このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

2011年06月19日 08:00

西国街道を歩く(32)
あま・いわてもり神社

ama02.jpg
明治21年測量地図の旧安満(あま)村です。

ama01.jpg
現在。

IMG_0366_3.jpg
いっきなり気になる物が。
普通の理髪店なのですが、回転するのが黄色と青なんです。
こんなのあったっけ?

IMG_0368_3.jpg
こちらは浄土宗大泉寺。手前にあるのが薬師堂です。

IMG_0367_3.jpg
中には薬師如来坐像が祀られており、大変重要な仏様のようです。

IMG_0369_3.jpg
ここは安満長池、普通のため池なのかな。

IMG_0375_3.jpg
ちょっとこの工事用の柵の中に気になるものが。

IMG_0373_3.jpg
旧家があったようなのですが、なぜか裏の門だけ残っているのです。

IMG_0371_3.jpg
なぜこれだけ解体しなかったのだろう?
大いに謎だ。

IMG_0377_3.jpg
さて、街道脇にお地蔵さんがあった。

IMG_0379_3.jpg
清丸地蔵尊というらしい。
お顔は白くお化粧していました。

IMG_0380_3.jpg
大阪では顔の白いお地蔵さんはあまり見かけないのですが、
京都に近づくにつれて増えていく印象があります。

IMG_0382_3.jpg
こちらはかなりええ感じの旧家ですね。

IMG_0385_3.jpg
屋根瓦もきれいに敷き直されている。

IMG_0386_3.jpg
注意の文字もいいな。

IMG_0388_3.jpg
ここを曲がって磐手杜(いわてもり)神社に向かいます。

IMG_0389_3.jpg
旧安満村の中心もこっちの方になります。

IMG_0417_3.jpg
途中にも立派な旧家が残っていた。
ただ、お隣は更地になってました…

IMG_0393_3.jpg
この公園は磐手杜神社の御旅所跡のようです。

IMG_0394_3.jpg
この坂を登っていきます。

IMG_0395_3_20110618144040.jpg
この橋を渡ると磐手杜神社です。

IMG_0396_3.jpg
創建は天智天皇5年(666)、藤原鎌足の勧請によるものだそうです。

IMG_0399_3.jpg
最初は安満(あま)神社と称していたようですが、

IMG_0403_3.jpg
12世紀に春日神社と改め、明治44年に磐手杜神社となったそうです。

IMG_0401_3.jpg
こちらにも由緒が書かれていた。

IMG_0410_3.jpg
この神社がある森は古来「磐手杜(いわてのもり)」と称されていて、

IMG_0415_3.jpg
多くの歌人に詠まれた場所だとか。

IMG_0412_3.jpg
こんなプレートもあった。
まぁ、同じようなことが書かれてある。

IMG_0408_3.jpg
この石は「夜啼石(よなきいし)」というそうです。
なんでも、他の場所に運ばれた時に
「あま(安満)へいのう~」「あま(安満)へいのう~」
と夜な夜な啼いた石なのだとか。
お~怖っ!


より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


西国街道を歩く「長岡京~高槻」のシリーズは
この安満(あま)で一旦終わります。
残っている「高槻~郡山宿」と「神足~京都」も歩く予定。
なんのためにこんなシリーズをやってるかというと
「消えゆく西国街道のいまを残す」ということだと思っています。
ゆる~くお待ちくださいませ ^ ^

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    連載ご苦労様でした

    池田~伊丹編につづき、長岡京~三島郡編読み応えがありました。
    昔なら新聞の地域版に週1くらいの連載の企画のように思えます。
    現在の時代なら、このようなスタイルで、同時進行に読むだけでなく、あとから2011年という時代のアーカイブとして、再利用や、さらなる発見やコメントがあったときにも活用できます。
    元新聞人として、これは大いに鑑みなければいけないことではないかと思いました。
    これまでは不特定多数が情報にお金を出す対価として享受できた「知識」が、土俵が変わって来ていることを実感します。
    引き続き、連載再開まで、単発の企画や発見報道などに、御期待しております。
    編集者として、今後も助力を惜しまず、お邪魔にならぬ程度にお手伝いさせていただきたいと思いました。
    私も北摂の街場のシリーズとして、ある方と引き続き豊中市の研究を続けております。
    それでは失礼いたします。
    (池田市在住)

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    たまに言われることなのですが、
    何の目的でブログをやってるのかと聞かれます。
    別にお金が欲しいからやっているわけでもないし、
    見返りが欲しい訳でもない。
    ソーシャルメディアってそういうもんだと思っていて、
    マスメディアが発信しないようなものも取り上げるメディアだと思っています。
    中にはマスメディアが発信できないものを取り上げる人達もいる。

    今回の震災の報道で、マスメディアの言えること、
    言えないことがすごくよくわかりました。
    結局、本当に知りたい情報はマスメディアからは一切流れない。
    ソーシャルメディアのみが真実を伝えていました。
    その人達は、お金のために報道していたのではありません。
    ある意味ボランティア精神で自主的に報道した訳です。

    このブログも面白いと言ってくれる方が少ないような情報でも
    私が面白いと思えば取り上げていきます。
    そこにソーシャルメディアの面白さがあるような気がしています。

    ところで、街場とか北摂とか気になる単語が…
    ある方とはあの方なのでしょうか…

  3. | URL | -

    おー近所だ。

    工事用の柵の旧家は不審火で焼けちゃったんですよね。。。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/562-d10839db
この記事へのトラックバック