2011年10月13日 07:30
京街道を歩く(9)
仁和寺村

明治19年測量の地図です。
仁和寺は「にんなじ」でなく「にわじ」と読みます。

現在の地図と重ねると

このようになる。

京街道から旧仁和寺村に入っていきます。

堤防沿いには古い町並みが残っている。

国道1号線の向こうに寺が見える。

浄土宗 常楽寺です。山門前の石橋がいいですね。

今も水が流れています。

水路沿いに旧道が続いている。

ええ感じの畳の看板。

古い家が現れてきた。

この路地もいい。

家の間を水路が流れています。

石橋がありました。

そこにあるのが真宗 雲斉寺。

本堂です。

その前にある旧家の門。勝手口なのかな。

雲斉寺の前の水路は、

ここを直角に曲がっている。ここにも石橋があったのだろうか。

家のまわりを堀のように水路が流れてる。いい町並みだ。

ちびっ子がザリガニと格闘していました ^ ^

この角を曲がっていきます。

昔はこの前を田んぼが広がっていたのでしょうね。

昔からある細いくねくね道を行きます。

また水路が現れた。

この道は旧地図にもある神社へ繋がる道です。

水路とともに道はできるのでしょうね。

で、道路に出てきた。さらに進んでいくと、

仁和寺氏神社(にわじうじがみしゃ)がある。

創建は室町時代初期だとか。元は白山権現社だったようです。

地名の由来はやはり京都の仁和寺(にんなじ)の所領であったところからきているようです。

こちらは拝殿。

この神社は明治44年以降、佐太天神宮に合祀されていいましたが、昭和18年に再興されたようです。

菅原道真公も祀られているようで、天満宮と称していたことも。

こちらが元本殿があった場所のようですね。

さて、旧地図を見ると神社の西にも集落があるので歩いてみた。

こちらは真宗 専念寺。

大きな旧家もあったのだが屋根しか見えなかった。

さて、再び京街道へ向かいます。

ここを歩いたのは残暑が残る9月中旬、雲は夏ですね。

あの橋は鳥飼仁和寺大橋です。
次回は橋を越えて点野(しめの)を歩きます。
(おまけ)

ブログのトップ画像はこの場所でした。
ちょっと画像処理しましたが…
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
仁和寺村

明治19年測量の地図です。
仁和寺は「にんなじ」でなく「にわじ」と読みます。

現在の地図と重ねると

このようになる。

京街道から旧仁和寺村に入っていきます。

堤防沿いには古い町並みが残っている。

国道1号線の向こうに寺が見える。

浄土宗 常楽寺です。山門前の石橋がいいですね。

今も水が流れています。

水路沿いに旧道が続いている。

ええ感じの畳の看板。

古い家が現れてきた。

この路地もいい。

家の間を水路が流れています。

石橋がありました。

そこにあるのが真宗 雲斉寺。

本堂です。

その前にある旧家の門。勝手口なのかな。

雲斉寺の前の水路は、

ここを直角に曲がっている。ここにも石橋があったのだろうか。

家のまわりを堀のように水路が流れてる。いい町並みだ。

ちびっ子がザリガニと格闘していました ^ ^

この角を曲がっていきます。

昔はこの前を田んぼが広がっていたのでしょうね。

昔からある細いくねくね道を行きます。

また水路が現れた。

この道は旧地図にもある神社へ繋がる道です。

水路とともに道はできるのでしょうね。

で、道路に出てきた。さらに進んでいくと、

仁和寺氏神社(にわじうじがみしゃ)がある。

創建は室町時代初期だとか。元は白山権現社だったようです。

地名の由来はやはり京都の仁和寺(にんなじ)の所領であったところからきているようです。

こちらは拝殿。

この神社は明治44年以降、佐太天神宮に合祀されていいましたが、昭和18年に再興されたようです。

菅原道真公も祀られているようで、天満宮と称していたことも。

こちらが元本殿があった場所のようですね。

さて、旧地図を見ると神社の西にも集落があるので歩いてみた。

こちらは真宗 専念寺。

大きな旧家もあったのだが屋根しか見えなかった。

さて、再び京街道へ向かいます。

ここを歩いたのは残暑が残る9月中旬、雲は夏ですね。

あの橋は鳥飼仁和寺大橋です。
次回は橋を越えて点野(しめの)を歩きます。
(おまけ)

ブログのトップ画像はこの場所でした。
ちょっと画像処理しましたが…
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿