2011年03月20日 08:01
さらば、ホーム屋根
JR大阪駅の大改修工事もそろそろ終盤、
5月4日の開業に向けて工事が着々と進行しています。
その影で慣れ親しんだホーム屋根の解体が
少しずつ始まっているようです。

6番線です。ここの屋根がなくなっていました。
ここは西側のホーム。

東側もこんな状態。

ただ、なぜかこの状態から一週間ほど進展がありません。

ここは上に連絡通路が出来たため
鉄骨が途中で切断されています。

ここは連絡通路の西側、新旧の屋根のコントラストがなんとも複雑な感じ。

ここは環状線のホーム屋根。
屋根を突き破る形で新ドーム屋根の柱が現れています。
これから5月の開業に向けて、
ホーム屋根の解体が夜中に行われます。
ある朝突然、いつものホームに屋根が無くなっているという事があるはず。
私はその時がいつ来てもいいように、毎日見納めしております。
(追記)
4月19日現在、旧ホーム屋根の撤去が行われる気配はありません。聞くところによると、雨が降った日にホームの一部に雨がかかっているそうで、その様子を見ながら対策を検討しているようです。梅雨や台風の時期にどのように雨がホーム内に入ってくるのか、こればかりは実際とシュミレーションではやはり違うのでしょう。開放感も楽しみですが乗客の安全が第一、別にしばらくこのままでもいいと思いますので、ゆっくり待ちたいと思います。
(追記)
平成23年5月20日、JR西日本の定例社長会見でホーム屋根のことに触れていました。以下引用です。
2 大阪駅開発プロジェクト(3)今後の課題
(前文略)最後に、ホーム屋根が残っている件についてお話しさせていただきます。グランドオープン時にホーム屋根を全部取り外すという計画は当初より入っておらず、一部報道にあったように「急きょ工事を見合わせた」ということではありません。現在東西ホーム端の新しい屋根は既に完成しております。雨が降り込むのを防ぐため、当初の計画どおり屋根を取り付けております。現在は主に橋上駅部分の天井設置工事を優先して実施しており、その後古い屋根は順次撤去する予定です。ただし、天候によって一部の場所で雨が霧状に舞い込むことも考えられますので、梅雨時期の状況を見ながら、場合によっては部分的に透明な屋根を設置することなども検討していく考えです。不確定要素はあるものの、年度内目途で完成させたいと考えております。今後も可能な限りの対応をさせていただきたいと考えております。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175320_799.html
(追記)
平成23年7月1日、JR西日本は大阪駅ホーム屋根に関わる工事計画をプレスリリースしました。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175373_799.html

ガラス製の透明な屋根にするようですね。

この図を見る限り古いホーム屋根を支えていた鉄骨が残るようですね。個人的にはちょっとうれしいかも。
ポチッと、応援よろしく♪
JR大阪駅の大改修工事もそろそろ終盤、
5月4日の開業に向けて工事が着々と進行しています。
その影で慣れ親しんだホーム屋根の解体が
少しずつ始まっているようです。

6番線です。ここの屋根がなくなっていました。
ここは西側のホーム。

東側もこんな状態。

ただ、なぜかこの状態から一週間ほど進展がありません。

ここは上に連絡通路が出来たため
鉄骨が途中で切断されています。

ここは連絡通路の西側、新旧の屋根のコントラストがなんとも複雑な感じ。

ここは環状線のホーム屋根。
屋根を突き破る形で新ドーム屋根の柱が現れています。
これから5月の開業に向けて、
ホーム屋根の解体が夜中に行われます。
ある朝突然、いつものホームに屋根が無くなっているという事があるはず。
私はその時がいつ来てもいいように、毎日見納めしております。
(追記)
4月19日現在、旧ホーム屋根の撤去が行われる気配はありません。聞くところによると、雨が降った日にホームの一部に雨がかかっているそうで、その様子を見ながら対策を検討しているようです。梅雨や台風の時期にどのように雨がホーム内に入ってくるのか、こればかりは実際とシュミレーションではやはり違うのでしょう。開放感も楽しみですが乗客の安全が第一、別にしばらくこのままでもいいと思いますので、ゆっくり待ちたいと思います。
(追記)
平成23年5月20日、JR西日本の定例社長会見でホーム屋根のことに触れていました。以下引用です。
2 大阪駅開発プロジェクト(3)今後の課題
(前文略)最後に、ホーム屋根が残っている件についてお話しさせていただきます。グランドオープン時にホーム屋根を全部取り外すという計画は当初より入っておらず、一部報道にあったように「急きょ工事を見合わせた」ということではありません。現在東西ホーム端の新しい屋根は既に完成しております。雨が降り込むのを防ぐため、当初の計画どおり屋根を取り付けております。現在は主に橋上駅部分の天井設置工事を優先して実施しており、その後古い屋根は順次撤去する予定です。ただし、天候によって一部の場所で雨が霧状に舞い込むことも考えられますので、梅雨時期の状況を見ながら、場合によっては部分的に透明な屋根を設置することなども検討していく考えです。不確定要素はあるものの、年度内目途で完成させたいと考えております。今後も可能な限りの対応をさせていただきたいと考えております。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175320_799.html
(追記)
平成23年7月1日、JR西日本は大阪駅ホーム屋根に関わる工事計画をプレスリリースしました。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175373_799.html

ガラス製の透明な屋根にするようですね。

この図を見る限り古いホーム屋根を支えていた鉄骨が残るようですね。個人的にはちょっとうれしいかも。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
hajunssi | URL | TzSEvKkY
「なぜかこの状態から一週間ほど進展がありません。」
そうなんですよ。屋根の撤去工事、いつから本格化するんでしょうね?
( 2011年03月20日 17:06 [Edit] )
まさる | URL | dvUYBDnY
大阪駅の屋根
僕も行くたびに屋根はもういらんやろ、と思います。
早くなくしてスッキリしてほしいです。
新しい大阪駅は、京都駅にそっくりやと思います。
もうちょっと個性的にして欲しかったです。
( 2011年03月20日 23:07 [Edit] )
kotonohana | URL | IQVxV6DI
おそらく、大屋根の位置が高すぎて雨の際にたびたびホーム上にふりこんできていたので、苦情が出たのではないでしょうか。
屋根を撤去するにもできないのだと思います。
実際、すでに屋根のない8番線で電車を待っていた時に、私を含めた周囲の人たちもたまらず傘をさしましたし。。。
( 2011年03月28日 11:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
hajunssiさん
いまだに本格的な撤去がはじまりません。
なぜなんでしょう…
まさるさん
なかなか屋根の撤去がはじまらないですね。
そろそろスッキリしてもいいんですけどね。
kotonohanaさん
私もそんな気がしてきました。
あれは雨がかかりますね。
本当に設計の変更が出てきてたりして…
( 2011年03月31日 19:44 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2011年04月05日 19:35 )
wan_koro_18 | URL | wlZeUCRU
巻きあげちゃう?
大阪駅のホーム屋根は、シンプル鉄骨構造だけ残したらどうでしょうね? 雨降ったら自動の巻き上げ式のテントが下りてくるっていう感じで。安上がりだし、新旧の屋根が見えて面白そう^^
( 2011年05月26日 11:09 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
wan_koro_18さん
いいですね。
新旧の屋根。
僕的には大賛成! ^^
( 2011年05月30日 23:41 [Edit] )
コメントの投稿