このエントリーをはてなブックマークに追加

高架橋脚が迫ってきた

2011年07月04日 08:00

さよなら東淡路商店街5
高架橋脚が迫ってきた

IMG_5539_3.jpg
阪急淡路駅のホームからです。
向こうに巨大な橋脚が見えている。

IMG_5541_3.jpg
淡路駅は京都線と千里線が乗り入れる駅なので
新しい駅は上り下りを立体交差にした2層式ホームの駅になります。
新駅は現在の駅の東側に建設される予定。

IMG_5548_3.jpg
その駅が建設される場所にあるのが東淡路商店街。
改札を出た辺りはまだ普段通りです。

IMG_5552_3.jpg
商店街の北側も営業している店が結構残っているのですが、

IMG_5554_3.jpg
南側の商店はほとんど閉まってしまいました。

IMG_5403_3.jpg
建物も少しずつ解体されています。

IMG_5557_3.jpg
この日もスーパーアカシヤの解体作業が行われていました。

IMG_5558_3.jpg
アカシヤさんは近くに新しい店舗を建てて営業しています。

IMG_5577_3.jpg
裏側では解体作業が進んでました。

IMG_5578_3.jpg
次に来た時はここも更地になっているのでしょう。

IMG_5575_3.jpg
じわりじわりと開発の波が迫ってきている感じがします。

IMG_5580_3.jpg
京都線の高架橋脚です。
2層になっているのがわかりますね。

IMG_5581_3.jpg
上が下りで梅田方面行き、下が上りで京都方面行きです。
(京都線は梅田方面行きが下りなのだそうです。ちなみに神戸線、宝塚線は梅田方面行きが上りです。)

IMG_5585_3.jpg
巨大な橋脚ですね。壁みたいだ。

IMG_5587_3.jpg
こちらは千里線。

IMG_5593_3.jpg
こちらも上下の2層になって新淡路駅と繋がります。

(おまけ)
IMG_5572_3.jpg
商店街にある喫茶ダイヤモンドです。

IMG_5565_3.jpg
アイスコーヒーを頼んだら卵が付いてきました。
セットなんですね ^ ^

IMG_5571_3.jpg
昭和24年当時の店の写真を飾ってました。
すごいね、このお店。


(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3  2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4  2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木  2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗  2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5  2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6  2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木  2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗  2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗  2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8  2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9  2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10  2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街  2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2  2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2  2013.12.13

(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. いっこう | URL | -

    阪急高架化

    先々週と先週末で工事区間を
    全部見てきました。

    淡路駅北側の城東貨物線や
    下新庄駅南側の新幹線の
    オーバーパスが凄い高さに
    なりそうですね。

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    2層式 すごいですね

    淡路に住んでいる友達が日記に書いていましたが アカシアさんの新規開店 ものすごい人だったそうです
    淡路という町はほとんどなじみがないのですが 京都線と千里線のホームが2層になるのですか 乗り換え面倒ですね 昔大阪にいたころ よどがわ市民生協の役をしていて 相川の事務所によく行ってたので この駅で乗り換えしていました
    < (京都線は梅田方面行きが下りなのだそうです。ちなみに神戸線、宝塚線は梅田方面行きが上りです

    東京発着の国鉄に合わせたのでしょうね

  3. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    宝塚線の高架

    時代が20年違うといえ、万里の長城みたいな景観になりそうですね。
    曽根から岡町、豊中間と三国付近の高架がすっかり見慣れたものになりましたが
    恐いもの見たさと期待と半々です。
    今度の駅の構造は、近鉄布施に似たものになりそうです。

    10年後、20年後の街の変化が、少しは楽しみですが、周囲の地主は好き勝手に
    マンションを建てるくらいなら、半社会主義方式で、土地収用しながら
    全くの違う街を作るくらいにして欲しい。
    第二の西宮北口になるのか、興味は深いです。

  4. マーチャン | URL | -

    お久しぶりです

    9日に 採血と エコーのため 淀川キリスト教病院へ行きました

    帰り(行きは市バス)淡路駅付近 歩いたのですが

    私も踏切のところで あの巨大な建造物に しばし目を奪われ

    携帯カメラの シャッターを 何度も押しました

    まだ立ち退きの完了していない 民家もだいぶ有るようなんですが

    買収は完了しているのでしょうか?

    祭が近づいてきました 平日なので 昼間は出れませんが

    その分 夜に頑張りたいですv-218

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    いっこうさん
    下新庄の辺りの進捗も気になります。
    今度足を伸ばしてみます。

    TOSSYさん
    アカシアさんはきれいなビルになっていました。
    ちなみに京都線で梅田方面が下りなのは新京阪時代のなごりで、
    当時は十三止まり、ターミナル駅が天六にあった時代の名残です。

    kotoroさん
    個人的には高架橋は嫌いです。
    住民にとって心理的な壁ができ、街としての一体感が無くなってしまいそう。
    10年後、20年後、淡路の街はどうなっていくのでしょう。
    気になります。

    マーチャンさん
    民家の買収はまだ終わっていません。
    ただし工事はどんどん進んでいる。
    既成事実がどんどん積み上がっています。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/569-b7340827
この記事へのトラックバック

阪急淡路駅が高架駅に。再開発が進んでいます。

京都線と千里線が交差するので、淡路駅周辺の線路はとても複雑。踏切も多いです。