2011年03月08日 22:00
これが最後の校舎見学会です
精華小学校舎は
解体・売却した方が地域の為に
本当にいいのだろうか?
旧精華小学校内にあった大阪市精華学習ルームが
3月末をもっていよいよ閉鎖されます。
その最後の土曜日、3月26日に精華小校舎愛好会による
第7回(最終回)建築勉強会・校舎見学会が開催されます。
テーマはずばり『敷地の可能性』について。
その後に、校舎内の見学会も予定されています。
校舎内を見れるのはこれが最後かもしれません。
びんみんさんが校舎内の写真を
たっぷり掲載した記事をアップされています。
↓↓↓
『 大阪の誇り・旧精華小学校 』日常旅行日記
(※ 校舎内を撮影した写真は大阪市の許可なくブログ等にはアップできませんのでご注意ください。記事の事前審査があるようで、びんみんさんの記事はチェックに約1ヶ月かかったようです。)
普通の大阪市民である僕の素朴な疑問です。
「地域活性化と市の財政を考えると売却せざるをえない」
ということで解体・売却される予定ですが、
本当にこのまま解体・売却した方が、
地域の活性化のためにいいのでしょうか?
跡地に何ができるか分かりませんが
たとえば大きな商業施設がここにできることだけが
地域の活性化なのでしょうか?
この校舎の使い道は本当にないのでしょうか?
保存に値しないのでしょうか?
関心のある方はぜひご参加くださいませ。

チラシのPDFはこちら
日時:2011年3月26日(土)
13:30~16:00 建築勉強会
16:30~18:00 校舎見学会
会場:精華学習ルーム 302号室
料金:建築勉強会・見学会 それぞれ¥500(資料代)
申込:建築勉強会・校舎見学会ともに要申込。
氏名・住所・電話番号・卒業生の方は卒業年を書いて、
info@seika373.com 又は、FAX:020-4668-0277
までお申し込みください。
(関連記事)
『 大阪の精華小学校跡地売却へ 』2011.01.30
ポチッと、応援よろしく♪
精華小学校舎は
解体・売却した方が地域の為に
本当にいいのだろうか?
旧精華小学校内にあった大阪市精華学習ルームが
3月末をもっていよいよ閉鎖されます。
その最後の土曜日、3月26日に精華小校舎愛好会による
第7回(最終回)建築勉強会・校舎見学会が開催されます。
テーマはずばり『敷地の可能性』について。
その後に、校舎内の見学会も予定されています。
校舎内を見れるのはこれが最後かもしれません。
びんみんさんが校舎内の写真を
たっぷり掲載した記事をアップされています。
↓↓↓
『 大阪の誇り・旧精華小学校 』日常旅行日記
(※ 校舎内を撮影した写真は大阪市の許可なくブログ等にはアップできませんのでご注意ください。記事の事前審査があるようで、びんみんさんの記事はチェックに約1ヶ月かかったようです。)
普通の大阪市民である僕の素朴な疑問です。
「地域活性化と市の財政を考えると売却せざるをえない」
ということで解体・売却される予定ですが、
本当にこのまま解体・売却した方が、
地域の活性化のためにいいのでしょうか?
跡地に何ができるか分かりませんが
たとえば大きな商業施設がここにできることだけが
地域の活性化なのでしょうか?
この校舎の使い道は本当にないのでしょうか?
保存に値しないのでしょうか?
関心のある方はぜひご参加くださいませ。

チラシのPDFはこちら
日時:2011年3月26日(土)
13:30~16:00 建築勉強会
16:30~18:00 校舎見学会
会場:精華学習ルーム 302号室
料金:建築勉強会・見学会 それぞれ¥500(資料代)
申込:建築勉強会・校舎見学会ともに要申込。
氏名・住所・電話番号・卒業生の方は卒業年を書いて、
info@seika373.com 又は、FAX:020-4668-0277
までお申し込みください。
(関連記事)
『 大阪の精華小学校跡地売却へ 』2011.01.30
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ゼク | URL | q1cvaNjE
おそらく市も、これが重要文化財級の価値あるものだとは
分かっていると思いますよ。市の中にも大学で建築を学んだ
人間が少なからずいてこの事を悲しんでいると思います。
税金で要らないものはたくさん作り無責任な使われ方をしている
ものは沢山あります。そんな中、残していかないものまで
壊してしまうと言う事はまさに愚の骨頂だと思います。
壊したものは元には戻らない。
大阪市は建物だけでなくその文化や人々の思い出までも消し去ろうと
言うのですかね・・。
( 2011年03月08日 22:21 [Edit] )
雀のお宿 | URL | -
いくらだと算定しているのだろうか?
非常に気になるのが、
「大阪市は精華小学校の価値をいくらだと算定しているのかな?」と言う点です。
昭和初期の建築が都会のど真ん中、それも大阪ミナミと言う繁華街のど真ん中に残っている・・・。
ハッキリ言って、建物自体が博物館入りしてもおかしくないほどの、まさにプライスレスのお宝だと思います。
唯一無二の物の価値を認めない理由はなんなのでしょうか?
新たに美術館を建てるぐらいなら、教室内部に美術館内と同等の作品を保護する環境(温度湿度の細かい管理ができる環境)を作る方法を模索して、精華小学校を美術館に転用するほうがよっぽど良いのではないないでしょうか。
( 2011年03月08日 22:30 )
chuunya | URL | n3C3tgxw
先人の想いは重い。
この建物は、戦前、地域の人々が寄付をして造られたものだと聞いております。地域住民の志の結晶と言えるものでしょう。
昔は多くの学校など公共の建物が、市民の意思によって建設されたのだと思います。
精華は建築の素晴らしもさることながら、そのような市民の寄付による学校建築の生き残り。空襲にも震災にも負けなかった強い建物が、市民・行政の都合により簡単に消し去ろうとされているところに疑問を感じます。もっと抵抗があってもええんとちゃう?と、よそ者は勝手なことを思うのでありますが。
先人の意志を、簡単に消していいものだろうか?そのような話があまり聞こえてこない。先人が未来に託した想いは非常に重いのに。
まあ、過去、そのような行為を我々は、数々重ねてきたから何とも感じないのだろうか?
( 2011年03月09日 10:15 [Edit] )
つまみ食い | URL | jbqo2yn2
結局、周辺私学も関心がないのでしょうかね・・・
相愛あたりが買うてくれたら、という気がしてたんですがね。
26日は行けるかどうかわかりません、何らかの訴えかけられる方法があればと思います。
( 2011年03月10日 11:36 [Edit] )
つまみ食い | URL | jbqo2yn2
そうそう。
学校自体が展示品という博物館とする方法もあります。
運営主体についてはこんな役所よりも有志の財団の方を希望します。
( 2011年03月10日 11:39 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
結局財政的な余裕がないんですよね。まったく。
大阪市も余裕があれば残したいと思っているはずです。
そう信じたい。
雀のお宿さん
そうですね。
いろいろ検討した経緯が公開されていないように思います。
もう少しそのあたりも公開してもらいたい。
chuunyaさん
同感です。
「こう思っている」とか「このように残せないか検討した」
みたいな思いが市民にはまったく伝わってこない。
残念です。
つまみ食いさん
そうですね。
いいアイデアがあれば、大阪市も気が変わるかも。
( 2011年03月13日 22:52 [Edit] )
コメントの投稿