2011年10月15日 14:30
京街道を歩く(10)
点野と茨田樋遺跡
今回は点野(しめの)地域を歩きます。かなり読みが難しい地名ですね。旧地図には點野村と記されています。さらに難しい漢字だ…

明治19年測量の地図です。
京街道が湾曲している部分に民家が確認できます。
かつてここには茶店が続いていたようで、「ます家」「てんと」「なべ茶屋」「仙吉茶屋」などが有名で、近松門左衛門の浄瑠璃「淀鯉出世滝徳(よどごいしゅっせのたきのぼり)」にも出てくるそうです。
さらにこの場所は堤防が突き出ているのでよく堤防が切れる場所でもあったようです。池がありますが、それは水害でできた池だとか。

現在の地図と重ねてみる。
茶店があった場所がすべてなくなっています。

現在はこのようになる。

京街道沿いにこんな表示がある。
茨田樋(まったひ)遺跡水辺公園。

大きなイチョウの木が目印です。

茨田樋之跡の石碑。
「茨田」も読みが難しい。「まった」と読むことが多いですが「まんだ」「まむた」とも読みます。

これが樋門です。
ここには江戸時代から小規模な取水があったようですが、明治38年に太間・点野・仁和寺の樋門を統合して整備されました。昭和5年に廃止されるまで利用されていたようです。

淀川左岸では枚方から毛馬までこのような樋門が8ヶ所あったようですが、台風などの水害で堤防決壊の恐れがあるとして昭和初期にすべて廃止、遺構が現存しているのは、この茨田樋跡だけのようです。

この公園は市民の手で整備されたようですね。
すばらしい。

これも手作りのようです。

現在も水路から水を引いています。

水路をたどって行きましょう。

畑の横を通って、

田んぼが現れた。

稲穂が実ってる。

ちょっといい風景ですよね。

写っていないですがトンボも飛んでいました。

この一角だけ取り残されたように昔の田園風景が残っている。
素敵です。

水はこの水路から引いていました。

さて、

国道1号線を渡ります。

こっちにも水路が続いている。

旧点野村の公民館前です。

横の道に入ると寺があった。
正面のお堂は観音堂、十一面観世音像が祀られているそうです。

浄土真宗 西得寺の本堂。

観音堂の横に地蔵堂がある。

古そうな地蔵尊です。

その先に先ほどの水路があり、小さな橋が架かっていた。

旧村内には古い家がわずかに残っている。

木に覆われた中にも

門があった。

旧地図内に神社があったのだが現在は存在しない。菅原道真公を祀った氏神社がありましたが、明治44年に池田中町の菅原神社に合祀されました。

再び京街道へ。橋は淀川新橋です。
これをくぐると太間地区になります。
(おまけ)

ちょっと気になるボックスを発見。
何に使うのだろう?夏は強烈に暑いと思うのだが…
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
点野と茨田樋遺跡
今回は点野(しめの)地域を歩きます。かなり読みが難しい地名ですね。旧地図には點野村と記されています。さらに難しい漢字だ…

明治19年測量の地図です。
京街道が湾曲している部分に民家が確認できます。
かつてここには茶店が続いていたようで、「ます家」「てんと」「なべ茶屋」「仙吉茶屋」などが有名で、近松門左衛門の浄瑠璃「淀鯉出世滝徳(よどごいしゅっせのたきのぼり)」にも出てくるそうです。
さらにこの場所は堤防が突き出ているのでよく堤防が切れる場所でもあったようです。池がありますが、それは水害でできた池だとか。

現在の地図と重ねてみる。
茶店があった場所がすべてなくなっています。

現在はこのようになる。

京街道沿いにこんな表示がある。
茨田樋(まったひ)遺跡水辺公園。

大きなイチョウの木が目印です。

茨田樋之跡の石碑。
「茨田」も読みが難しい。「まった」と読むことが多いですが「まんだ」「まむた」とも読みます。

これが樋門です。
ここには江戸時代から小規模な取水があったようですが、明治38年に太間・点野・仁和寺の樋門を統合して整備されました。昭和5年に廃止されるまで利用されていたようです。

淀川左岸では枚方から毛馬までこのような樋門が8ヶ所あったようですが、台風などの水害で堤防決壊の恐れがあるとして昭和初期にすべて廃止、遺構が現存しているのは、この茨田樋跡だけのようです。

この公園は市民の手で整備されたようですね。
すばらしい。

これも手作りのようです。

現在も水路から水を引いています。

水路をたどって行きましょう。

畑の横を通って、

田んぼが現れた。

稲穂が実ってる。

ちょっといい風景ですよね。

写っていないですがトンボも飛んでいました。

この一角だけ取り残されたように昔の田園風景が残っている。
素敵です。

水はこの水路から引いていました。

さて、

国道1号線を渡ります。

こっちにも水路が続いている。

旧点野村の公民館前です。

横の道に入ると寺があった。
正面のお堂は観音堂、十一面観世音像が祀られているそうです。

浄土真宗 西得寺の本堂。

観音堂の横に地蔵堂がある。

古そうな地蔵尊です。

その先に先ほどの水路があり、小さな橋が架かっていた。

旧村内には古い家がわずかに残っている。

木に覆われた中にも

門があった。

旧地図内に神社があったのだが現在は存在しない。菅原道真公を祀った氏神社がありましたが、明治44年に池田中町の菅原神社に合祀されました。

再び京街道へ。橋は淀川新橋です。
これをくぐると太間地区になります。
(おまけ)

ちょっと気になるボックスを発見。
何に使うのだろう?夏は強烈に暑いと思うのだが…
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
miz0001 | URL | mQop/nM.
一番下のボックスは緑のおばさんが
待機か休憩するとこちゃうかったけ?
( 2011年10月17日 22:12 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
昔のままの水路と水田
稲穂が実り、一番よい時期に探訪されています。
ちょっと感動すらおぼえる風景ですね。
こういうのが私的世界遺産なのかもと、思いました。
ある意味、持ち主は贅沢な楽しみを残されています。
田圃を売ってしまい、お金に置き換えて、他所の米を買っても、引き換えることのできない、心のぜいたくとでも、申しましょうか。
( 2011年10月19日 11:21 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
miz0001さん
緑のおばちゃん!
なるほど、そうか!
kotaroさん
心のぜいたく!
まさにそう思います。
国道1号線によって取り残されたような土地なので
不動産屋が押しかけることもなく残ったのかもしれません。
ずっとこの風景が残ればいいな。
( 2011年10月23日 21:33 [Edit] )
ソフスプ | URL | -
点野生まれです
初めましてm(__)m
おまけのBOXは先の方の
言う通り、ミドリのおばさん
の待機場所です。一方通行を
しばらく行ったらもう一つ
あります。わたくしのお袋も
旗を出してました、ここで(^-^)
因みに中で待機する事は無く
小道具入れ見たい??使ってました
( 2014年05月29日 12:44 )
コメントの投稿