2011年05月04日 09:00
西国街道を歩く(22)
山崎駅と離宮八幡宮と古い町並み

山崎聖天の鳥居からJR山崎駅方面へ歩いていきます。
途中、古い家がポツポツ残っています。

こちらは畳屋さん。ちょっとええ感じ。

阪急大山崎駅の手前に大山崎町歴史資料館がありました。
すぐ左手は淀川河川敷になります。

ちょっと寄り道。

階段をのぼると国道171号線です。

向こうに有名な背割堤(せわりてい)の桜が見える。
その向こうは男山。

国道と阪急電車の間を新幹線が走っています。

阪急大山崎駅前に水無瀬神宮の石碑がありました。
昭和14年に建てられたもののようです。

その斜め向かいに銭原山 宝寺の石碑が。
ちょっとここを入っていきましょう。

するとJRの踏切に来た。ここはその名も宝寺踏切。

坂道を登って行くと宝寺、
右に行くと前回紹介した山崎聖天さんです。

向こうは山崎駅。

この桜は見事でした。

JR山崎駅舎です。昭和2年に建てられたモダンな建物。
昔の写真を見ると両サイドの一部は増築しているようですが
中心部分は当時とほぼ同じ姿を残しています。ええ感じ。

構内もええです。

駅のすぐ横に妙喜庵があります。
千利休がつくった茶室の中で、唯一現存する国宝の「待庵」があるそうです。先ほどの大山崎町歴史資料館には待庵の原寸大復元模型が展示されていました。写真は撮れなかったけど。

手前に大きな切り株が。枯れちゃったのでしょうか。

駅前の道を下りてくると西国街道です。
その角に門がある。

ここは離宮八幡宮。これは東門です。

貞観元年(859)に石清水八幡宮として建立されたそうで、
この地が嵯峨天皇の離宮「河陽宮」の跡地であったため、
社号が「離宮八幡宮」と改称されたそうです。

対岸の男山にある石清水八幡宮は有名ですが、
こちらの分祀になるそうです。すごい。

ただ、ここも幕末の「禁門の変」で長州藩駐屯所となっていたため、
兵火で焼失してしまったとか。

東門とこの惣門は兵火を免れたものだそうです。

その惣門の前の道に古い家並みが残っています。

これは明治以前の建物っぽいな。

こちらも古そうです。

こちらは外壁が銅板だ。

この道は西国街道ではないのですが、
街道筋の面影を残す貴重な一角です。

脇に石仏も祀られていました。
(おまけ)

今回歩いた区間はJRと阪急が立体交差する場所でもあります。
この付近はかなりの難工事地域だったようです。
なにせ新設の鉄道が既成の鉄道を潜るわけですから。
ちなみに新京阪鉄道・高槻~西院間の開通は昭和3年です。

立体交差の写真を撮ったこの陸橋もその当時にできたものだと思う。

近くにこんな陸橋もありました。
ただし、橋の先には民家が一件しかなかった。

高橋川踏切の袂に古い祠がありました。
なんか気になったので記録しておきます。
より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪
山崎駅と離宮八幡宮と古い町並み

山崎聖天の鳥居からJR山崎駅方面へ歩いていきます。
途中、古い家がポツポツ残っています。

こちらは畳屋さん。ちょっとええ感じ。

阪急大山崎駅の手前に大山崎町歴史資料館がありました。
すぐ左手は淀川河川敷になります。

ちょっと寄り道。

階段をのぼると国道171号線です。

向こうに有名な背割堤(せわりてい)の桜が見える。
その向こうは男山。

国道と阪急電車の間を新幹線が走っています。

阪急大山崎駅前に水無瀬神宮の石碑がありました。
昭和14年に建てられたもののようです。

その斜め向かいに銭原山 宝寺の石碑が。
ちょっとここを入っていきましょう。

するとJRの踏切に来た。ここはその名も宝寺踏切。

坂道を登って行くと宝寺、
右に行くと前回紹介した山崎聖天さんです。

向こうは山崎駅。

この桜は見事でした。

JR山崎駅舎です。昭和2年に建てられたモダンな建物。
昔の写真を見ると両サイドの一部は増築しているようですが
中心部分は当時とほぼ同じ姿を残しています。ええ感じ。

構内もええです。

駅のすぐ横に妙喜庵があります。
千利休がつくった茶室の中で、唯一現存する国宝の「待庵」があるそうです。先ほどの大山崎町歴史資料館には待庵の原寸大復元模型が展示されていました。写真は撮れなかったけど。

手前に大きな切り株が。枯れちゃったのでしょうか。

駅前の道を下りてくると西国街道です。
その角に門がある。

ここは離宮八幡宮。これは東門です。

貞観元年(859)に石清水八幡宮として建立されたそうで、
この地が嵯峨天皇の離宮「河陽宮」の跡地であったため、
社号が「離宮八幡宮」と改称されたそうです。

対岸の男山にある石清水八幡宮は有名ですが、
こちらの分祀になるそうです。すごい。

ただ、ここも幕末の「禁門の変」で長州藩駐屯所となっていたため、
兵火で焼失してしまったとか。

東門とこの惣門は兵火を免れたものだそうです。

その惣門の前の道に古い家並みが残っています。

これは明治以前の建物っぽいな。

こちらも古そうです。

こちらは外壁が銅板だ。

この道は西国街道ではないのですが、
街道筋の面影を残す貴重な一角です。

脇に石仏も祀られていました。
(おまけ)

今回歩いた区間はJRと阪急が立体交差する場所でもあります。
この付近はかなりの難工事地域だったようです。
なにせ新設の鉄道が既成の鉄道を潜るわけですから。
ちなみに新京阪鉄道・高槻~西院間の開通は昭和3年です。

立体交差の写真を撮ったこの陸橋もその当時にできたものだと思う。

近くにこんな陸橋もありました。
ただし、橋の先には民家が一件しかなかった。

高橋川踏切の袂に古い祠がありました。
なんか気になったので記録しておきます。
より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
nao | URL | -
毎回コメントしてしまってすいません。
JR山崎駅はいい感じでしょ?
なんか、ドラマのロケにも使われそうな感じですよね。
いやあ、僕も今度歩いてみます。特に電車の見える歩道
橋、なんか興味アリアリですわ!!電車を撮る趣味はない
のですが、今度自分なりの切り口で撮ってみよう、そん
な気になりましたよ~(^.^)
( 2011年05月05日 04:30 )
shutan | URL | L1ch7n1I
実は銅板の家を毎日みて通勤しております(^_^)
( 2011年05月05日 23:35 [Edit] )
shutan | URL | L1ch7n1I
追記
駅前の木は枯れてきて折れる恐れがあるということで切られたそうです。
( 2011年05月05日 23:41 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
地図上でこのあたりを北西⇔南東のカットラインでスパッと
切り取ってその断面を見れば・・(天王山⇔男山カットライン)。
京阪があり、国道1号があり、王者たる淀川があり、
171号線があり、阪急があり、JRがあり(新幹線・在来線)、名神があり・・。
そして重大合戦の場所でもあり。
関ヶ原の様相にも通じる交通の「収束ポイント」。
ただ関ヶ原と違う淀川の「川事情」が特徴的だと思います。
淀川の三川合流も「かっこいい」と思っています。
好きですね。このあたり。
( 2011年05月08日 09:22 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
naoさん
この辺りは面白いですね。
この先でもプチ発見がたくさんありました。
乞うご期待です ^^
shutanさん
やはりあの木はそういう理由で切られたのですか。
ちょっと残念です。
シンボルツリーだったのに。
Empizzoさん
おっしゃる通りですね。
ぎゅぎゅぎゅっと歴史が詰まった地域。
高低差があってなぜか惹かれます。
昔から気になっていた地域ですが、
今回歩いてみて想像以上に面白かったです。
( 2011年05月11日 01:54 [Edit] )
コメントの投稿