このエントリーをはてなブックマークに追加

西今里・東今里

2011年08月26日 07:45

今里まちなみ逍遥 ③
旧西今里村・旧東今里村を歩く

imazato_003.jpg
明治18年測量の地図です。
大今里村の北に西今里村と東今里村がある。
そこを歩いてきました。

IMG_1554_3.jpg
大今里村から西今里村へ行く途中、

IMG_1557_3.jpg
かなり長い商店街がある。今里新道筋商店街。
ちらっとしか通らなかったけどシャッターが下りているのが多かったように思う。

IMG_1559_3.jpg
一力餅本店の看板、ええ感じ。

IMG_1561_3.jpg
ここはなんだろう?

IMG_1565_3.jpg
由緒を読むと、こちらに祀られているのは歳之神。
1583年、豊臣秀吉が大阪城の築城に際し、その護り神として城を囲む周辺にお祀りしたもののひとつだとか。なんか凄いものがさり気なくあったぞ。

IMG_1568_3.jpg
さて、西今里村と東今里村を結ぶくねくね道に来ました。

IMG_1717_3.jpg
民家の玄関前に権太夫大神が祀られている。

IMG_1715_3.jpg
8月23日24日は地蔵盆でしたね。
こちらでもお祭りをしたようです。

IMG_1726_3.jpg
こちらは西今里村の氏神であった八剣(やつるぎ)神社跡、
現在は八王子神社の御旅所になっている。

IMG_1581_3.jpg
明治42年に中本(旧本庄村)の八王子神社に合祀されたようだ。
大今里村よりも本庄村との縁が深かったことが伺える。

IMG_1588_3.jpg
樹齢1300年と言われる大楠は、明治18年の淀川切れの大洪水の時に40数名が楠の枝の上で3日間避難して命が助かったと語り伝えられている。

IMG_1666_3.jpg
暗越奈良街道沿いの道標にもあった常善寺。
江戸時代は大阪の芝居興業と深い関わりを持っていたとか。

IMG_1664_3.jpg
古い家はあまり見かけなかったが、
古い村の名残はところどころに残っている。

IMG_1662_3.jpg
奥と手前に地蔵尊が2つ祀られていた。

IMG_1673_3.jpg
ここは旧村の端、この地蔵尊は村の入口に昔からあったものかもしれない。

IMG_1679_3.jpg
大通りに出てみた。
昭和な町並みがわずかに残っている。

IMG_1680_3.jpg
いいね、チェリオ。
王冠の裏をめくると当たりがあったのだ。


さて、
IMG_1683_3.jpg
東今里村の入り口にやって来ました。

IMG_1694_3.jpg
大今里村にある熊野大神宮の御旅所。

IMG_1691_3.jpg
ここは旧東今里村の氏神、八剣(やつるぎ)神社があった場所。
明治44年に熊野大神宮に合祀されました。
そうか、西今里村も東今里村も八剣神社だったんだ。

IMG_1693_3.jpg
ええ感じの道。

IMG_1705_3.jpg
この一角だけが昔の風情を残している。

IMG_1700_3.jpg
浄土真宗 光照寺。
ネットで調べていてびっくりしたのだが
こちらの住職さんはボディービルダーだったようです。
寺の歴史もいいですよ。

要するに、そこそこ古い寺。

という風にまとめている。
いいね、そのノリが好きです ^ ^

IMG_1702_3.jpg
明治4年の廃藩置県で東成郡は3区33組61ヵ村に編成されましたが
東今里村は深江村と共に8番組だったようです。
深江とも親交があった地域なんでしょうね。


(関連記事)
大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠2011.08.19
今里・暗越奈良街道2011.08.21
大今里・熊野大神宮と妙法寺2011.08.24
西今里・東今里2011.08.26
東成・旧本庄村・旧中道村2011.08.28


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. 難波のやっちゃん | URL | x7SNgv4U

     こんばんは 新之介さん いつも楽しませて貰ってます(笑)。

    以前に暗越奈良街道を歩いた時、中道の八阪神社と熊野大神宮には御参りしました。
    此のブログを視て今週改めて大今里村の寺、東・西今里村の御旅所そして本荘の八王子神社を巡ってきました。
    「くねくね道」や「ええ感じの町並み」を歩き巨樹を堪能してきました。
    此の両御旅所のように地元のご尽力で復祀した場所では巨樹は残りましたが、廃仏毀釈と神社合祀で多数の『産土の杜』や巨木が消失したんですね。
    ちょうど山門施餓鬼会や地蔵盆会の時季だったので、東成の雰囲気が楽しめました。

    有り難う御座いました。

  2. てっぺい | URL | -

    大阪は歴史的建造物や道標がいっぱいあっていいですよね。
    いつもBLOG見て擬似トリップさせてもらってます、ありがとうごあいます!

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    難波のやっちゃんさん

    いろんな地域を歩いていると
    神社が合祀されてなくなった場所が多いことに気づきます。
    特に明治末期に行われた政策について
    いつか取り上げたいと思っています。
    時間ができたらいろんな書物を読んでみたい。
    と思いながらなかなか読めていません ^^;


    てっぺいさん

    擬似トリップ!
    嬉しいです♪

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/593-9cc3e6a5
この記事へのトラックバック