2011年02月03日 08:00
いま、近代美術館は必要なの?
そんなことを考えてみた。
「大阪市近代美術館、規模縮小し 平成28年の完成目指す」
cache (1)・(2) MSN産経ニュース 2010.11.11
計画凍結から約7年、大阪市立近代美術館の計画が動き出しました。
ただ、現時点では計画案が決まっただけで具体的な内容はこれから。
今は近代美術館建設準備室で、外部の有識者の方々が、
近代美術館のあり方を話し合っているようです。

ここが建設用地です。

隣接地に大阪市立科学館と国立国際美術館がある。

現在、大阪市役所の玄関ホールで
「大阪市立近代美術館~これまでの歩みと整備に向けて~」が開催されています。

説明パネルの展示と

ウサギのブロンズ像。
で、ちょっと待った!
いろいろ資料を見てると疑問点がいくつか出てきた。
ということで、公開されてる資料をわかりやすく解説しますね。
まず、
1、なぜ近代美術館をつくるの?
大阪市には現在2つの美術館があります。
天王寺の大阪市立美術館と
中之島にある大阪市立東洋陶磁美術館。
でも、それらの美術品とは少し異なる
近代美術のコレクションが4400点もあるのです。
寄贈3400点と153億円かけ購入した1000点。
さらに、サントリーミュージアムから
ポスターのコレクション2万点が加わわる予定。
さらにさらに、国との契約で2012年3月までに美術館を作らないと
48億円の違約金を払わないといけないという
期限が近づいてきた。どう考えても間に合いませんが…
さあ、どうする。
ということで、動き出したのです。
2、費用と収支計画はどうなの?
整備にかかる費用は建物の規模を縮小し、
建築費は当初計画の280億円から122億円に変更しています。
さらに、その他経費10億円、用地購入時の起債の残債の170億円。
計302億円がかかります。
運営費は年間6.3億円。入場者数の予測は年55万人で、
収入は2.8億円と算出しています。
要は計画通りにいっても
年間3.5億円の赤字が続いていくということです。
※ いまはまだ概算です。
3、サントリーミュージアムは利用しないの?
おそらく、
近代美術館あり方検討委員会の先生方も検討されてると思いますが、
美術展示スペースが広くないのと、
IMAX3Dの空間をどうするかがネックになると想像できます。
ただ、ほっておくわけにもいかない。どうするのだろう?
(追記)
検討した結果の資料が公開されていました。
改修して近代美術館の代替施設あるいは分館にすることは合理的ではないという結論のようです。
近代美術館の開館までは一部利用するが、それ以降の利用方法は未定。
4、大阪府の現代美術センターと一緒にできないの?
これは、僕の個人的な希望です。
橋下代表は近代美術館の建設について明確に反対を表明してますが、
ツイッターではこんなことも言ってる。

「僕は美術館が要らないと言っているわけではありません。こんな290億円の事業をまた大阪市が単独でやるの?これこそかつて誤ってきた2重行政の典型例なんです。大阪府は現代美術品を抱え込んで、現代美術センターを作りたい。そしたら大阪全体のことはまとめてやったらいいじゃないの。」
この発言、結構共感した。
僕は学生時代に画家を目指していたし、
美術館にはかなり足を運んでいたほうです。
お金が無かったので、常設展ばかり見てましたが、
兵庫県立近代美術館、芦屋市立美術館、
そして府立現代美術センターによく行ってました。
大阪府にも素晴らしいコレクションがたくさんあります。
近代・現代美術好きの市民から言わせてもらうと
この機会に一緒に展示してほしい。
きっと世界に自慢できる近代美術館になると思います。
大阪市行政評価委員会大規模事業評価部会では
府立現代美術センターとの連携の検討が抜けています。
僕は近代美術館の必要性は理解しています。
美術館に収益性を求めると、どこかで行き詰まるとも思っている。
大阪の近代・現代美術のコレクションが一ヶ所に集まり
若い人も気軽に見れる美術館になれば、
赤字運営でも僕は納得できます。
平松市長、
これだけのお金が私たちの
税金から支払われるわけですから
納得できる美術館を作ってください。
中途半端な美術館になるのなら、
違約金を払って撤回もありだと思います。
世界に誇れる近代美術館を!
『大阪市立近代美術館建設準備室』
いろいろな情報が公開されています。ぜひご覧ください。
2月8日には、第3回目の部会があり、費用対効果を審議する予定。
ポチッと、応援よろしく♪
そんなことを考えてみた。
「大阪市近代美術館、規模縮小し 平成28年の完成目指す」
cache (1)・(2) MSN産経ニュース 2010.11.11
計画凍結から約7年、大阪市立近代美術館の計画が動き出しました。
ただ、現時点では計画案が決まっただけで具体的な内容はこれから。
今は近代美術館建設準備室で、外部の有識者の方々が、
近代美術館のあり方を話し合っているようです。

ここが建設用地です。

隣接地に大阪市立科学館と国立国際美術館がある。

現在、大阪市役所の玄関ホールで
「大阪市立近代美術館~これまでの歩みと整備に向けて~」が開催されています。

説明パネルの展示と

ウサギのブロンズ像。
で、ちょっと待った!
いろいろ資料を見てると疑問点がいくつか出てきた。
ということで、公開されてる資料をわかりやすく解説しますね。
まず、
1、なぜ近代美術館をつくるの?
大阪市には現在2つの美術館があります。
天王寺の大阪市立美術館と
中之島にある大阪市立東洋陶磁美術館。
でも、それらの美術品とは少し異なる
近代美術のコレクションが4400点もあるのです。
寄贈3400点と153億円かけ購入した1000点。
さらに、サントリーミュージアムから
ポスターのコレクション2万点が加わわる予定。
さらにさらに、国との契約で2012年3月までに美術館を作らないと
48億円の違約金を払わないといけないという
期限が近づいてきた。どう考えても間に合いませんが…
さあ、どうする。
ということで、動き出したのです。
2、費用と収支計画はどうなの?
整備にかかる費用は建物の規模を縮小し、
建築費は当初計画の280億円から122億円に変更しています。
さらに、その他経費10億円、用地購入時の起債の残債の170億円。
計302億円がかかります。
運営費は年間6.3億円。入場者数の予測は年55万人で、
収入は2.8億円と算出しています。
要は計画通りにいっても
年間3.5億円の赤字が続いていくということです。
※ いまはまだ概算です。
3、サントリーミュージアムは利用しないの?
おそらく、
近代美術館あり方検討委員会の先生方も検討されてると思いますが、
美術展示スペースが広くないのと、
IMAX3Dの空間をどうするかがネックになると想像できます。
ただ、ほっておくわけにもいかない。どうするのだろう?
(追記)
検討した結果の資料が公開されていました。
改修して近代美術館の代替施設あるいは分館にすることは合理的ではないという結論のようです。
近代美術館の開館までは一部利用するが、それ以降の利用方法は未定。
4、大阪府の現代美術センターと一緒にできないの?
これは、僕の個人的な希望です。
橋下代表は近代美術館の建設について明確に反対を表明してますが、
ツイッターではこんなことも言ってる。

「僕は美術館が要らないと言っているわけではありません。こんな290億円の事業をまた大阪市が単独でやるの?これこそかつて誤ってきた2重行政の典型例なんです。大阪府は現代美術品を抱え込んで、現代美術センターを作りたい。そしたら大阪全体のことはまとめてやったらいいじゃないの。」
この発言、結構共感した。
僕は学生時代に画家を目指していたし、
美術館にはかなり足を運んでいたほうです。
お金が無かったので、常設展ばかり見てましたが、
兵庫県立近代美術館、芦屋市立美術館、
そして府立現代美術センターによく行ってました。
大阪府にも素晴らしいコレクションがたくさんあります。
近代・現代美術好きの市民から言わせてもらうと
この機会に一緒に展示してほしい。
きっと世界に自慢できる近代美術館になると思います。
大阪市行政評価委員会大規模事業評価部会では
府立現代美術センターとの連携の検討が抜けています。
僕は近代美術館の必要性は理解しています。
美術館に収益性を求めると、どこかで行き詰まるとも思っている。
大阪の近代・現代美術のコレクションが一ヶ所に集まり
若い人も気軽に見れる美術館になれば、
赤字運営でも僕は納得できます。
平松市長、
これだけのお金が私たちの
税金から支払われるわけですから
納得できる美術館を作ってください。
中途半端な美術館になるのなら、
違約金を払って撤回もありだと思います。
世界に誇れる近代美術館を!
『大阪市立近代美術館建設準備室』
いろいろな情報が公開されています。ぜひご覧ください。
2月8日には、第3回目の部会があり、費用対効果を審議する予定。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
つまみ食い | URL | jbqo2yn2
精華小学校を売却しながらもコレですからね
これだからいつまでたっても財政が良くならない。
精華小学校ですが、相愛学園あたりは買ってくれないんですかね?
場所を気に入ってもらえない可能性も考えられますが、といって、本校は本町の一角、経営母体も税制面で非常に優遇されているところですからね。
時代とともに授業内容が変わったりして、本町の本校は相当の手狭になっていると聞いています。
本校には運動場がなく、わざわざ住之江の分校まで行くのだとか(少し前の話なので今はわかりませんが)。
だったら、せめて第二運動場兼教材置き場としてだけでも活用できれば、展望が出てきます。
( 2011年02月03日 16:14 [Edit] )
ozakilove | URL | MDo56pwE
トラックバックさせていただきます
はじめまして。記事検索でお邪魔させていただいております。
私も同じネタで記事を書いてましたが、私の記事が恥ずかしくなるぐらい、しっかりと情報提示され、その検証がなされていると思いました。多くの方にこの記事を読んでいただきたいと思いますので、トラックバックさせていただきます。
( 2011年02月03日 18:11 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
砂上の楼閣
「100年の計」とよく言われます。
林野行政とか教育行政のみならずすべての行政が
現在進行形での施策と、未来にかかわって長い展望をともなった
「先行投資」的予算執行がバランスよく進められないといけません。
美術館もそうだと思います。
立派な箱ものの未来はいかに「100年の計」たりうるのか、
わからないことが多いです。
現在大阪市は全国他都市からそれとなく
「生活保護対象者」を送りこまれる
「受け皿都市」。
大きいように見えて砂上の楼閣のような大阪市。
やることなすことが巨額であればあるほどコワイ昨今です。
( 2011年02月05日 14:23 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
つまみ食いさん
そうですよね。
活用方法はいくらでもあると思います。
要は英断だと思います。
ozakiloveさん
ありがとうございます。
市民もどんどん発言することが大事だと思う。
平松市長も重要な意見であれば検討する方だと思います。
Empizzo
生活保護の問題もそうですが
それ以外でも問題が山積しています。
市政改革に期待したいです。
( 2011年02月11日 22:40 [Edit] )
koko | URL | -
まぁ出来るならただのつまらないビルにだけはなってほしくないな~と私は思います
( 2011年03月23日 14:10 )
新之介 | URL | sDz630us
kokoさん
同感です!
( 2011年03月31日 19:16 [Edit] )
菅原 | URL | Nm0BVSjg
はじめまして興味深く読ませていただきました。
かつて金沢21世紀美術館を成功させた大阪市立美術館の蓑豊元館長も関西の美術館を批判されてましたね。本当は金沢21世紀美術館で行っているようなことを大阪で最初に試みようとしたにも関わらず大阪の人に陰湿に妨害されたらしいです。大阪の人に任せていると誰も来ない独りよがりな展覧会ばかり行い赤字を増やすだけだそうです。この美術館も同じような道を辿るのは明らかなので建設は中止すべきなんでしょうね。
( 2011年06月09日 09:24 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
菅原さん
そうですか。
あたりまえのことなのですが、美術館もハードよりもソフトが大事な訳で
建設するよりも運営をどうして行くかの方がはるかに大事なのに
そのあたりがかなり曖昧にすすんでいるように感じます。
大丈夫かな…
( 2011年06月12日 12:41 [Edit] )
ジョルジュ・イグレック | URL | -
他府県民ながら
初めまして
佐伯祐三」のファンでして、以前よりこの
寄贈」なのに、最近では

昨日
「中之島コレクションズ」を観に行ったことを
「ブログ」に書く上で、永らく
「収蔵品」が眠る要因である、
「大阪市立近代美術館建設」に関して調べていて、
「貴ブログ」に辿り着きました
他府県民ですが
「
「問題」を憂いています
「館」を建てるかどうかより、ただ
「作品」を観れるようにしてほしいだけなんですが
特に
「佐伯作品」に関してはほとんどが
「
「何年」に1回しか観ることができないのは、多くの
「コレクション」を寄贈した
「山本發次郎」氏にも失礼なのでは
心斎橋にある
「展示室」も永らく使ってないような印象です
(来年早々に展覧会があるようですが)
膨大な建設費と
毎年生まれるであろう赤字をしてまで建てるより、
新之介さんのおっしゃる
「現代美術センター」との統合のような、
「経費圧縮」への努力が見れる方向に進められることを祈ります。
長々とお邪魔しました
ファンの戯言です
( 2011年12月12日 19:18 )
新之介 | URL | sDz630us
ジョルジュ・イグレックさん
本当の美術ファンはみなさん同じようなことを思っているのではないでしょうか。私も純粋に作品を観たいと思っているひとりです。新市長が橋下さんに変わり計画は白紙に戻りました。いろいろ噂されていますが、いい結果になることを期待しています。
( 2011年12月24日 11:18 [Edit] )
コメントの投稿