2011年06月30日 08:00
旧ホテルプラザの解体準備が
始まったようです。

とうとうというべきか、やっとというべきか、
旧プラザホテルの解体現場に大きな変化が現れました。

屋上にクレーンが設置されたのです。

建物の外周が工事用フェンスで囲われて約4ヶ月、
やっと本格的な解体準備に入っていくと思われます。

とりあえずは作業用フェンスで建物を覆っていくために
クレーンを設置したのでしょうか。

この建物の解体は今年のトピックのひとつであると思います。
思い入れのある方も多いのではないでしょうか。
この辺りはよく通る道ですので、
解体の状況を今後も報告していく予定です。
(関連記事)
『大阪タワー低層部の解体』 2009.12.28
『大阪タワーが解体された日』 2009.11.19
『ちびた鉛筆と大阪タワー』 2009.11.11
『Goodbye 大阪タワー』 2009.09.28
『さよなら大阪タワー』 2009.09.11
『大阪タワーと浦江八坂神社』 2009.07.21
ポチッと、応援よろしく♪
始まったようです。

とうとうというべきか、やっとというべきか、
旧プラザホテルの解体現場に大きな変化が現れました。

屋上にクレーンが設置されたのです。

建物の外周が工事用フェンスで囲われて約4ヶ月、
やっと本格的な解体準備に入っていくと思われます。

とりあえずは作業用フェンスで建物を覆っていくために
クレーンを設置したのでしょうか。

この建物の解体は今年のトピックのひとつであると思います。
思い入れのある方も多いのではないでしょうか。
この辺りはよく通る道ですので、
解体の状況を今後も報告していく予定です。
(関連記事)
『大阪タワー低層部の解体』 2009.12.28
『大阪タワーが解体された日』 2009.11.19
『ちびた鉛筆と大阪タワー』 2009.11.11
『Goodbye 大阪タワー』 2009.09.28
『さよなら大阪タワー』 2009.09.11
『大阪タワーと浦江八坂神社』 2009.07.21
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
こじやん | URL | -
朝日放送・大阪タワー・ホテルプラザ、これであの辺りの印象的な
建物がすべて無くなってしまいますね。
阪神の路面電車に乗って、TVアニメ「ど根性ガエル」の試写会に
行ったこと思い出しました。
地下鉄中津の世界長ビル、コンビニやレストラン等のテナントが
すべて撤退してました。個人的に屋上の広告が印象に残っていたの
ですが、ここも再開発されるのでしょうね。
( 2011年07月01日 09:45 )
Der | URL | nEx7PFYA
文化の喪失です
1969年に出来た「新参者」のホテルが、
日本初のリーディングホテルに選ばれた。
でも、初代以外の社長は、デレビ局の天下り。
どんどん有力なホテルマンが引き抜かれ、
淡路の支店も大失敗。
ついに新しい名門ホテルは閉鎖に……
大阪はやっぱ文化不毛の地なんかなあ。
( 2011年07月01日 11:04 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
時の流れに身をまかせるビル
感覚としては、
西梅田の阪神ホテル、15階建て。
続いて天満のマーチャンダイズマートビル、22階建て。
それに続く高層ビルの時系列のように記憶していますが、
子どもの感覚として、徐々に大阪のビルの高層化を感じていました。
となると、いまだ現役の天満の「マーチャン」の健闘が光るのではと
思ったりします。
ビルやホテルは鳴り物入りで新生しますが、
事情が悪いとこのようになるのでしょうね。
モッタイナイ気がします。
それにしても大阪、ますますの高層化。
これから10年ほどでこうした旧・新のますますの交代が進むのでしょう。
( 2011年07月03日 07:51 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
ある意味仕方ないのか
万博に間に合わせたホテル群は、基本設計が一時代前のアメニティだから、ビジネス用途に転化出来ない施設は、消え去るのは仕方ないのかもしれません。
ホテル阪神しかり。
東京でも近年廃止したプリンスやホテルパシフィックなど、オリンピックの時代には最前線だったかもしれませんが、客単価を落としては残れなかった。
山の上ホテルみたいなクラシックホテルが、残れるのと対照的ですが、それは理由があります。
( 2011年07月03日 18:10 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
こじやんさん
おおっ、世界長ビルもですか。
それはかなり気になります。
写真を撮っておかないと。
Derさん
このホテルの歴史も奥が深そうですね。
ひとつの時代の終わりでしょうか。
Empizzoさん
確かにこの建物は子供の頃から大阪タワーと並んでランドマーク的な建物でした。
対岸の河川敷からも際立って目立っていました。
いま見ても立派な建物ですね。
新旧の交代、僕はやっぱり旧にばかり目がいってしまいます。
新しい建物にあまり萌えないみたい ^ ^
kotaroさん
おっしゃる通りだと思います。
土地の記憶という視点で考えるとこの土地は関西大倉高等学校があった場所。
その後にテレビ局とホテルになり、次に何が出来るのでしょうか。
普通にマンションになるのが何かもったいないような。
この土地は人が集まり交わり新しいものを生み出すという
記憶を持った土地なんだけどな…
( 2011年07月04日 01:04 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
解体
この記事を読んでいたので 大阪駅から下りの神戸線で 見えないかと探しました 一瞬 屋上にクレーンを付けたプラザらしき建物が見えました
プラザ建設中 私は大阪神ビルの高層階にあった洋裁学校の生徒でした
窓から建設中のプラザが見えました 奥行の狭い平べったいビルやなぁというのが感想でした 授業に飽きたら眺めていました
台風が来たら ドミノみたいに倒れるんと違うやろかと心配しました
完成した次の年だったか 友達がプラザで結婚式をあげました 教会はなく 牧師さんに来ていただいての式でした
ホテル解体して なにになるのでしょうか
シンフォニーホールの周辺 いよいよさびしいですね
( 2011年07月07日 13:06 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
そーなんですね。
この建物は名建築のビルと違って
想い出のある方が多いように思います。
跡地には何ができるのでしょうか。
やはりマンションなのかな…
ちょっと寂しいですね。
( 2011年07月18日 19:04 [Edit] )
ダラカニ | URL | i.g5Udso
時代かな
知りませんでした。
ホントに一時は良いホテルの代表だったのに・・・
意図的に暗くしたフロントとかエレベーター内の椅子を思い出します。一階のコーヒーハウスで「やっさん」の家族と隣り合わせになったことも思い出しました。料理の優秀なことでも有名でした。
オークラ⇒プラザ⇒サウスタワーとかの出世ルートにも入っていましたね。途中から評判にかげりが見え、特に設備の更新、高級化が遅れたことが命取りでした。
東洋ホテルも米系のビジネスホテル化してあとはリーガロイヤルだけですね。
( 2011年08月08日 16:26 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ダラカニさん
時代ですね。
このホテルのいい時代を知っている方ほど
残念に思われていると思います。
地味な出来事ですが、この建物の解体は
2011年のトピックのひとつだと思っています。
( 2011年08月15日 21:17 [Edit] )
コメントの投稿