2011年04月22日 08:00
西国街道を歩く(18)
神足商店街
昨年歩いた西国街道シリーズの続編です。
前回は武庫川~宿川原(椿の本陣)までを歩きましたが
今回は長岡京市~大山崎~高槻間を歩いてきました。
この区間、かなり面白い古いものが残っています。
おそらく15回くらいのシリーズになると思います。
ゆっくりとお付き合いくださいませ。

長岡京市役所前交差点の角に一里塚の石碑がありました。
この場所は西国街道から少し西に入った場所です。

背の高い方は道標のよう。

阪急長岡天神駅から西国街道に向かう途中です。
この辺りに一里塚があったのかな。

向こうが一里塚、ここから西国街道です。
その角に石碑があった。

道路元標(どうろげんぴょう)です。
文字が消えかけているけど「新神足村道路元標」となっている。

さて、ここから西国街道を歩いていきます。

神足商店街もここから始まるみたい。
神の足と書いて「こうたり」と読みます。

歩き出してすぐに石仏を見つけた。

その向かいには祠がある。

古い家屋もポツポツ残っています。

ええ感じの呉服屋さん。

で、大きい道路に出てきました。
すごくきれいな道路ができたのですね。

JR長岡京駅前もきれいに整備されました。
私は20年前にこの神足の町に住んでいたのですが、
当時の面影はまったくない。ちなみに当時はJR神足駅でした。

さて、再び歩いていきます。

街道の道路もきれいに整備されている。

おっ、JR神足駅の看板!
懐かしい。

まっすぐ伸びた旧神足村の最後に、

綺麗に改修された旧家が現れた。
旧石田家住宅で国登録有形文化財です。

現在は神足ふれあい町家として一般に公開されています。

神足商店街もここまで。

アーチの下に愛宕山常夜灯が。

その向かいには神足神社の石碑。

街道の突き当たりには道標がある。
右 山さき、左 よど。

向こうに行くと淀城に繋がります。

左 京 あたご
愛宕信仰が広がっていたことを感じる道標です。

これは明治23年測量の地図です。
西神足村と読めますが、西は西国街道の西です。

現在の地図と重ねると、

こうなる。
より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪
神足商店街
昨年歩いた西国街道シリーズの続編です。
前回は武庫川~宿川原(椿の本陣)までを歩きましたが
今回は長岡京市~大山崎~高槻間を歩いてきました。
この区間、かなり面白い古いものが残っています。
おそらく15回くらいのシリーズになると思います。
ゆっくりとお付き合いくださいませ。

長岡京市役所前交差点の角に一里塚の石碑がありました。
この場所は西国街道から少し西に入った場所です。

背の高い方は道標のよう。

阪急長岡天神駅から西国街道に向かう途中です。
この辺りに一里塚があったのかな。

向こうが一里塚、ここから西国街道です。
その角に石碑があった。

道路元標(どうろげんぴょう)です。
文字が消えかけているけど「新神足村道路元標」となっている。

さて、ここから西国街道を歩いていきます。

神足商店街もここから始まるみたい。
神の足と書いて「こうたり」と読みます。

歩き出してすぐに石仏を見つけた。

その向かいには祠がある。

古い家屋もポツポツ残っています。

ええ感じの呉服屋さん。

で、大きい道路に出てきました。
すごくきれいな道路ができたのですね。

JR長岡京駅前もきれいに整備されました。
私は20年前にこの神足の町に住んでいたのですが、
当時の面影はまったくない。ちなみに当時はJR神足駅でした。

さて、再び歩いていきます。

街道の道路もきれいに整備されている。

おっ、JR神足駅の看板!
懐かしい。

まっすぐ伸びた旧神足村の最後に、

綺麗に改修された旧家が現れた。
旧石田家住宅で国登録有形文化財です。

現在は神足ふれあい町家として一般に公開されています。

神足商店街もここまで。

アーチの下に愛宕山常夜灯が。

その向かいには神足神社の石碑。

街道の突き当たりには道標がある。
右 山さき、左 よど。

向こうに行くと淀城に繋がります。

左 京 あたご
愛宕信仰が広がっていたことを感じる道標です。

これは明治23年測量の地図です。
西神足村と読めますが、西は西国街道の西です。

現在の地図と重ねると、

こうなる。
より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
nao | URL | -
いらっしゃませ~(^.^)
長岡京に来てはりましたか!!
私も何度か歩いていますが、この通りは保存状態も
比較的よくて、散策するにはいい道だと思います。
JR長岡京駅はまさに「激変した」っていう印象だと
思います。まあ、乙訓エリアの玄関口と言う意味で
はよいのでは?って思っています。
とおりにある石田家住宅は「ふれあい町屋」として、
いろんなイベントが催されています。
そこより南側の三叉路、昔はこうなっていたんだー
って、ちょっと興奮気味に拝見させていただきました。
( 2011年04月23日 17:17 )
新之介 | URL | sDz630us
naoさん
いやはや、久しぶりの旧神足駅、
びっくりでした^^
でもいい意味での激変だと思います。
長岡天満宮の前の道路の激変ぶりにも驚きました。
またゆっくり街並みを楽しみたいです。
( 2011年04月27日 00:11 [Edit] )
コメントの投稿