このエントリーをはてなブックマークに追加

旧十三橋の遺構現る

2011年03月02日 08:00

旧十三橋 いまむかし

先日、十三大橋を渡ってるとこんなモノが現れていました。

jusohashi_005.jpg
これ、何かお分かりでしょうか?

jusohashi_004.jpg
これは、旧十三橋の橋脚の基礎の跡です。
普段はあまり見れないんですけど、僕も久しぶりに見ました。

jusohashi_006.jpg
これは対岸の十三側に現れた橋脚跡です。

jusohashi_007.jpg
十三大橋が開通したのは昭和7年。
開通後、旧十三橋は解体されました。

jusohashi_001.jpg
「十三大橋竣功記念写真帖」より
この写真は十三大橋の竣工時の写真です。
旧十三橋がそれと並行して残っています。
ただ、旧十三橋は渡れなくなっているようです。

jusohashi_003.jpg
「十三大橋竣功記念写真帖」より
これは使用中の写真、自動車はまだ少なく、
馬車や大八車が多かったようです。

jusohashi_002.jpg
「十三大橋竣功記念写真帖」より
この写真は旧十三橋の橋脚がよく見えますね。


僕は「土地の記憶」というコトバが好きです。
旧十三橋の遺構はこの土地が持つ記憶の一部、
僕にとってはプチタイムマシーンなのです。


(関連記事)
満月の夜に現れた遺構2008.12.13
十三大橋の架橋工事12008.01.20
十三大橋の架橋工事22008.01.24
     ↑
昔の記事なのでいま読むとはずかしいですが、
そのままにしときます…


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    橋の代替わりする時

    十三旧橋と言っても架け替わる直前まで、その橋が正十三橋で
    あったわけで、その哀感というか、プレートが外される瞬間が
    好きですね。

    昨年夏に、能勢電の絹延橋駅の名前の元になった、絹延橋が
    架け替わりました。私は運良く最後の日の夜中に渡ることが
    あり、写真に昭和初期の池田の活気を伝える証人の最後の姿を
    おさめました。

    20年程前に、羽曳野の古市を歩いていた時にも、石川に架かる
    橋の架け替えに遭遇したことがあります。


    それから何十年も経って、渇水期に川面の下から現れる旧の橋の
    遺構を見つけて喜んでいる新之介さんの様子がとても心ひかれます。

    新聞ネタの中でも実はヒマネタというのが一番難しく、集めてきたり
    書いたりできる人が限られるのです。
    鬼デスクより、そこまで気の配れるデスクが結構少ないのです。
    私がデスクだったら、新之介さんには、「これ」という仕事の
    時には真っ先に声を掛けたいと思いました。

  2. ゴリモン | URL | Vlv9gDmU

    土地の記憶を辿るプチタイムマシーン♪ いいですね。
    さらに想いや夢を重ねていけば、未来への時間旅行もできちゃうのかも(先日の「うめきた・梅北の歴史」の記事の際に、そんな事を感じていました^^)

  3. つまみ食い | URL | jbqo2yn2

    橋脚って

    想像以上に強いものですね。
    80年・・・。

  4. ただ感心するばかりです

    こんな古い写真、よく見つけられますね
    スゴイです。ただ感心するばかりです。

  5. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    付け替え河川の付け替え橋梁跡

    この川自体が明治期の半人工の河川であったことを考えますと、
    そこに架けた橋の遺構は人の歴史のあまりのはかなさみたいなものを感じます。
    写真からはそれに反してエネルギッシュな人の「架橋」への熱を感じました。
    現在の十三大橋もインフラの老朽化問題に触れるような状況ではないのでしょうか。
    愛する十三大橋だけに現在のイメージが変わることは願わないのですが・・。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん
    ヒマネタですか。面白いコトバですね
    たぶんそれが仕事ならイキイキをやっているでしょうね 。
    ヒマネタのネタはいっぱい持っています ^ ^

    ゴリモンさん
    その土地の歴史を知ると
    密かにひとりで時間旅行ができちゃうのだ。
    知ってる方かきっとお得!

    つまみ食い
    十三大橋は約80歳。
    まだまだ現役です。
    当時の日本の土木技術はすごい!

    でん爺さん
    ありがとうございます♪
    この写真集を見つけたときは興奮しました。

    Empizzoさん
    十三大橋は約80歳です。
    それとつながる中津高架橋も同時期。
    さらにその横を走る阪急の高架はその先輩です。
    みなさんまだまだ現役で頑張っておられます。
    当時の土木技術はすごい。

  7. kisanji | URL | XKtckMjk

    よどがわ

    八軒家、川の駅で「淀川100年」の記念展示があります。とても良い展示でした。
    できれば土日に行かれたらどうでしょう? 中之島剣先あたりに巨大なこけしが出没! ラバーダッグの次はこけしで癒されるのかぁ)))てねっ。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    kisanjiさん

    「大橋房太郎と淀川100年」ですね。
    3月24日までやっているようですね。
    見に行ってきます!

    http://www.osaka-info.jp/suito/news_event/event.php?mode=show&seq=74

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/529-5e6f23b0
この記事へのトラックバック