2011年09月24日 08:00
京街道を歩く(5)
旧大日村は大庭三四六(おおばさんしろう)
大庭(おおば)とは荘園時代の大庭庄からきており、数字はそれが分村した時の名残のようです。

明治18年測量の地図です。上部の淀川沿いの道が京街道。
それに沿うように大庭六番村があり、大庭三番村、四番村が少し離れてある。
明治19年10月、大庭三番村・大庭四番村・大庭六番村が合併し、大日村となったようだ。

大日といえば大日駅前のイオン大日ショッピングセンターが思い浮かびますが、位置関係で言うと地図下部の辺りがその場所です。

ここは旧大庭三番村の入り口のあたり、
交通量が多い場所なのですが道路幅が昔のままで狭いのです。

こちらの旧家は物々しい雰囲気。
鉄パイプで屋根を守っています。

向こう側は5車線あり右端の道のみ直進なのですが、明らかにこの家の側面が正面です。まっすぐ走るとこの家にぶつかってしまう。

こいつにぶつかった車も多かったのではないだろうか。
ボコボコになっている…

一歩中に入ると昔ながらの町並みが残っている地域です。

横道に入っていきましょう。

すぐに寺があった。

浄土真宗 教應寺(きょうおうじ)。

「九條殿御別殿御役所・顕如上人 御旧跡」とある。

ここは白山神社。

旧六番村・三番村・四番村の氏神です。

玉垣がきれいに整備されている。

「しろやま」と読むようです。

社殿は明治34年に大阪天満宮の宮大工が造営したと書かれていました。

こちらは浄土宗 西向寺。

イオンができて大日地域も変わりましたね。
でも近くにひっそりと古い町並みが残っているのです。

こんもりとした森があった。

立派な旧家だ。

おそらく数十年前までは左手に水田が広がっていたのでしょう。

木の板に手書きがいい。
少し品を感じてしまった。

こちらは勝手口なのかな。
いい感じ。

こちらにも立派な旧家が。

なんと茅葺き屋根が残っている。素晴らしい。

さて、堤防の方に歩いてきました。

堤防沿いに立派な家がある。

この辺りが旧大庭六番村になります。

旧地図を見ると、高速道路や浄水場がある場所に旧六番村のほとんどがあったことがわかる。開発に伴って立ち退いたのでしょう。

ここからは生駒山もよく見える。

この道が京街道。生駒山を見ながら昔の人は歩いていたのでしょうね。
大きな地図で見る
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
旧大日村は大庭三四六(おおばさんしろう)
大庭(おおば)とは荘園時代の大庭庄からきており、数字はそれが分村した時の名残のようです。

明治18年測量の地図です。上部の淀川沿いの道が京街道。
それに沿うように大庭六番村があり、大庭三番村、四番村が少し離れてある。
明治19年10月、大庭三番村・大庭四番村・大庭六番村が合併し、大日村となったようだ。

大日といえば大日駅前のイオン大日ショッピングセンターが思い浮かびますが、位置関係で言うと地図下部の辺りがその場所です。

ここは旧大庭三番村の入り口のあたり、
交通量が多い場所なのですが道路幅が昔のままで狭いのです。

こちらの旧家は物々しい雰囲気。
鉄パイプで屋根を守っています。

向こう側は5車線あり右端の道のみ直進なのですが、明らかにこの家の側面が正面です。まっすぐ走るとこの家にぶつかってしまう。

こいつにぶつかった車も多かったのではないだろうか。
ボコボコになっている…

一歩中に入ると昔ながらの町並みが残っている地域です。

横道に入っていきましょう。

すぐに寺があった。

浄土真宗 教應寺(きょうおうじ)。

「九條殿御別殿御役所・顕如上人 御旧跡」とある。

ここは白山神社。

旧六番村・三番村・四番村の氏神です。

玉垣がきれいに整備されている。

「しろやま」と読むようです。

社殿は明治34年に大阪天満宮の宮大工が造営したと書かれていました。

こちらは浄土宗 西向寺。

イオンができて大日地域も変わりましたね。
でも近くにひっそりと古い町並みが残っているのです。

こんもりとした森があった。

立派な旧家だ。

おそらく数十年前までは左手に水田が広がっていたのでしょう。

木の板に手書きがいい。
少し品を感じてしまった。

こちらは勝手口なのかな。
いい感じ。

こちらにも立派な旧家が。

なんと茅葺き屋根が残っている。素晴らしい。

さて、堤防の方に歩いてきました。

堤防沿いに立派な家がある。

この辺りが旧大庭六番村になります。

旧地図を見ると、高速道路や浄水場がある場所に旧六番村のほとんどがあったことがわかる。開発に伴って立ち退いたのでしょう。

ここからは生駒山もよく見える。

この道が京街道。生駒山を見ながら昔の人は歩いていたのでしょうね。
大きな地図で見る
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
大日行き
地下鉄で 大日行きというのを待たことがある気がしますが そこかしら? モノレールが走っているのですか 街並み いいですね いけず石をコンクリートに埋め込んで自衛していますね 昔も今も 交通量が多いのですね
( 2011年09月26日 19:57 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
大日駅はおっしゃるように地下鉄の谷町線の終着駅です。
私も馴染みがある地名の割りに行ったことがなかったので
興味がありました。
興味深い地域でしたよ。
( 2011年10月07日 22:04 [Edit] )
ぽんた | URL | -
近所!
うちのすぐ近所です。大日3丁目の住人なので。地元では「五番」「八番」など旧村名が今でも通用してますよ。「五番連合町会」etc.www
( 2013年10月12日 23:58 )
コメントの投稿