533_3_20111103142850.jpg
窓際に席が好きやったな…

IMG_0541_3.jpg
私は木造校舎をギリギリ知っている世代。
小学1年生の時は木造校舎でした。2年の時に潰されたように記憶している。

IMG_0586_3.jpg
懐かしい椅子と机。

IMG_0588_3.jpg
穴あいてましたよね ^ ^

IMG_0635_3.jpg
消しゴムのカスを丸めてこの穴に転がして入れてたでしょ。

IMG_0577_3.jpg
この机はパカっと開くヤツ。
これは知らないんです。

IMG_0636_3.jpg
黒板消し!

IMG_0651_3.jpg
寒暖計が掛かっていたのかな。

IMG_0658_3.jpg
わ~、名前が残ってる。なかまえさんがうらやましい…

IMG_0629_3.jpg
窓の鍵 ♪

IMG_0598_3.jpg
他の教室には貴重な資料がいろいろ展示されているのですが、これは明治時代のオルガンです。素敵です!

IMG_0616_3.jpg
これは石盤とろう石。昭和の初めごろまで練習用筆記具として使われていたそうです。

なんかiPadに似てるな…

nitta_02.jpg
写真も展示されていました。これは大正末期~昭和初期頃の運動会の写真です。
そうか!校舎の正面が校庭だったのですね。

nitta_03.jpg
これは昭和6年の運動会の写真。
両手に旗を持って踊っているようですが、日の丸の旗のようです。
建物が少し違うようですが増築校舎のようです。

nitta_01.jpg
これも同じく昭和6年の運動会です。
人の円の中で座って三味線を弾く人が見える。歌を歌っているのでしょうか。

IMG_0804_3.jpg
現在は校舎の前には道路が出来て、正面には幼稚園が出来ています。
昭和48年に小学校は移転、旧新田小学校校舎は昭和50年に大阪府の文化財に指定されました。

(文化財ニュース 豊中より)
nitta_04.jpg
これは昭和47年、旧校舎最後の運動会の写真です。奥の校舎が現在も残る木造校舎。とても貴重な文化財ですね。この日は年配の方々も来られて懐かしそうにしておられました。

学校を残すことはお金に換えられないもっと大事な物を残すことだと思います。大阪の精華小学校校舎は貴重な建物なのに売却されてしまう。

文化っていったい何なんだろう?
文化の日にそんなことをちょっと考えてしまいました…



より大きな地図で 旧新田小学校・木造校舎 を表示


(おまけ)
めっちゃ素敵な空間なのでミニチュア風にしてみた。
shinden.jpg



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. いわっさん | URL | -

    いいですね

    木造校舎、何とも味わい深いですね。私も小学校低学年までは、木造校舎でした。机や椅子も懐かしい。今の子供たちより幸せなんではないでしょうか。

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    行ってみよう

    行ってみたいと思います 情報ありがとう

  3. 通りすがりのKEI | URL | -

    感動!!

    おはようございます。

    またまたおじゃまして‥‥見てびっくり‥‥嬉しくなりました。
    なかなか他県に住んでいる者には耳にする事が出来ない情報を教え頂き本当にありがとうございます。
    ぜひ母とともに足を運びたいと思います。
    こちらでのご縁感謝いたします。

  4. いなろく | URL | -

    豊中市民だけど知りませんでした。
    行きたいなぁ。
    明日雨だって聞いてるしなぁ。
    原付で行ってどこか置けるんかなぁ。

  5. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    行ってきました

    4日に行ってきました 素敵ですね 受付をしていた人に何でお知りになられましたかと聞かれたので このBLOG宣伝しておきましたよ

  6. こじやん | URL | -

    我が母校も5年まで木造校舎が残っていましたが、火事で燃えてしまいました。
    選挙の投票場所なのでたまに行きますが、記憶のある建物は残ってませんね。
    校庭がものすごく狭く感じます。
    机は低学年の時は二人並びのものでした。穴も開いていましたが、
    二人の間に「国境」とか言って、線を入れた想い出があります。

  7. びんみん | URL | j549y3BY

    私も行ってきました

    ツイッターでも報告しましたが、私も見に行ってきました。
    時々公開されていること自体は知っていたのですが、新之介さんの記事がいい機会になりました。ありがとうございます。
    とてもいい空間ですよね。こんなによく残っているとは。
    説明によれば、机と椅子、教卓、教壇は大阪市の御津小学校のものとのことでした。ということは精華小学校のご近所。
    終了時間間際でしたのに、係の方(教育委員会の方?)にたいへん親切に説明していただきました。

  8. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    いわっさん
    TOSSYさん
    通りすがりのKEI さん
    いなろくさん
    こじやんさん
    びんみんさん
    asakoさん

    みなさんコメントありがとうございます。
    この校舎は数年前に車で前を通った時からずっと気になっていた場所です。
    運転席から数秒間見かけただけなのに頭の中にこべりついてずっと離れなかった。
    今回は本当にタイミングよく一般公開の記事を偶然見つけて
    中を見学することができました。
    やっぱり学校のような多くの人の思い出が詰まった建物を
    残すことって素晴らしいことですね。
    近代建築とはまた違った価値があると思いました。
    よくぞ残してくださいました。先人の方々のお礼をいいたい気分です。
    きっと大阪の宝となる建物のひとつになると思います。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/620-ba5d80d0
この記事へのトラックバック