2011年09月21日 08:00
京街道を歩く(4)
旧大庭七番村と八坂瓊神社
京街道を歩くために旧地図を見ていて、興味深い地名を見つけた。

明治18年測量の地図です。
京街道に沿うように村々が連なっているのですが、村の名前が大庭一番村から七番村まで続いているのです。ちなみに「大庭」は「おおば」と読みます。現在は違う地名になっていますが、大庭七番村のみ守口市大庭町として大庭の地名を残しています。

旧村の外れにあった墓地。現在も七番墓地となっていました。

立派な仏像。

六地蔵の手前の物はかなり古そうだ。

奥にもかなり古そうな石仏が祀られていた。
扉があったような跡がある。

少し歩くと寺があった。

壁にはめこまれた扉。

中にはお地蔵様が祀られている。

こちらは浄土宗 正覚寺。

かなり古いお寺のようで、古い石仏が多数あるようです。

お隣にも寺がある。

浄土真宗 長教寺
さて、

旧村地域をうろうろしてると、
美しい家があった。日本の美ですね。

この道の先は堤防です。
これは昔からあるメインの通りかな。

堤防の手前に神社があります。

國旗掲揚臺(台)
大庭七番
の石碑。対になってますね。

八坂瓊(やさかに)神社。

「瓊」って難しい字ですよね。
種の神器の一つの八尺瓊勾玉にも使われている字ですね。
「瓊」は赤色の玉のことであり、古くは瑪瑙(メノウ)のことであるとWikiには書いてあった。それらと何か関係があるのでしょうか。

さて、堤防に上がります。

途中、気になるものを見つけた。
なんだろう?これ。

堤防に上がると八坂瓊神社の森がとても大きかったことに気づく。

大庭七番村のメインストリート。

ここから再び京街道になります。

先日、寝屋川市太間町から守口市大日町まで歩いてきました。
向こうに見える橋の向こうが大日町です。
旧村名で言うと大庭六番村、四番村、三番村になります。
いいものが残っていました。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
旧大庭七番村と八坂瓊神社
京街道を歩くために旧地図を見ていて、興味深い地名を見つけた。

明治18年測量の地図です。
京街道に沿うように村々が連なっているのですが、村の名前が大庭一番村から七番村まで続いているのです。ちなみに「大庭」は「おおば」と読みます。現在は違う地名になっていますが、大庭七番村のみ守口市大庭町として大庭の地名を残しています。

旧村の外れにあった墓地。現在も七番墓地となっていました。

立派な仏像。

六地蔵の手前の物はかなり古そうだ。

奥にもかなり古そうな石仏が祀られていた。
扉があったような跡がある。

少し歩くと寺があった。

壁にはめこまれた扉。

中にはお地蔵様が祀られている。

こちらは浄土宗 正覚寺。

かなり古いお寺のようで、古い石仏が多数あるようです。

お隣にも寺がある。

浄土真宗 長教寺
さて、

旧村地域をうろうろしてると、
美しい家があった。日本の美ですね。

この道の先は堤防です。
これは昔からあるメインの通りかな。

堤防の手前に神社があります。

國旗掲揚臺(台)
大庭七番
の石碑。対になってますね。

八坂瓊(やさかに)神社。

「瓊」って難しい字ですよね。
種の神器の一つの八尺瓊勾玉にも使われている字ですね。
「瓊」は赤色の玉のことであり、古くは瑪瑙(メノウ)のことであるとWikiには書いてあった。それらと何か関係があるのでしょうか。

さて、堤防に上がります。

途中、気になるものを見つけた。
なんだろう?これ。

堤防に上がると八坂瓊神社の森がとても大きかったことに気づく。

大庭七番村のメインストリート。

ここから再び京街道になります。

先日、寝屋川市太間町から守口市大日町まで歩いてきました。
向こうに見える橋の向こうが大日町です。
旧村名で言うと大庭六番村、四番村、三番村になります。
いいものが残っていました。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
yotaka | URL | -
Hi~I'm from Taiwan. I like your blog, and I will keep following your news!Thanks for so many beautiful pictures!日本の平安を祈ります
( 2011年09月22日 19:32 )
kotaro | URL | -
岐阜県中津川市より
旅先から投稿します。
旅の宿に、「古典の愉しみ」(Dキーン、大庭みな子訳)という本を持ちこんでいます。
大庭姓と地名の縁、調べても見付かりません。岡山県に真庭という郡名が、ありましたが、合併する前は大庭の地名であったようです。
( 2011年09月25日 03:44 )
新之介 | URL | sDz630us
Hi, yutaka.
どうもありがとうございます。
Thank you very much.
( 2011年09月25日 21:59 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
ネットで調べたのですが
大庭は荘園時代の大庭庄からきているようでした。
それが分村したときに数字がついたようです。
中津川市ですか、いいですね。
私もなんどか行ったことがありまして
いつも栗きんとんを買って帰ります。
すや本店で…^^
( 2011年09月25日 22:07 [Edit] )
コメントの投稿