2011年06月21日 08:00
古いもんがいっぱい
阪堺電車の魅力もいっぱい

阪堺電車 恵美須町駅です。

古いレールで作られたホーム屋根。

木造部分もええ感じです。

このポールもいい。なでなで…

これも古そうだな…

先発次発は紙で貼られていた。ええやん。

この日は阪堺電車を貸し切ってのオフ会。

車両はモ165、昭和3年製造の電車です。

このオフ会はシーモさんの企画です。
サンキュウ!シーモちゃん♪
『seemo collection』←seemo3150さんのサイト

車内も細部のデザインがいい。

この日除けは木製でめちゃんこ重たかった。

真鍮の柵もいいな。

天井から釣り下がる金具のデザインもかわいい。

これを押すとチン!と鳴ります。

運転席の窓は開くんですね。素通しです。

このスイッチはドアの閉開用みたい。

これが運転に必要なボタン類。
右のレバーにブレーキハンドルを付ける

マスコンハンドル。

これ、ちんちん電車もなか。
おいしゅうございました。

ここは終点の浜寺駅前駅舎の窓です。

駅舎内には井戸と防火用水槽があった。

駅舎の庇に付いてたのを下からのぞきました。
裏側にも文字が…

ここは我孫子道駅横の車庫。

貸し切り電車はこの車庫敷地内に入れるのだ。

これはモ161形。昭和40年頃の姿に復元された車両です。

ええ感じのカラーリング♪

車庫の中に入るのは初めてなので、かなりうれしい。

車両の下にもぐれるようになってる。

こんな薄っぺらいヤツもおるし…

古いもんもいろいろある。

防火用水層。

黒い小屋。

消化ホース入れ。レンガの土台がいい。

これはどっかからもってきたやつっぽい。

これはなんや。

ドアのストッパーは線路です。

で、車庫を後にして天王寺へ。

天王寺界隈は再開発中でえらい変わり様。
でもまわりの環境がどんなに変わろうとも阪堺電車は変わらない。
逆にどんどん昔に戻っています。
いいですよね。それって。
徹底的にその方向に行った方が生き残れると思う。
時が経てば経つほど、阪堺電車の価値は上がっていきそうです。
改めて阪堺電車の魅力を満喫した1日でした。
(関連サイト)
『チン電貸切ツアー』 混沌写真
『チン電ツアーと再訪浜寺公園駅』 おーさか、ぶらっConny!
『貸切ツアーでチンチン電車三昧』 ゴリモンな日々
『チン電オフ』 やってなんぼ
『阪堺電車を貸切ったぞ~』 気まぐれblog
『チンチン電車 貸切りツアー』 seemo collection
(関連記事)
『梅田を走る市電 開通篇』 2008.06.02
『大阪市電がつくった道路』 2008.06.06
『大阪大空襲と市電』 2008.06.08
『よみがえった市電』 2008.06.16
『いも虫と市電』 2008.06.19
『さよなら市電、こんにちは万博』 2008.06.26
『阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪』 2010.01.15
『阪堺電車・貸し切りました』 2011.06.21
ポチッと、応援よろしく♪
阪堺電車の魅力もいっぱい

阪堺電車 恵美須町駅です。

古いレールで作られたホーム屋根。

木造部分もええ感じです。

このポールもいい。なでなで…

これも古そうだな…

先発次発は紙で貼られていた。ええやん。

この日は阪堺電車を貸し切ってのオフ会。

車両はモ165、昭和3年製造の電車です。

このオフ会はシーモさんの企画です。
サンキュウ!シーモちゃん♪
『seemo collection』←seemo3150さんのサイト

車内も細部のデザインがいい。

この日除けは木製でめちゃんこ重たかった。

真鍮の柵もいいな。

天井から釣り下がる金具のデザインもかわいい。

これを押すとチン!と鳴ります。

運転席の窓は開くんですね。素通しです。

このスイッチはドアの閉開用みたい。

これが運転に必要なボタン類。
右のレバーにブレーキハンドルを付ける

マスコンハンドル。

これ、ちんちん電車もなか。
おいしゅうございました。

ここは終点の浜寺駅前駅舎の窓です。

駅舎内には井戸と防火用水槽があった。

駅舎の庇に付いてたのを下からのぞきました。
裏側にも文字が…

ここは我孫子道駅横の車庫。

貸し切り電車はこの車庫敷地内に入れるのだ。

これはモ161形。昭和40年頃の姿に復元された車両です。

ええ感じのカラーリング♪

車庫の中に入るのは初めてなので、かなりうれしい。

車両の下にもぐれるようになってる。

こんな薄っぺらいヤツもおるし…

古いもんもいろいろある。

防火用水層。

黒い小屋。

消化ホース入れ。レンガの土台がいい。

これはどっかからもってきたやつっぽい。

これはなんや。

ドアのストッパーは線路です。

で、車庫を後にして天王寺へ。

天王寺界隈は再開発中でえらい変わり様。
でもまわりの環境がどんなに変わろうとも阪堺電車は変わらない。
逆にどんどん昔に戻っています。
いいですよね。それって。
徹底的にその方向に行った方が生き残れると思う。
時が経てば経つほど、阪堺電車の価値は上がっていきそうです。
改めて阪堺電車の魅力を満喫した1日でした。
(関連サイト)
『チン電貸切ツアー』 混沌写真
『チン電ツアーと再訪浜寺公園駅』 おーさか、ぶらっConny!
『貸切ツアーでチンチン電車三昧』 ゴリモンな日々
『チン電オフ』 やってなんぼ
『阪堺電車を貸切ったぞ~』 気まぐれblog
『チンチン電車 貸切りツアー』 seemo collection
(関連記事)
『梅田を走る市電 開通篇』 2008.06.02
『大阪市電がつくった道路』 2008.06.06
『大阪大空襲と市電』 2008.06.08
『よみがえった市電』 2008.06.16
『いも虫と市電』 2008.06.19
『さよなら市電、こんにちは万博』 2008.06.26
『阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪』 2010.01.15
『阪堺電車・貸し切りました』 2011.06.21
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
イイネッ!
貸切オフ会 いいですね またまた古い電車ですね 昭和3年 何歳かわからないほどの年 後期高齢者ですね
いたわって長く長くお働きしていただきたいですね
( 2011年06月21日 12:10 [Edit] )
こつまなんきん | URL | IglfGgG2
あれ?
はじめまして、この貸切オフ会ってひょっとして19日ですか?19日に161号を貸切っていたのはわたしたちです。ちょうど我孫子道の車庫で出会いましたね。
( 2011年06月22日 14:08 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
浜寺駅の流しと井戸、私も撮影したことがあります。
私も2年前、初めて貸切に乗りました。
車庫は最近ますます取り上げられる機会が増えましたね。
「世界」とまではいかないかもしれませんが、
少なくとも大阪では現役の「交通遺産」と思います。
( 2011年06月25日 05:33 [Edit] )
Tajiri | URL | mQop/nM.
いいですね。うらやましいです。
( 2011年06月25日 10:03 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
古い電車ですが、まだまだ元気でしたよ。
後50年は走ってくれそうなきがしました ^ ^
こつまなんきんさん
おお、あの161に乗っておられたのですか。
うらやましい。
みんなの羨望の的でした ^ ^
Empizzoさん
交通遺産!
まさにそうですね。
大阪の宝ですね。
Tajiriさん
貸切りで良かったことは
車庫の中に入れたこと。
貴重な体験をさせていただきました。
( 2011年06月28日 01:28 [Edit] )
ダラカニ | URL | i.g5Udso
ええですな
去年の8月末に161に乗車しました。
貸切です・・・・といっても映画「プリンセストヨトミ」の撮影でした。設定は5月ごろ(映画公開では7月)で背広着用でした。
50人ほどのエキストラが2台に分かれて車内撮影しました。
我孫子道駅前で集合して車庫に行きました。そのときどなたかが「あー160台やー」と・・・つまり冷房なしです。
狭い車内にエキストラ、カメラ、スタッフが入り暑いの何の。
窓を閉めて恵比須までの往復でした。
で・・・・映画ではその場面はカットされてました。
( 2011年08月08日 17:47 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ダラカニさん
おお~!
なんとエキストラで出演ですか!
えっ!
カットなんですか…
あらら… ^ ^;
我々の仲間も大阪府庁に行っていました。
かなりきつい撮影だったようです。
でも、車内での撮影のほうがもっと大変そう…
( 2011年08月15日 21:21 [Edit] )
がんさん | URL | -
素晴らしい
すべてが、文化財ですね。阪堺電車素晴らしいです。ずっとこのままでいてほしいですね。
( 2011年08月17日 13:41 )
新之介 | URL | sDz630us
がんさん
ですね。
私も思います。
きっと動く重要文化財になりますよ ^^
( 2011年08月21日 20:15 [Edit] )
コメントの投稿