2011年08月24日 08:00
今里まちなみ逍遥 ②
旧大今里村を歩く

旧大今里村の氏神 熊野大神宮。

創建は用明天皇2年(587)といわれており
1400年以上の歴史がある。

大今里村がかなり古くからあったことがわかる。

本殿です。

こちらは倉庫かな。

片隅に古い石の祠、天照皇大神宮と菊理姫神社。

こちらは厳島弁財天。

鈴の橋という石橋の向こうに祀られている。

その横にも古そうなものが。
白光大神、笠杉大明神、八肋大明神、白高大明神。

こちらには琴平神社も祀られている。

熊野大神宮の隣にある寺院は真言宗・妙法寺。

こちらに史跡の石碑がありました。
「史跡 契沖遺跡 妙法寺境内」

契沖(1640-1701)とは江戸時代前~中期に古典研究で活躍した国学の祖と言われる国学者。契沖は11歳の時に丯定(かいじょう)の弟子となり、39歳の時にこの寺の住職となった。その後、円珠庵にこもって学問に専念したと言われています。

境内に契沖の墓があります。

右から契沖の供養塔、丯定の墓、母慈性の墓、兄如水の墓です。

こちらが境内、正面は本堂としている観音堂。
その右横に契沖の墓があります。

こちらに立派な建物がありました。

お寺っぽくないですがいい建物ですね。

さて、まちなみを散策していきましょう。

いろいろうろうろしてみましたが、

いい町並みが残っています。

融通念佛宗・観光寺。

こちらは融通念佛宗・良念寺。
2つとも新しく建て替えられたのかな。

ちょっと昭和な雰囲気。

カクカクしている道がいい。

蔦がからまる長屋。

壁を覆う緑…
ある意味、省エネ・エコ住宅かもしれない…

いい路地も残っています。

こちらも。

防火水槽もあった。

こういう道の広さ、地域コミュニティを維持していくにはちょうどいい広さなのかもしれない。行政の人達は区画整理したがるけど、ずっと残ってほしい町並みです。
(おまけ)

これ電柱?
なんでこんな形で残っているんだろう?
(関連記事)
「大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠」 2011.08.19
「今里・暗越奈良街道」 2011.08.21
「大今里・熊野大神宮と妙法寺」 2011.08.24
「西今里・東今里」 2011.08.26
「東成・旧本庄村・旧中道村」 2011.08.28
ポチッと、応援よろしく♪
旧大今里村を歩く

旧大今里村の氏神 熊野大神宮。

創建は用明天皇2年(587)といわれており
1400年以上の歴史がある。

大今里村がかなり古くからあったことがわかる。

本殿です。

こちらは倉庫かな。

片隅に古い石の祠、天照皇大神宮と菊理姫神社。

こちらは厳島弁財天。

鈴の橋という石橋の向こうに祀られている。

その横にも古そうなものが。
白光大神、笠杉大明神、八肋大明神、白高大明神。

こちらには琴平神社も祀られている。

熊野大神宮の隣にある寺院は真言宗・妙法寺。

こちらに史跡の石碑がありました。
「史跡 契沖遺跡 妙法寺境内」

契沖(1640-1701)とは江戸時代前~中期に古典研究で活躍した国学の祖と言われる国学者。契沖は11歳の時に丯定(かいじょう)の弟子となり、39歳の時にこの寺の住職となった。その後、円珠庵にこもって学問に専念したと言われています。

境内に契沖の墓があります。

右から契沖の供養塔、丯定の墓、母慈性の墓、兄如水の墓です。

こちらが境内、正面は本堂としている観音堂。
その右横に契沖の墓があります。

こちらに立派な建物がありました。

お寺っぽくないですがいい建物ですね。

さて、まちなみを散策していきましょう。

いろいろうろうろしてみましたが、

いい町並みが残っています。

融通念佛宗・観光寺。

こちらは融通念佛宗・良念寺。
2つとも新しく建て替えられたのかな。

ちょっと昭和な雰囲気。

カクカクしている道がいい。

蔦がからまる長屋。

壁を覆う緑…
ある意味、省エネ・エコ住宅かもしれない…

いい路地も残っています。

こちらも。

防火水槽もあった。

こういう道の広さ、地域コミュニティを維持していくにはちょうどいい広さなのかもしれない。行政の人達は区画整理したがるけど、ずっと残ってほしい町並みです。
(おまけ)

これ電柱?
なんでこんな形で残っているんだろう?
(関連記事)
「大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠」 2011.08.19
「今里・暗越奈良街道」 2011.08.21
「大今里・熊野大神宮と妙法寺」 2011.08.24
「西今里・東今里」 2011.08.26
「東成・旧本庄村・旧中道村」 2011.08.28
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
白鳳 | URL | 7VgScPWU
はじめまして
突然すみません。
今里、妙法寺の検索でやってきました。
私は掲載さえrている熊野神社の入り口近くに実家があり、生まれて
40数年間住んでいました、今は奈良に住んでいますが大阪に出かけると、時々この旧奈良街道から熊野神社を通って元実家付近を見に行ってます。
神社は昭和30年代から殆ど変わっていませんが、妙法寺は変わりましたね、昔は門構えもなくで入り口も神社と同じくオープンになっており、中でよく遊びました、境内の中に入ったり裏のお墓で虫を捕ったりして小中学生の頃の絶好の遊び場でした。
神社やお寺の写真をみて懐かしく思わずコメントをさせて頂きました。
( 2015年04月12日 22:40 [Edit] )
コメントの投稿