2011年10月23日 08:00
京街道を歩く(12)
河内名所図会
地域史を研究する上で極めて重要な資料のひとつに、江戸時代後期に発行された名所図会があります。西国街道を歩いた時も「摂津名所図会」は参考にしていましたが、京街道を歩く時も参考になるだろうということで「河内名所図会(1801)」を借りてきました。

明治19年(1886)測量の地図です。
淀川と並行して通っている道が京街道。
赤で表記した場所が「河内名所図会」に紹介されている場所です。

佐太天満宮です。
京街道沿いには渡し場らしく茶店などもあり、とても賑わっていた様子が描かれている。
「京街道を歩く(7)佐太の渡しと佐太天神宮と大庭一番」

来迎寺です。
本堂は建て替えられましたが、それ以外は現在とほぼ同じではないでしょうか。
来迎寺のお隣りには佐太陣屋がありました。
「京街道を歩く(8)来迎寺と松」

衫子絶間(ころものこ たえま)の話も描かれていました。この話がいかに有名だったかが想像できます。
「京街道を歩く(11)太間と茨田堤の碑」

蹉跎山天満宮。
京阪「光善寺」駅近くにあるさだ神社です。
まだ行っていないのですがかなり気になっています。

出口・光善寺。
京阪「光善寺」駅からは結構離れていますが、駅名の由来にもなっている立派なお寺です。こちらもほぼ当時と変わらない姿で残っています。後日ご紹介します。

枚方驛。
今も資料館として残る鍵屋さんとよく似ています。
川で提灯の灯で魚をさばいている料理人が描かれています。

枚方 萬年寺。
明治3年(1870)に廃寺となり、現在は意賀美神社となっています。麓に枚方宿が広がっていて京街道もちらっと見える。本陣と東御坊、西御坊の文字が確認できるが東と西が逆ですね。

天川(あまのかわ)。
橋はかささぎ橋。向こうは枚方宿。京街道を大名行列がやってくる様子です。土下座をしている人、川を渡る牛、河原で何かを干しているのでしょうか。細かいところまで描かれていて面白い。
京街道を歩くシリーズもいよいよ枚方に近づいてきました。はたして今年中にどこまで行けるのでしょう。まったく成り行きまかせのシリーズです…
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
河内名所図会
地域史を研究する上で極めて重要な資料のひとつに、江戸時代後期に発行された名所図会があります。西国街道を歩いた時も「摂津名所図会」は参考にしていましたが、京街道を歩く時も参考になるだろうということで「河内名所図会(1801)」を借りてきました。

明治19年(1886)測量の地図です。
淀川と並行して通っている道が京街道。
赤で表記した場所が「河内名所図会」に紹介されている場所です。

佐太天満宮です。
京街道沿いには渡し場らしく茶店などもあり、とても賑わっていた様子が描かれている。
「京街道を歩く(7)佐太の渡しと佐太天神宮と大庭一番」

来迎寺です。
本堂は建て替えられましたが、それ以外は現在とほぼ同じではないでしょうか。
来迎寺のお隣りには佐太陣屋がありました。
「京街道を歩く(8)来迎寺と松」

衫子絶間(ころものこ たえま)の話も描かれていました。この話がいかに有名だったかが想像できます。
「京街道を歩く(11)太間と茨田堤の碑」

蹉跎山天満宮。
京阪「光善寺」駅近くにあるさだ神社です。
まだ行っていないのですがかなり気になっています。

出口・光善寺。
京阪「光善寺」駅からは結構離れていますが、駅名の由来にもなっている立派なお寺です。こちらもほぼ当時と変わらない姿で残っています。後日ご紹介します。

枚方驛。
今も資料館として残る鍵屋さんとよく似ています。
川で提灯の灯で魚をさばいている料理人が描かれています。

枚方 萬年寺。
明治3年(1870)に廃寺となり、現在は意賀美神社となっています。麓に枚方宿が広がっていて京街道もちらっと見える。本陣と東御坊、西御坊の文字が確認できるが東と西が逆ですね。

天川(あまのかわ)。
橋はかささぎ橋。向こうは枚方宿。京街道を大名行列がやってくる様子です。土下座をしている人、川を渡る牛、河原で何かを干しているのでしょうか。細かいところまで描かれていて面白い。
京街道を歩くシリーズもいよいよ枚方に近づいてきました。はたして今年中にどこまで行けるのでしょう。まったく成り行きまかせのシリーズです…
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿