このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村

2011年09月29日 08:00

京街道を歩く(6)
大庭五番と二番村

ooba_01.jpg
明治18年測量地図の大庭五番村と二番村です。
明治19年に大庭一番村・大庭二番村・大庭五番村が合併して佐太村になります。
淀川から佐太樋跡を通って五番村の方に水路が流れているのがわかる。

ooba_02.jpg
現在の地図と重ねるとこうなる。

ooba_03.jpg
村の間に大庭浄水場ができたのですね。

IMG_2745_3.jpg
大庭五番から歩いていきます。
ちなみに現在の住所は佐太中町、それ以前は庭窪町、その前が庭窪村、さらにその前は佐太村でした。変わりすぎ…( ̄・・ ̄)
このマンションの大庭五番がわかる人は地元でも少ないかもしれませんね。

IMG_2746_3.jpg
さて、こちらは飛来神社。

IMG_2747_3.jpg
旧佐太天満宮御旅所だった場所のようです。

IMG_2750_3.jpg
旧地図を見ると田んぼの真中に樹木らしき記号がある。
当時は樹木が生い茂る森だったのかもしれません。

IMG_2715_3.jpg
少し歩くと水路があった。

IMG_2719_3.jpg
旧地図にはないので明治以降に開削した水路だと思います。

IMG_2721_3.jpg
昔からの家もぽつぽつとあった。

IMG_2726_3.jpg
浄土真宗 寳泉寺。

IMG_2741_3.jpg
この道は昔からの道。

IMG_2742_3.jpg
タイムスリップしてしまいそうな民家。
ちょっと素敵です。

IMG_2743_3.jpg
この畑は何を栽培するのかな?

IMG_2730_3.jpg
この辺りも少し昔の名残を感じる道だ。

さて、旧二番村です。
IMG_2683_3.jpg
なんかお城みたいな建物。

IMG_2684_3.jpg
本性寺。1618年開墓の歴史ある寺です。
阪神淡路大震災での被害が大きかったのだとか。

IMG_2689_3.jpg
こちらは浄土真宗 専隆寺。

淀川の堤防沿いにきました。
IMG_2693_3.jpg
佐太樋跡。淀川から水を引くための樋門があった場所です。

IMG_2698_3.jpg
組合区域、庭窪村大字佐太、同大字大日、同大字梶、門真村大字門真

IMG_2705_3.jpg
これは大庭浄水場の建物。
ちょっと気になった建物。屋根のなみなみと窓の直線が目に止まってしまった。

IMG_2702_3.jpg
さて、京街道に戻ってきました。
次回は大庭一番村です。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    石川県

    大庭とは関係が無さそうなのだけど、私の友人が大日の人で、先祖のルーツは石川県だと言っていました。
    前回のしろやま神社が、白山神社に思えて「あれ?」と思ったところから、この疑問が湧きました。
    浄土真宗の寺が多いのも、京都の影響より本願寺の講の門徒の多い、北陸・加賀の関係なのかなと、気になりました。
    友人は故人になり、今は聞くことができませんが苗字も独特で、いろいろ聞きたかったです。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    断片的でちゃんと調べていませんが
    大庭荘の総社だった大庭一番村には美濃国加納藩の陣屋が置かれていました。
    岐阜県と石川県は隣同士ですね。
    調べていけば点と点がつながっていくかも…^^

  3. 地元の人 | URL | -

    栽培されてるもの

    守口大根だと思いますよ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/605-448c993d
この記事へのトラックバック