2011年08月06日 11:55
巨樹巡礼 その2
稗島のくすと堤根神社の楠

川の上に枝を大きく張り出した大木。
門真市にある稗島(ひえじま)のくすといいます。

前回ご紹介した国の天然記念物・薫蓋樟から歩いて10分くらいの場所です。

幹周りも太そうです。

反対側に回ってみました。

この木は民家の敷地内にあります。

大阪府の天然記念物に指定されているようで、
京阪電車が開通する頃までは、古川筋の乗船場だったそうです。

根元で大きく3つに分かれていますね。

石灯籠とかが積まれていましたが昔の名残かな。

乗船場だった頃を想像するのも楽しい…
さて、

その稗島のくすの斜向かいにある堤根(つつみね)神社。

本殿の横にも大きな楠があります。

この木は根元で枝分かれせずまっすぐ伸びている。

巨樹とは言い難いがとても立派な楠です。
より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示
(おまけ)

旧稗島村の中をうろうろしていたら
こんな道標を見つけました。
妙見宮 右 守口 吹田
左 なら 乃(の)ざき
裏側に明治廿四の文字が確認できた。

道標の向かいに石蔵があった。
珍しいよね。
ポチッと、応援よろしく♪
稗島のくすと堤根神社の楠

川の上に枝を大きく張り出した大木。
門真市にある稗島(ひえじま)のくすといいます。

前回ご紹介した国の天然記念物・薫蓋樟から歩いて10分くらいの場所です。

幹周りも太そうです。

反対側に回ってみました。

この木は民家の敷地内にあります。

大阪府の天然記念物に指定されているようで、
京阪電車が開通する頃までは、古川筋の乗船場だったそうです。

根元で大きく3つに分かれていますね。

石灯籠とかが積まれていましたが昔の名残かな。

乗船場だった頃を想像するのも楽しい…
さて、

その稗島のくすの斜向かいにある堤根(つつみね)神社。

本殿の横にも大きな楠があります。

この木は根元で枝分かれせずまっすぐ伸びている。

巨樹とは言い難いがとても立派な楠です。
より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示
(おまけ)

旧稗島村の中をうろうろしていたら
こんな道標を見つけました。
妙見宮 右 守口 吹田
左 なら 乃(の)ざき
裏側に明治廿四の文字が確認できた。

道標の向かいに石蔵があった。
珍しいよね。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
水路の町、門真
門真市南野口町に残る「バッタリ水門」の跡も気になります。
もうちょっと涼しくなったら、合せてみておきたいと思いました。
( 2011年08月06日 16:09 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
バッタリ水門、面白いですね。
かなり気になる。
これも見ておきたいです。
( 2011年08月07日 23:21 [Edit] )
エッさん | URL | lQMHRdJ.
風情
古川の辺りは、旧家が多かった。京都とはいかないまでも、それなりに昔の風情があった。上野口町にも、金田一耕助ドラマに出てきそうな家が....。今は集合住宅が多くなってしまったが、ある一部には、まだ、土塀の家が残っているらしい。30年前までは、田畑や茅葺きの家があったよ。そこには、淀井さんという、耳の遠い小さなおばあさんが住んでいた。今はマンションになっているだろうか....。その辺りにも水路がたくさんあって、木の舟が浮かんでいた。ホント、1980年半ば頃まであったよ。
( 2012年06月25日 09:31 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
エッさん
コメントありがとうございます。
この地域、住宅地が増えましたが
昔の地図とかを見るとあたり一面田園風景ですね。
そんな古い町並みの一角にたたずむと
そんな風景が浮かんできます。
( 2012年07月09日 12:19 [Edit] )
コメントの投稿