このエントリーをはてなブックマークに追加

萱島駅の大クスノキ

2011年08月10日 00:00

巨樹巡礼 その3
駅と共生する萱島の大クスノキ

IMG_5969_3.jpg
京阪の萱島(かやしま)駅です。

IMG_5959_3.jpg
ここにはホームの屋根をぶち抜くほどの大きなクスノキがあります。

IMG_5962_3.jpg
正確には屋根をぶち抜いたのではなく、
クスノキを守るように駅が作られたと言った方が正しい。

IMG_6092_3.jpg
この駅が高架駅になったのは昭和47年です。

IMG_5980_4.jpg
大クスノキは、この路線が高架複々線になる時に、萱島駅構内に取り込まれることになったのですが、地元住民の強い要望で切られることなく、新しい駅舎と共存することになったのです。

IMG_5989_3.jpg
駅の下にある萱島神社。

IMG_5990_3.jpg
こちらが本殿。

IMG_6006_3.jpg
その横にクスノキがある。
太い幹だ。

IMG_5999_3.jpg
大楠大明神として祀られているようです。

IMG_6013_3.jpg
駅の真ん中に開いた大きな空間。
全国でもあまり例のない木と共生した駅ではないでしょうか。

IMG_5992_3.jpg
高さ約20m、幹回り約7m、樹齢700年だそうです。

IMG_6027_3.jpg
こう見るとホームと屋根を突き抜けているのがよくわかる。

IMG_6022_3.jpg
その横を水路が流れていました。


より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. indigoworks | URL | 3fSYvwi2

    はじめてコメントします。こんにちわ
    阪急の服部駅にも同じようなクスノキがありますよね。
    高架駅ではありませんが、ホームから直接伸びてるで、初めて見た時には驚きました。
    これからも記事たのしみにしてます。

  2. 義一 | URL | hSCFVYi.

    真夏の日差しに 緑が、生えて すばらしい写真です

    京都へ行く際、いつも通り過ぎる駅で 降りたことがありません。以前から 気になっていた駅のひとつです。
    すばらしいお写真をありがとうございます。
    ご神木の楠のを 大切に 後世に残す。
    そういう日本の文化が、私は、大好きです。
    [大阪巨樹巡礼]のコーナーは、特に 私のお気に入りです

  3. がんさん | URL | -

    懐かしい駅です

     今から25年前に友人が住んでいました。1週間ほど暮らしました。不思議な駅だなあと思っていました。写真本当に懐かしいです。それと京阪電車の車内で定期券を拾ったことがあり、落とした青年から丁寧な礼状をもらいました。その青年が萱島駅前の王将に勤めていました。萱島には何か不思議な縁があるように思います。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    indigoworksさん
    服部駅のクスノキは知っています。
    あの木もかなり気になる木ですね。
    巨樹とはいいにくいですが違う記事で取り上げたいと思っています。

    義一さん
    私もずっと前から気になっていた駅でした。
    やっと下りて見ることができました。
    巨樹は人を引きつける魅力がありますよね。
    まだ見ぬ巨樹を見てまわる企画、
    私も楽しんで見てまわろうと思っています。

    がんさん
    そうですか。
    縁のある土地なのですね。
    そういう場所はだれにでもあったりしますよね。
    きっと何かあるのではないですか。
    この土地とがんさんのご先祖とかが… ^ ^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/586-6418fab4
この記事へのトラックバック