このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・関大明神社・東大寺

2011年05月27日 08:00

西国街道を歩く(25)
ここは関所跡。国の境目は今も境目。

todaiji02.jpg
離宮八幡宮から西国街道を西に歩いて行きます。

todaiji04.jpg
明治22年測量の地図

DSC00583_3.jpg
左は離宮八幡宮、向こうは京都方面、右の道路を行くと淀川です。

DSC00579_3.jpg
街道がコの字に曲がる道の角に道標がある。
正面は「右 西国道」
左面は「これよ里(り)ひだ里(り) 大坂みち 橋本わたし」
おそらく左面も正面から見てのことを刻んでいるのだと思う。

DSC00590_3.jpg
コの字を曲がりきった場所に石柱がある。
「従是東山城国(これより東 山城国)」
標識もここにたっていて、ここが境界線。ここから西は大阪府島本町。

DSC00594_3.jpg
ここから東が京都府大山崎町になる。
今も昔も大阪府と京都府、摂津国と山城国の境目なのです。
このアスファルトの下に水路があります。
おそらくそれが昔からの境界線だと思います。

DSC00593_3.jpg
で、ここに関大明神社がある。
この場所は、平安時代に廃止された関所跡だそうです。
本殿は室町時代の建物で大阪府指定文化財になっている。

DSC00604_3.jpg
中をのぞいてみたが意外にきれいだった。
大切にされているのでしょうね。

DSC00609_3.jpg
後で知ったのだが、この斜め前の古い建物は山崎宗鑑(そうかん)の屋敷跡だそうで、敷地内には当時の井戸が残っているそうです。ちなみに山崎宗鑑とは俳諧の創始者です。知らなかった…

(追記)
seki.jpg
「山崎通分間延絵図」のアップです。ここには国境の水路と道標、宗鑑井の文字も確認できる。おもしろい♪


DSC00616_3.jpg
少し歩くと古い門と石碑があります。
これは「焼け残りの表門」と言うそうで禁門の変で焼け残った門だとか。

DSC00614_3.jpg
句碑には
「 ありがたき 姿おがまむ 杜若(かきつばた)」 芭蕉
と刻まれている。
松尾芭蕉が山崎宗鑑の屋敷を訪れた時の句だとか。

DSC00617_3.jpg
さて、この祠には石仏が祀られていた。
関戸町地蔵尊というそうだ。

DSC00624_3.jpg
街道沿いに水路が続く。いい感じです。

DSC00629_3.jpg
線路脇になにげにきれいな花が咲いていた♪

DSC00644_3.jpg
サントリー山崎蒸溜所です。

DSC00673_3.jpg
ここにコンクリート橋がある。
下を山の方から湧き出た水が流れています。

IMG_9794_3.jpg
その水路が街道と共に続いていきます。

DSC00678_3.jpg
山崎公民館の敷地にも石仏があった。

IMG_9800_3.jpg
街道沿いには古いものがたくさん残ってる。

IMG_9803_3.jpg
商店もぽつぽつとある。

DSC00699_3.jpg
ええ感じの食堂。

IMG_9797_3.jpg
マネキンもええです。

DSC01076_3.jpg
おっ、トンネルだ!

DSC01080_3.jpg
中はレンガ造りです。

DSC01088_3.jpg
これが反対側、向こうが西国街道。
こんな寄り道ばっかりしてるからなかなか前に進まんのです…

さて、山崎から東大寺に入ってきました。
この辺りにも商店が並んでいる。
DSC00706_3.jpg
パーマ屋さんに、

DSC01061_3.jpg
呉服店。青いタイルがすごくいい。

DSC01035_3.jpg
銭湯もあった。昭和湯さん。

DSC00709_3.jpg
東大寺の四つ角には石柱が2本ある。
柳谷観世音菩薩道と水無瀬神宮の道標。

ところで東大寺という地名、歴史に詳しい人はピンと来ると思います。
調べてみると東大寺、広瀬地区は奈良東大寺の荘園であったようで、水無瀬荘が置かれていました。地名はやはりそこからきているようです。

DSC00711_3.jpg
この水無瀬橋を渡ると水無瀬神宮がある広瀬地区になります。


(追加写真)
ちょっと暗い写真なのですが追加情報として…
DSC01118_3.jpg
左下に境界線の水路が写っています。
石板の上にアスファルトが敷かれているのかも。

DSC01126_3.jpg
その横に老舗料理旅館の三笑亭。

DSC01102_3.jpg
街道沿いの民家の裏側に気になる公園があった。
桜が見事だったのだ。



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. YANチョ | URL | ocSPZuNE

    初めまして

    以前から時々拝見させて頂いております。
    毎回,分かりやすい解説とツボを付いた内容は
    自分が散策する時などに大いに役に立っています。

    私の場合は,鉄道絡みで散策をしていますが
    出掛ける前に貴ブログを見て,事前考証する事も多いです。
    当ブログも御指南頂けると幸いです。

    西国街道も長い道のりですが楽しみにしております。
    初コメントで長文を失礼致しました。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    YANチョさん

    ありがとうございます。
    西国街道の高槻~山崎の間は
    鉄道好きの方にも興味を持ってもらえるのではと思っています。
    トンネルばかりですがいっぱい撮ってきました…^^;

    今後ともよろしくお願いします。

  3. らいか | URL | -

    いつも楽しみにしています。

    こんにちは。いつも楽しみにしております。サントリー山崎の近くに母方の親戚(トンネルを出た処にあったと思いますが食堂「かぎ卯」です。谷崎潤一郎の小説にも出ています古い食堂です)があり子供の頃よくサントリーの倉庫で遊んだ記憶があります。懐かしかったです。
    ちなみに画像に写っている食堂が京都で言う「たぬき」で親戚の食堂が大阪の「たぬき」を出しており境目になると毎日テレビで紹介されました。
    いろんな意味で京都と大阪がミックスした感じがある地域ですね。今後も楽しみにしています。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    らいかさん

    たぬきの境目、とても面白いですね。
    これはためしに確認しに行かないと!
    お腹を減らして2軒続けて行ってみたい ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/555-69bbf3dc
この記事へのトラックバック