2011年07月28日 08:00
大阪七墓・葭原墓地の
沖向地蔵尊
大坂七墓のひとつ、葭原(よしわら)墓地があった場所に
住民の信仰を集める地蔵尊が今も残っています。

明治18年測量の地図です。
この時代、まだ葭原墓地が残っています。
大阪七墓のひとつ南浜墓地との位置関係もこれでよくわかりますね。

現在の地図と重ねると、

こうなる。丸いエリアの中の赤い印の場所に沖向地蔵尊があります。

ここがその場所。

こちらが地蔵尊です。

説明プレートにはこのように書かれている。
西暦645年大化の改新が行われ、都が難波長柄豊崎に移され、色々の改革が着々と進んでいた頃、行基菩薩 (668-749)は大阪の南から北にかけて七カ所の墓地を作り、大阪七墓と称された。そのうちの1つが天満葭原のこの地の墓地であった。こののち法然(1133-1212)によって開かれた浄土宗ではこの墓地を守るため西の坊というお寺を建立した。その当時この付近は大阪湾の海岸線に近く、葭(葦)の生い茂る地帯で、この通りも昭和の末期(1980-1990)までは葭原(吉原)通りと呼ばれていた。このお寺にこの地蔵尊 阿弥陀如来、勢至菩薩が併祀された。その後海岸線は土砂も堆積し、近代は盛んに埋め立てもされ、建物も多く建って、現在ではとても海は見えないが、当時はお地蔵様の正面、西の方に海を見渡すことが出来たので、沖向地蔵尊と呼ばれるようになった由である。
なんと、昔のこの地は海岸線に近く、西の海を見渡せたので沖向と名が付いたそうです。ということで、以前アースダイバーの記事の時に作った地図に場所をプロットしてみた。

上町台地が中心にありますが、その西側に予想の海岸線を書いてみました。この辺りは堆積層で湿地帯と書いた部分には葦が生い茂っていたのかもしれません。海岸線は遠浅の海で所々に葦が茂る島があったのでしょう。

こちらにお参りする人は多いです。私がいた数分間だけでも2~3人の方が来られてました。地域の人に親しまれているお地蔵さんなんですね。
(おまけ)
すぐ近くにある栄温泉。

2011年6月30日をもって廃業されたようです。

今年に入って廃業された銭湯は何件目だろう。
すごい勢いで無くなっているように感じるなぁ。
(参考サイト)
『栄温泉と昭和温泉』 まちかど逍遥
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪
沖向地蔵尊
大坂七墓のひとつ、葭原(よしわら)墓地があった場所に
住民の信仰を集める地蔵尊が今も残っています。

明治18年測量の地図です。
この時代、まだ葭原墓地が残っています。
大阪七墓のひとつ南浜墓地との位置関係もこれでよくわかりますね。

現在の地図と重ねると、

こうなる。丸いエリアの中の赤い印の場所に沖向地蔵尊があります。

ここがその場所。

こちらが地蔵尊です。

説明プレートにはこのように書かれている。
西暦645年大化の改新が行われ、都が難波長柄豊崎に移され、色々の改革が着々と進んでいた頃、行基菩薩 (668-749)は大阪の南から北にかけて七カ所の墓地を作り、大阪七墓と称された。そのうちの1つが天満葭原のこの地の墓地であった。こののち法然(1133-1212)によって開かれた浄土宗ではこの墓地を守るため西の坊というお寺を建立した。その当時この付近は大阪湾の海岸線に近く、葭(葦)の生い茂る地帯で、この通りも昭和の末期(1980-1990)までは葭原(吉原)通りと呼ばれていた。このお寺にこの地蔵尊 阿弥陀如来、勢至菩薩が併祀された。その後海岸線は土砂も堆積し、近代は盛んに埋め立てもされ、建物も多く建って、現在ではとても海は見えないが、当時はお地蔵様の正面、西の方に海を見渡すことが出来たので、沖向地蔵尊と呼ばれるようになった由である。
なんと、昔のこの地は海岸線に近く、西の海を見渡せたので沖向と名が付いたそうです。ということで、以前アースダイバーの記事の時に作った地図に場所をプロットしてみた。

上町台地が中心にありますが、その西側に予想の海岸線を書いてみました。この辺りは堆積層で湿地帯と書いた部分には葦が生い茂っていたのかもしれません。海岸線は遠浅の海で所々に葦が茂る島があったのでしょう。

こちらにお参りする人は多いです。私がいた数分間だけでも2~3人の方が来られてました。地域の人に親しまれているお地蔵さんなんですね。
(おまけ)
すぐ近くにある栄温泉。

2011年6月30日をもって廃業されたようです。

今年に入って廃業された銭湯は何件目だろう。
すごい勢いで無くなっているように感じるなぁ。
(参考サイト)
『栄温泉と昭和温泉』 まちかど逍遥
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
| URL | DfWGN9Po
お地蔵さんは葭原墓地の名残でしたんか~
太田内科の敷地にあるから私有物やと思ってました
お地蔵さんの隣はストリップ劇場やったけど
今は立体駐車場に変わってるんですね
栄湯も先月迄頑張ってたんだ~
もうとっくに潰れてるもんやと思ってましたw
不思議なのは、
墓地の跡地に町名をつける時、同じ吉原ではなく
なぜか一字変えて吉山町としています
まあ今はその吉山町も天神橋6丁目と名を変えています
( 2011年07月31日 04:35 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
吉山町ですか…
なるほど、地名の歴史も面白いですよね。
きっと意味があると思います。
ここにはストリップ劇場もあったのですか。
アースダイバー的な視点で見ると
それも大変興味深い。
やはりいろいろ歴史を調べてみたくなる地域です。
( 2011年08月07日 22:52 [Edit] )
ぷにょ | URL | 87nmuceE
新之介さん、
拙ブログの記事ご参照ありがとうございます。
葭原墓地の名残の沖向地蔵尊、そしてストリップ劇場の立地・・・
そのあたりが上町台地の端部なのですね。興味深いですね!
( 2011年08月14日 00:32 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ぷにょさん
すみません、いつも事後報告もせずに… ^ ^;
ぷにょさんさんの記事はいつも拝見しています。
視点が渋いので興味深いです。
また無断でリンクするかもしれませんがお許しを… ^ ^
( 2011年08月15日 21:30 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2019年02月25日 09:39 )
コメントの投稿