このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪の精華小学校跡地売却へ

2011年01月30日 09:00

大阪の宝・精華小学校売却へ
保存より売却して大阪市の財源へ

2007年6月26日、大阪市は所有する土地の未利用地の活用方針一覧を発表しましたが、そのリストの中に廃校となっている元精華小学校が入っていました。

IMG_3918_2_20110129105201.jpg
大阪市は元精華小学校の跡地は、事業の見通しが立たないということで、
2016年度(平成28年度)までに売却する方針です。

「精華小学校創立百周年記念誌」より
seika_02.jpg
この精華小学校、実は大変貴重な建物です。
竣工は昭和4年(1929)、
戦前の鉄筋コンクリート造の小学校としては
大阪市内に唯一残された建物です。

「精華小学校創立百周年記念誌」より
seika_01.jpg
場所は難波のど真ん中、高島屋の北側です。
設計は増田清、国登録文化財・三木楽器本店なども設計した建築家です。
鉄筋コンクリート耐震耐火構造、地上4階、地下1階 
当時は20人乗りエレベータが2基もあって、
全館スチーム暖房完備だったそうです。

「精華小学校創立百周年記念誌」より
seika_03.jpg
未来の日本を背負う子供たちのために
当時考えられる最高の教育環境を実現していました。

IMG_3947_2.jpg
それも建設費は地域の寄付金で建設されています。

IMG_3960_2.jpg
建設費は当時の額で約60万円、ちょうど大阪城の天守閣が同時代に
建てられていますが、その建設費は約47万円です。
いかにこの精華小学校が立派な建物だったかがわかります。

IMG_3956_2.jpg

大阪城の天守閣より建築費をかけて
建てられた小学校ってすごいですよね。
まさに難波
(なんば)地域の心意気、
大阪市民の宝です。


この建物は一級の観光資源になります。
校内を整備し開放すれば世界から
人を集められるポテンシャルを持っている。


IMG_3928_2.jpg
精華小学校は生徒の減少のため、平成7年(1995)に廃校となりました。

IMG_3929_3.jpg
その後、体育館は「精華小劇場」、校舎は「生涯学習ルーム」として
活用されていましたが、2011年3月31日で閉館することが決まりました。

IMG_3933_3.jpg

いまの大阪市の財政難を考えると、
将来重要文化財になる可能性がある建物であっても
売却した方が有益であると判断すれば売却するでしょう。
なんせ5兆円以上も借金があるのですから。

そもそも、大阪市議会の議員さん達は
この建物の価値がわかっていたのだろうか?
自分の選挙区と関係のない建物にはあまり関心がないかもしれないし、
ほとんど議論していないかもしれない。
このままでは大阪市内に残る文化財予備群は
すべて無くなってしまいます。

大阪市には近代大阪の文化に目を向ける
余裕は残っていないのかもしれない。

大阪市立近代美術館には今後膨大なお金が流れるのに…

 平松市長は毎日新聞の取材でこのように答えてる。
「地域活性化と市の財政を考えると
 売却せざるをえない」
(平松市長・毎日新聞より)

僕は平松市長ひとりを責めるつもりは無いです。
もっと根本的なところに問題が潜んでいると思う。

建物の価値がちゃんと評価されることなく
人知れず売却されることに憤りを感じます。



(関連記事)
大阪の誇り・旧精華小学校日常旅行日記
↑↑↑↑↑びんみんさんの記事は校舎内の写真がいっぱい♪

精華小学校・第1回建築勉強会の記録精華小校舎愛好会
昭和モダン・大阪の旧精華小の売却計画』(cache) 毎日新聞
未利用地の進捗状況について大阪市


(参考記事)
大阪城の歴史2009.04.02



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    売却ですか

    私の義兄は 旧道仁(どうにん)小学校卒業ですが スチームが入っていたといっていました お昼になると女中さんが暖かいお弁当を学校へ持って来ていたそうです
    精華も道仁も統廃合されて南小学校になりましたね
    戦火をくぐってきた貴重な建物 何とか残してほしいですが 借金まみれの大阪市には余力がないのですね

  2. kotonohana | URL | IQVxV6DI

    自治体管理でなくても、、

    なんばの高島屋の近くに、こんなすばらしい建物があるとは知りませんでした。大阪市に管理を頼らなくても、民間資本でこの建物を残す、という道は無理な話なのでしょうか。民間の寄付で立てられたら民間の手で残して行く。立地条件と建物の秀逸さを考えると、内装を変えるだけで十分商業施設としてもやっていけそうな気がします。

  3. ゼク | URL | q1cvaNjE

    説明文にもありますが、昭和初期のちょうどモダニズム主義の
    建築が流行りだした頃の傑作ですよね!
    大阪中央郵便局もそうですが、モダニズム建築は古典主義とは
    違って意匠的には凝ってないですが、機能美が優れているんですよね!

    今でも十分に使える建築物で将来の重用文化財になる可能性は
    十分だと思います。
    これが私学だったらきっと大事に使われるのにな~~

  4. jidaiya_3 | URL | -

    場所が良すぎてね. 東京からの帰り難波から南海電車時間待ちでよくその辺ぶらぶらしましたので よく知ってます。

  5. Gef | URL | -

    行政はいつもそう

    古い話だけど大阪ドーム建てる時も、名建築と言われた
    砲兵工廠つぶしてる。

    潰すと解体関係と建築業者が潤う。
    保存してもさして金が動かない。

  6. ☆日本水仙☆ | URL | xgcrc//A

    あらら・・・・

    売却ですか・・・。

    さみしいですね。

  7. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    公民あいたずさえて

    校舎が南北に建てられているのですね。
    昨今は東西校舎が当たり前ですが、街中での
    建築設計では南北に校舎が流れる結果は
    苦心があったことも考えられます。

    美術館の話が出ていますが、
    この建物が美術館になるべきではと思います。
    美術館だけではなく、資料館・図書館分室など
    さまざまな公的ニーズをうまくコラボレーションして
    それぞれの施設に特有の利用者がここで融合していくような
    カルチャーベースとして・・。
    総合名誉館長は、吉本の大人気芸人さんあたりをフィーシャーしたりして
    公民あい携えてこの土地の、そしてこの建物の有効活性化を図るのがよいと思います。
    民営化という趨勢は大きなものがありますが、
    「公」が一定の「黒字収益」をあげる施策を導き出すのが、
    首長たちや役所のずのうだと思うのですが。

  8. どうもありがとうございます。

     みなさま、

     いろいろなご意見どうもありがとうございました。

     人知れず「大阪の宝」を無くすことを多くの方に知っていただきたいです。

    2月26日・3月26日、精華小校舎愛好会http://seika373.com/ 建築勉強会と校舎見学会を開催いたします。

  9. 松虫 | URL | -

    大阪市は自分の庁舎も立て直してるくらいですから、歴史的建造物には元々興味ないのかもしれませんね。
    大阪の建物の中でも旧大阪市庁舎は名建築でしたからね。
    市の建物ではありませんが、近くにある新歌舞伎座の建物も素晴らしい建物だと思います。あれは残してほしいです。

  10. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    転用の難しい例

    教育施設の中でも公立の小学校、これが私立で特色があれば、まだ卒業生に人材が多いと愛校心や愛着に訴えて保存運動が出来るのですが、引き受ける母体や団体がないですね。
    多目的の転用も、既に小劇場や、実験的試みでこれまでにやっています。
    似た例で京都のまんがミュージアムは成功しました。
    何しろ商業地のど真ん中でしょう。名門パブリックスクールにしたかったけれど、一貫教育の学校にも使いにくい。
    私はヨシモトには絶対使って欲しくない。
    大阪神戸に多い、華僑の中華同文学園の国際小学校部くらいにして、ひたすら優秀な生徒を育てる。卒業後大人になったら大阪に一つ事務所や企業を設ける約束をさせる。その代わり半官半民で優遇し猛烈に勉強して、パチンコや飲食産業から脱却するような国際人を育てる。これくらいのスケールでないと、いつまで経っても大阪は変わらないでしょう。


  11. つまみ食い(未定だったHNを決めました) | URL | jbqo2yn2

    というより

    むしろ財政をスーパー赤字にしてしまうような役所とは切り離された方が「塞翁が馬」になりそうに思うのですがねえ。
    発想力も実行力も市井の事業家の方がずっと秀いでています。
    でもソロバン的には「保存だけ」だと事業が持たなくなってしまいますからねえ。
    精華小校舎愛好会さんで何らかのアイデアをお持ちでしょうか?
    慈善事業的発想よりも商業的発想の方が結果的に保存事業の永続につながると僕は思います。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん
    どうなるのでしょう。
    検討しての売却ならいいのですが
    検討せずの売却なら納得いかないです。

    kotonohanaさん
    そうですよね。
    そういう企業が出てくることに期待したいです。

    ゼクさん
    重要文化財の価値は十分あるようです。
    あと、何年も待たないとダメなのでしょうが。
    勿体無いです。

    jidaiya_3さん
    場所が良すぎるのであまり検討されなかったのかもと思ってしまいます。
    商業施設には最高の立地。残念ながら。

    Gefさん
    そうですね。
    古い建物を残すことをあまり考えない体質なのかもしれません。残念です。

    ☆日本水仙☆さん
    残念です。ほんと。

    Empizzoさん
    残すことを前提にすれば
    いろいろな活用ができると思います。
    たぶん、残すという発想はなかったのではないかと思ってしまいます。
    残念です。

    精華小校舎愛好会さん
    後者見学会、ぜひ参加したいです。

    松虫さん
    いまもむかしもあまり変わっていないのでしょうか。
    残念ですね。議員さんにも近代建築をもって知ってもらいたい。

    kotaroさん
    正直、私も転用は難しいのではと思ってしまいます。
    でも、校内を見るととても素晴らしい建築です。
    きっと利用法はあるはず。

    つまみ食いさん
    結局支援する企業が出てこないと
    どうしようもない状況だと思います。
    正直、企業にとっても活用しにくい建物だと思います。
    ただ、大阪市が残すことを英断すれば
    話は違うのですが…

  13. kyotojin | URL | Lmiv2wZE

    京都の中心地でも学校の統廃合が激しく、学校跡地利用を地元住民が中心となり検討されていますが、市は赤字財政であっても土地は売却しません。行政も地元住民も学校は地域のものであるという考えが浸透しているからです。
    大阪市の場合、役人は建築物の価値とか地元住民の意見云々より、一等地だから高く売れるやろという事しか考えていないように思えます。しかも売れたところで役人の給料と生活保護費であっという間に消えてしまうタコの足状態の大阪市の財政が根本的な問題であり、これを何とかしない限りこのような問題はいつまでたっても解決しないのではないでしょうか。
    愛日小学校跡地のオドナなんかデペロッパーは土地を売った大阪市より何倍も儲けているだろし、精華小学校や東梅田小学校など
    土地の周辺を整理すれば現在の何倍もの価値がでるのに、市民の財産を一部の企業の利益に貢献するために使っているようしか見えないです。大阪市は民間の経営意識をもつべきです。

  14. koko | URL | TXMUDVoY

    こういう歴史ある美しい建物を潰したりビルにしちゃったりって多いですよね日本の企業や政治家
    大阪は今回の件や砲兵工廠など残念ですね…大阪市役所もなんで外装だけあんな風に改装してしまうのか
    府庁も移転説があるしとにかく仕方がないことですが残念です

  15. 新之介 | URL | sDz630us

    kyotojinさん

    おっしゃるとおりだと思います。
    文化度の違いなのでしょうか。
    京都市を見習ってもらいたいです。


    kokoさん

    古い建物を残すという発想を持った人は
    少数派なのでしょうね。
    壊して売却するほど簡単なものはないですから。
    古いものを残すことは知恵もお金も時間もかかる。
    それができる政治家は残念ながら大阪には
    いないのかもしれません。
    日本にいないのかもしれないな。

  16. miko | URL | XZ039GEA

    祖父の出身校

    この記事を見たのちに、今年86歳の祖父の母校だと知り、思わずこの懐かしい写真を見せてあげたくなりました!!^^
    いつもミナミで遊んでおり、「学習ルーム」の前を通っていましたが、まさか元小学校!まさか祖父の母校だなんて!!
    貴重な建物は後世に残していってほしいですね・・>_<

  17. 見納めか?

     引き続きコメントが続いていますね。

    精華小校舎愛好会http://seika373.com/ 建築勉強会・校舎見学会は、精華学習ルーム閉館のため、3月26日が最終回となります。
    校舎見納めになるかも!

  18. 新之介 | URL | sDz630us

    mikoさん
    お祖父様の母校ですか。
    すばらしい。校内の写真はびんみんさんのサイトにあります。
    お祖父様も懐かしんでもらえるのではないでしょうか。
    「大阪の誇り・旧精華小学校」日常旅行日記
    http://binmin.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-d399.html 


    精華小学舎愛好会さん
    いよいよ最後の勉強会ですか。
    残念です。
    でも、大逆転を僕は信じてます。

  19. タケエ・タカオ | URL | noOXJSx2

    保存・活用について

    大「学校博物館」の創設。学校博物館は,近郊では京都市内にもあるが,やるからには,あんな中途半端なものではなく,大規模な日本一を目指す。およそ学校教育(特に初等・中等教育及び障害児教育)に関する,あらゆる記録・資料を展示して,日本の学校教育の歴史が具体的に把握・理解できるとともに,現在直面している種々の問題点や将来の望ましい教育施策や方向性について考察できるように工夫する。図書室,学習室,講義・研修室も併設。その上で建造物の半分ないし3分の2の部分は,市の財政事情から解体,売却されてもやむを得ないと考える。

  20. 新之介 | URL | sDz630us

    タケエ・タカオさん

    大阪市はすでに売却する業者の選定に入っています。
    その条件は「小学校の歴史などを伝える工夫や広場を確保すること」。
    まずその部分をコンペ形式にして購入価格を競わす形になりそうです。
    「学校博物館」は個人的には賛成ですが、どうなるのでしょう。
    そのコンペも市民に公開してもらいたいもんです。

  21. ちぬの海人 | URL | p65c1Bvo

    精華小校舎愛好会の署名呼びかけ

    精華小校舎愛好会が,大阪市長にあて,校舎の保存と活用についての要望書提出を計画され,賛同者の署名をひろく呼びかけ中です.7月3日(日)締切り.同会のサイト内からWEB署名ができますので,賛同する方は友人知人も含め,署名に参加しましょう.地域市民からのこのような動きはたいへん大きな意義をもつと考えます.

  22. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  23. jack77betty | URL | -

    旧松坂屋大阪店

    精華小学校、高島屋の東どなりの日本橋に旧松坂屋の日本橋店の建物が残っているのは、阪急や三越の旧館が姿を消した今本当に貴重なことだと思います。とはいえ現状の結婚式場への衣替えは(消えてしまうよりはずっとましでしょうが)いただけません。やはり百貨店として活用してこそあの建物の本来の値打ちが出ると思います。雑誌サライにのるような商品を並べた年配者向きの準高級百貨店としてなんとか再出発できないものでしょうか。三越のところでも書きましたが、大阪の消費経済はこの程度の規模の百貨店を支えきれないほど情けないことになっているのでしょうか。

  24. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    難しい問題ですね。
    梅田と天王寺で大規模な開発が進んでいますが
    難波が最近元気がないのではという声も聞こえてきます。
    日本橋も電気街のイメージがなくなってきました。
    あの建物は何としてでも残してもらいたい建物のひとつです。
    高島屋さんには儲かる場所で儲けてほしい。
    会社に体力がないとあの建物は維持できないですもんね。

  25. スキップ | URL | -

    ピーター・バラカンさんのラジオ

    今朝ラジオでこの小学校の事を知りました。私は歴史的に古い建物が大好きで取り壊されるということを聞いて胸が痛くなりました。新しいものはいくらでも作れるけれど、昔のたたずまいを残すことはすぐにすぐに出来ることではないのでよく考えて頂きたいと思いました。

  26. 新之介 | URL | sDz630us

    スキップさん

    ピーター・バラカンさんがラジオで話されていたのですか。
    どういうお話をされたのか興味津々ですが、
    いろいろなところで取り上げていただけるのはうれしいです。
    情報ありがとうございます。

  27. jack77betty | URL | BaVqJGy6

    「価格より内容」

     橋下新市長議会で発言。
    「(開発事業者が提示する購入価格が)高値だから売却するようなことはしない。事業者から素晴らしい提案をもらう。」
     大阪市はこれまで売却方法について、学校の歴史を伝える工夫など一定の提案があれば、入札価格が高い事業者に売却する方針を示していた。(日本経済新聞朝刊) 
     
     半歩押し戻した。橋下が4年前から市長だったら、あるいは売らないという選択もあったのかも知れないと思わせた。

  28. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    新たな動きですね。
    いい方向に進んでいくことに期待しています。

  29. もっぎー | URL | -

    何と言いますか、昔の小学校建築は地元の人々の教育に対する想いが詰まっているような気がします。少し逸れますが、京都市内にも、かつての番組小学校時代の流れを受け継ぐ、多くの立派な小学校の遺構が転用され活用されていますよね。
    ここも最近まで活用されてきた訳ですし、なおかつこの好立地でこの質の高い建築を活かしておかない手はないと思うんですが・・・。

    ここに限らず、大阪の都心に残った貴重な建築遺産、ぜひ残してその魅力を多くの人に知ってもらいたいですね。

  30. 新之介 | URL | sDz630us

    もっぎーさん

    おっしゃるとおりだと思います。
    ただ、大阪市は財政難を理由に土地の売却を考えています。
    大阪がいまほど財政が逼迫していなければ
    京都の事例のように活用を考えるリーダーが現れたかもしれない。
    大阪市のリーダーが変わってからの進捗はまだ知らないですが
    どのようになっていくのかとても気になっています。


  31. なんというか | URL | JalddpaA

    古い話題にコメントしてごめんなさい。
    結局、大阪の町のことを真剣に考えなければならないはずの府市役人の、それも上級職の多くが、大阪市内に暮らしていないという事が何よりの問題ではないでしょうか。
    大阪市内市井の人は古い建築物を残したいという方が多いです。
    しかし肝心のそれらを判断あるいは開発する役人やデベロッパーの人たちの多くが、市内ではなく他地方や市外に暮らし、自分たちがよりよく開発保存せねばならない市内のこと自体を全く知ってはいない。ゆえに何の愛情も愛着も持ちえず、結果経済優先でのみ動いてしまう。
    極論ですが、大阪の開発や街づくり関連に係わる人たちには、特に役所関連の人たちには、大阪市内へ暮らすことを義務付けるべきとさえ思います。
    自分が愛情を持たない場所の開発などさせてはならないのだと。
    小林一三氏の功罪の罪の一つがここに如実に表れているのだと痛感します。
    大阪の街を彩る近代建築群、これらが生まれた時代は職住同居で、大店の方々は市内に皆暮らしていた。
    だからこそこのような立派な小学校が建てられました。
    阪神間、あるいは北摂、もともとそれらは大阪市内の大店の別荘地で、いまも古い大阪に関する資料の多くが、その界隈の旧家から提供されています。戦火から逃れるためや市の開発への土地提供のため、そして小林氏の提唱した私鉄文化圏形成のために大阪市内を大大阪たらしめていた人の多くが市外へ出ざるを得なかった。それ故徐々にそれらの子孫は市内への愛着を忘れ、市内を経済優先のみで見るようになった。
    これが不幸の始まりでしょう。
    これら過去の成り立ちを見ず、市内に暮らす人の気質などだけでものを述べることはできないのではないかと考えます。
    実際、多くの保存願いが市内の人たちの中では起こっているのですから。
    ただその人たちの力があまりに弱いのが残念です。そしてその人たちのことを一切無視して、大阪の人はそういうものを大切にしない、とのいいようは、市内の人たちに対して失礼であると感じます。
    世間一般あまりにも軽々に、「大阪の人は」という言い方をしたがりますが、その言葉の重さをもう少し考えて使うべきではないでしょうか。
    京都ではすさまじい数の町屋が次々と壊されています。
    東京では近代建築が今までに数多くつぶされています。
    しかしだから京都人は、や、これだから東京のものは、とはあまり聞かない言い回しです。
    しかし大阪京都東京と、基本何処にも違いはありません。
    その現背景と、どこにどのような力点が置かれているかの違いが何より大きい相違点になっているだけかと思います。
    安易に、根拠もなく安っぽい気質論や土地性に走ることは、問題の根本的解決から遠ざかりこそすれ、なんの解決にもならないのではないでしょうか。このような場で、なのにそのような言葉が多くみられることに危惧せざるを得ません。
    これらに関してもご一考いただければ幸いです。
    失礼いたしました。

  32. 新之介 | URL | sDz630us

    なんというかさん

    貴重な建物であることは市の職員の方もよくご存知だと思います。
    この記事を書いたときは、人知れず解体しようとする対応に
    憤りを覚えていたのですが、時が経ち、状況もいろいろ変わってきました。

    ただ、壊すも残すもリーダーの考えたかひとつで
    どうにでもなります。
    大阪市民が選んだリーダーがどう判断をするのか。
    それを見守りたいと思っています。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/521-735f36b6
この記事へのトラックバック

昭和11年築の西宮市立夙川小学校、6月19日にお別れ見学会

宮っ子2010年5・6月号より 7月から西宮市立夙川小学校(久出ヶ谷町)の校舎の解体が始まります。昭和11(1936)年4月1日、西宮市立夙川尋常小学校として開校して以来77年間、阪神大水害、阪神空襲、阪神大震災などをくぐり抜けて来ました。 昭和11年と言えば二・二六事件があり