2011年08月19日 00:00
巨樹巡礼 その6
八王子神社御旅所の楠

旧西今里村の氏神・旧八剣神社、
現在は八王子神社御旅所となっている場所に大きな楠がある。

手前の店はお米屋さん。その奥の倉庫は地車庫だ。
地蔵尊も角にある。いい感じの町並み。

かなり巨大な楠だ。

鳥居には八王子神社御旅所とある。

楠の根元にある社。

玉楠木大明神。

八剣神社としての由緒はかなり古いようです。
しかし明治42年に中本の八王子神社に合祀され、
現在はそこの御旅所になっています。

八剣神社跡の碑。

明治18年測量の地図です。
この楠は西今里村の赤い印の所。
本庄村の北にある赤い印が八王子神社です。

現在の地図と重ねるとこのような位置になる。
くねくね道が残るなかなか興味深い地域だ。

樹齢は1300年だそうです。
よく見ると幹の半分は枯れているようです。

まるで巨大なオブジェだ。

しかし、全体的には生き生きとした葉を繁らせている。
凄い生命力を感じる。

この楠は平成16年にやっと大阪市の保存樹に指定されました。
もっと早くに指定されていてもおかしくないんですけどね。
立派な巨樹です。

さて、周辺の道はくねくねした旧道が残っています。

その名も「楠通」です。
より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示
(関連記事)
「大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠」 2011.08.19
「今里・暗越奈良街道」 2011.08.21
「大今里・熊野大神宮と妙法寺」 2011.08.24
「西今里・東今里」 2011.08.26
「東成・旧本庄村・旧中道村」 2011.08.28
ポチッと、応援よろしく♪
八王子神社御旅所の楠

旧西今里村の氏神・旧八剣神社、
現在は八王子神社御旅所となっている場所に大きな楠がある。

手前の店はお米屋さん。その奥の倉庫は地車庫だ。
地蔵尊も角にある。いい感じの町並み。

かなり巨大な楠だ。

鳥居には八王子神社御旅所とある。

楠の根元にある社。

玉楠木大明神。

八剣神社としての由緒はかなり古いようです。
しかし明治42年に中本の八王子神社に合祀され、
現在はそこの御旅所になっています。

八剣神社跡の碑。

明治18年測量の地図です。
この楠は西今里村の赤い印の所。
本庄村の北にある赤い印が八王子神社です。

現在の地図と重ねるとこのような位置になる。
くねくね道が残るなかなか興味深い地域だ。

樹齢は1300年だそうです。
よく見ると幹の半分は枯れているようです。

まるで巨大なオブジェだ。

しかし、全体的には生き生きとした葉を繁らせている。
凄い生命力を感じる。

この楠は平成16年にやっと大阪市の保存樹に指定されました。
もっと早くに指定されていてもおかしくないんですけどね。
立派な巨樹です。

さて、周辺の道はくねくねした旧道が残っています。

その名も「楠通」です。
より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示
(関連記事)
「大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠」 2011.08.19
「今里・暗越奈良街道」 2011.08.21
「大今里・熊野大神宮と妙法寺」 2011.08.24
「西今里・東今里」 2011.08.26
「東成・旧本庄村・旧中道村」 2011.08.28
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2011年09月20日 15:20 )
コメントの投稿