2011年06月03日 08:00
西国街道を歩く(27)
古代の駅・桜井駅跡

桜井に入ってすぐの三叉路に道標がある。

右 柳谷 左 西ノ宮…
西国街道に残る道標で柳谷がよく出てきます。
柳谷観音は目の病にご利益があり昔から多くの参拝者があったようです。

道標を右に曲がって旧桜井村に向かいます。

踏切名も桜井村になっている。

この線はディーゼル車がよく通るので小鉄っちゃんにもうれしい。

正面がJR島本駅、2008年に開業した新駅です。
左の森は桜井駅跡、古代の駅です。

少し歩くと八幡神社があります。

由緒が結構ふるい。
元をたどると矢内神社になるそうで、
貞観3年(861)離宮八幡宮の摂社として祀られた神社だったとか。
この場所の元は若山神社の御旅所があった場所だそうです。

先に進みます。

宝城禅庵の碑がある。

臨済宗 宝城庵。
薬師堂内の本尊薬師如来像は、淀川に架けられていた山崎橋の柱で作られたと伝えられていて、もとは八幡神社の地にあった薬師堂に安置されていたものだそうです。

山崎に橋があったことは知らなかった。

さて、西国街道沿いにある史跡・桜井駅跡です。

奈良時代のはじめ、平城京と各地を結ぶ交通路を整備する為に駅(駅家)が設置されましたが、ここはそのひとつ。

この地は楠公父子決別の場としても有名なのだそうです。

敷地内は石碑だらけ。

凄い場所なんだと思うのですが時代があまりにも古すぎて正直ようわからん。

解説にも桜井駅の実態についてはよくわかっていないと書かれている。
発掘調査でまだ何もでていないのかな?

島本駅前のロータリーに面してこんな建物がある。
旧麗天館(れいてんかん)。昭和16年に建てられた「楠公父子の忠孝」の記念館だったそうです。現在は島本町立歴史文化資料館となっています。
さてさて、

ちまたでは団地好きの方が増えているようで、
その方々が反応するかわかりませんが、私はこの壁面タイルに萌えました。

この給水塔は銀色に輝いていた。

で、その下にトンネルがありました。

ここもレンガ造りです。

中はこんな感じ。

反対側です。

こっち側は田畑が広がる風景です。
(おまけ)

桜の季節、突然の通り雨にやられ島本駅で雨宿りをしていたらこんな風景が広がっていた。さわやかな風ではなく暴風でしたが…

ボツにしてたんですけど、なんか気になった消火栓。
たまに見かけるんだけど気になるのです。

明治22年測量の地図です。
櫻井駅跡って地図で見る限り何もなかったようですね。

より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪
古代の駅・桜井駅跡

桜井に入ってすぐの三叉路に道標がある。

右 柳谷 左 西ノ宮…
西国街道に残る道標で柳谷がよく出てきます。
柳谷観音は目の病にご利益があり昔から多くの参拝者があったようです。

道標を右に曲がって旧桜井村に向かいます。

踏切名も桜井村になっている。

この線はディーゼル車がよく通るので小鉄っちゃんにもうれしい。

正面がJR島本駅、2008年に開業した新駅です。
左の森は桜井駅跡、古代の駅です。

少し歩くと八幡神社があります。

由緒が結構ふるい。
元をたどると矢内神社になるそうで、
貞観3年(861)離宮八幡宮の摂社として祀られた神社だったとか。
この場所の元は若山神社の御旅所があった場所だそうです。

先に進みます。

宝城禅庵の碑がある。

臨済宗 宝城庵。
薬師堂内の本尊薬師如来像は、淀川に架けられていた山崎橋の柱で作られたと伝えられていて、もとは八幡神社の地にあった薬師堂に安置されていたものだそうです。

山崎に橋があったことは知らなかった。

さて、西国街道沿いにある史跡・桜井駅跡です。

奈良時代のはじめ、平城京と各地を結ぶ交通路を整備する為に駅(駅家)が設置されましたが、ここはそのひとつ。

この地は楠公父子決別の場としても有名なのだそうです。

敷地内は石碑だらけ。

凄い場所なんだと思うのですが時代があまりにも古すぎて正直ようわからん。

解説にも桜井駅の実態についてはよくわかっていないと書かれている。
発掘調査でまだ何もでていないのかな?

島本駅前のロータリーに面してこんな建物がある。
旧麗天館(れいてんかん)。昭和16年に建てられた「楠公父子の忠孝」の記念館だったそうです。現在は島本町立歴史文化資料館となっています。
さてさて、

ちまたでは団地好きの方が増えているようで、
その方々が反応するかわかりませんが、私はこの壁面タイルに萌えました。

この給水塔は銀色に輝いていた。

で、その下にトンネルがありました。

ここもレンガ造りです。

中はこんな感じ。

反対側です。

こっち側は田畑が広がる風景です。
(おまけ)

桜の季節、突然の通り雨にやられ島本駅で雨宿りをしていたらこんな風景が広がっていた。さわやかな風ではなく暴風でしたが…

ボツにしてたんですけど、なんか気になった消火栓。
たまに見かけるんだけど気になるのです。

明治22年測量の地図です。
櫻井駅跡って地図で見る限り何もなかったようですね。

より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
石碑
この大きな石碑の裏側 写しておられますか 「嗚呼」で始まる感じがいっぱい書いてありませんでしたか
高校の時このあたりに行って 「嗚呼」をああと読むというのを知らなくて なること読んで大笑いされたのですが ここだったかしら・・
( 2011年06月03日 09:19 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
「嗚呼」は気づかなかった。
僕たちの世代は読める人が結構多かったりします。特に男子は。
『嗚呼!!花の応援団』というマンガが全盛の時代でしたので…^^
( 2011年06月10日 12:25 [Edit] )
コメントの投稿