2011年01月18日 08:00
梅田北ヤード・工事現場の
微速度撮影動画
3月19日(土)20日(日)21日(祝)に
「大阪キタヤード・アートフェスティバル 2011 春祭 」という
とても長いタイトルのイベントが「中津芸術文化村 ピエロハーバー」という
これまたとても変わった空間で行われます。
私も参加するのですが、今回は微速度撮影動画を上映する予定です。
で、
今まで試行錯誤しながら作ってきた未熟な微速度撮影動画を
少しずつ見直しながら、現在微調整の作業を行っています。
その中からひとつだけ再アップしました。

以前にもアップしていた工事現場の作品ですが、
カット割りの編集をやめて80秒間の作品にまとめました。
人の動きが結構チャーミングなので、フルスクリーンで観ると面白いです。
で、問い合わせがちょこちょこある
微速度撮影動画の作り方を簡単に。
今回の撮影はインターバル撮影で1秒間隔でシャッターを切っています。
撮影機材はCANON EOS 7DとSIGMA 17-70mm F2.8-4、
タイマーリモートコントローラーTC-80N3。
1分間に約60枚、それを約1時間続けたので、
約3600枚の写真を撮っています。画像サイズはS。
ちなみに、撮ってる間は何もしていません。
アングルと露出さえ決めてしまえば、撮影中はとても暇です。
その写真を映像ソフトで読み込むのですが、
私の場合は、Adobe After Effects というソフトを使っています。
かなり高価なソフトなので、「そんなソフト持ってるか!」って怒られそうですが
フリーのソフトで「 PhotoLapse 」というのもあります。
「 チルトシフトスタジオ FREE EDITION 」も面白そうなソフトです。
1秒間に表示するフレーム数を30コマで読み込むと
3600枚の写真の場合、単純に120秒のムービーが出来ます。
Adobe After Effectsの場合、エフェクトがかけれるので
ミニチュア風にしたりズームもできたりする訳です。
さらに、ムービーに書き出すのにかなりの時間がかかります。
数時間かかるのはよくあることです。
最後は、音楽やカット割りの編集を
動画編集ソフトで行います。というのが僕の作り方です。
ここだけの話、実は結構時間のかかる
めんどくさい作業をやっているのです ^^;
約40分間の出来事を1分20秒で見るとこうなるのだ。↓
ポチッと、応援よろしく♪
微速度撮影動画
3月19日(土)20日(日)21日(祝)に
「大阪キタヤード・アートフェスティバル 2011 春祭 」という
とても長いタイトルのイベントが「中津芸術文化村 ピエロハーバー」という
これまたとても変わった空間で行われます。
私も参加するのですが、今回は微速度撮影動画を上映する予定です。
で、
今まで試行錯誤しながら作ってきた未熟な微速度撮影動画を
少しずつ見直しながら、現在微調整の作業を行っています。
その中からひとつだけ再アップしました。

以前にもアップしていた工事現場の作品ですが、
カット割りの編集をやめて80秒間の作品にまとめました。
人の動きが結構チャーミングなので、フルスクリーンで観ると面白いです。
で、問い合わせがちょこちょこある
微速度撮影動画の作り方を簡単に。
今回の撮影はインターバル撮影で1秒間隔でシャッターを切っています。
撮影機材はCANON EOS 7DとSIGMA 17-70mm F2.8-4、
タイマーリモートコントローラーTC-80N3。
1分間に約60枚、それを約1時間続けたので、
約3600枚の写真を撮っています。画像サイズはS。
ちなみに、撮ってる間は何もしていません。
アングルと露出さえ決めてしまえば、撮影中はとても暇です。
その写真を映像ソフトで読み込むのですが、
私の場合は、Adobe After Effects というソフトを使っています。
かなり高価なソフトなので、「そんなソフト持ってるか!」って怒られそうですが
フリーのソフトで「 PhotoLapse 」というのもあります。
「 チルトシフトスタジオ FREE EDITION 」も面白そうなソフトです。
1秒間に表示するフレーム数を30コマで読み込むと
3600枚の写真の場合、単純に120秒のムービーが出来ます。
Adobe After Effectsの場合、エフェクトがかけれるので
ミニチュア風にしたりズームもできたりする訳です。
さらに、ムービーに書き出すのにかなりの時間がかかります。
数時間かかるのはよくあることです。
最後は、音楽やカット割りの編集を
動画編集ソフトで行います。というのが僕の作り方です。
ここだけの話、実は結構時間のかかる
めんどくさい作業をやっているのです ^^;
約40分間の出来事を1分20秒で見るとこうなるのだ。↓
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
時代屋 | URL | 6RkGDmqo
なかなか面白いです 製作は現場でも帰ってからも時間かかりますね
( 2011年01月18日 09:53 [Edit] )
ウィンヤーン | URL | jPXlPbOk
人物の動きもいいですね。
アリのよう、一生懸命働いたはりますね。
( 2011年01月18日 22:36 [Edit] )
ひらぴー | URL | -
もしも実際にこの速さで作業が出来たら、一ヶ月ほどで完成出来るんですね(笑)
( 2011年01月19日 08:32 )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
芸術的です
> 画像サイズはS
キヤノン7Dの「S」というのは
どういうサイズなのですか。
画面に拡大しての、動画で拝見しても
あまりブロックが目立たないのですが。
( 2011年01月23日 10:58 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
時代屋さん
つくるのに時間はかかりますが
多くの人に面白いねって言ってもらえると
また頑張ってしまいそうです。
ウィンヤーンさん
もう少しアップにできると人の動きが
もっと面白く見えるのかもと思っています。
またいつかやってみたい。
ひらぴー
完成までここで定点観測をしたら面白いでしょうね。
ようやらんけど…^^
Empizzoさん
「S」が分かりにくかったですね。すみません。
記録画素数のことで、7DはS(スモール)でも
約450万(2592×1728)画素ありますので
そのサイズで撮影しています。
ちなみに動画のサイズは1280×720のHDサイズです。
( 2011年01月23日 18:03 [Edit] )
| URL | oyV.6EWY
こんにちは、動画は意見しました。とてもおもしろいですね!
動画がわずかにズームしているのは編集での効果だと思うのですが、これはやはりAdobeだからできる技なのでしょうか?
また、上のようなおしゃれな動画(音楽や、最後のフェードアウトなど)を作るためには、Adobe After Effectが良いのでしょうか?
( 2011年07月10日 21:13 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
アプリケーション
こんにちは。
ズームはアプリケーションで行っています。
私はAfter EffectsとApple Motion5を持っていますが
どちらでもできます。
音楽をつけたりするのは動画編集ソフトのPremireで行っています。
エフェクト処理のメインはAE
動画編集はPremireと使い分ける方が効率がいいかもしれません。
( 2011年07月18日 19:15 [Edit] )
まや | URL | -
はじめまして
とても面白い微速度撮影ですね!
見ていてわくわくするものを感じました。
僕も試してみます
( 2011年09月26日 16:31 )
新之介 | URL | sDz630us
まやさん
どうもありがとう。
ぜひチャレンジしてみてください ^^
( 2011年10月07日 21:59 [Edit] )
コメントの投稿