2011年01月11日 08:00
昭和の風景を求めて
国道2号線を歩く(2)
玉江橋~西大島市場
「昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(1)」の続きです。

尼崎市の中心的な場所にある玉江橋です。

架橋は大正15年、阪神国道線の建設時に架けられています。
(関連ブログ)「国道2号の玉江橋」日常旅行日記

橋から下を覗くとたくさんのコイが口をパクパクさせて寄ってきた。
「悪いな、なんもない。」

西屋百貨店の看板。
赤信号の時、車の窓からよく見えてた看板です。

この建物は昔銀行だったような記憶が…。
今は駐車場になっています。なぜか気になる建物。

歩道橋から見た2号線。
国道沿いにはマンションが増えました。

ビルの合間に古い建物が残ってる。

貸ふとんですね。
昔はお客さんが来るときに借りていたんでしょうね。

ええ感じのタイルと銅板です。

ここはとっても不思議な建物だったので…

入江橋です。

この橋は大正13年架橋です。
この橋も玉江橋同様、阪神国道線の建設時に架橋されています。

ここは警察署なんですけど、このカプセルが前から気になってた。
なんか大阪万博みたい。どっから入るんやろ?
ちゅうか、これなに?

ここも昔からあるボウリング場。ボウル阪神。
1968年開業だそうです。ボウリングブームの時ですね。
中山律子さん来たことあるのかな…
りつこさん~♪ りつこさん~♪ なかやまりつこさん~♪

この建物も気になる。

車避けもちょっと変わってる。

このアールがいいですね。

ここは郵便局だったみたい。

現在は空き家のようです。

ここも気になる…土地と建物

おっ!
ええ感じの市場。公認 西大島市場。

中に入ると店がポツポツとあるだけでした。

SINCE1956と書いてありましたが、
ということは昭和31年か…かなり古い市場ですね。

距離もかなり長い。

とりあえず、突き当たりまで歩いてみた。

ここが反対側。あれ?大和市場になってる。
どうも2つの市場がひっついてるみたい。

もう一度入って違う通路も歩いてみた。

昔はおそらく賑やかな市場だったのでしょうね。
今はかなり寂しい状況ですが、頑張ってもらいたい。

上を見たら煙突があった。
西大島温泉。

煙突の根元。

こちらが銭湯の入り口です。
この銭湯も頑張ってほしい。

以前からこの入り口だけ知ってた市場だったけど
中に入ってびっくりでした。
これも時代の流れといえばそれまでかもしれないけど、
なんか寂しい。今後、どうなっていくんだろう。
より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示
(おまけ)
なかやまりつこさん~♪ がありました。
ポチッと、応援よろしく♪
国道2号線を歩く(2)
玉江橋~西大島市場
「昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(1)」の続きです。

尼崎市の中心的な場所にある玉江橋です。

架橋は大正15年、阪神国道線の建設時に架けられています。
(関連ブログ)「国道2号の玉江橋」日常旅行日記

橋から下を覗くとたくさんのコイが口をパクパクさせて寄ってきた。
「悪いな、なんもない。」

西屋百貨店の看板。
赤信号の時、車の窓からよく見えてた看板です。

この建物は昔銀行だったような記憶が…。
今は駐車場になっています。なぜか気になる建物。

歩道橋から見た2号線。
国道沿いにはマンションが増えました。

ビルの合間に古い建物が残ってる。

貸ふとんですね。
昔はお客さんが来るときに借りていたんでしょうね。

ええ感じのタイルと銅板です。

ここはとっても不思議な建物だったので…

入江橋です。

この橋は大正13年架橋です。
この橋も玉江橋同様、阪神国道線の建設時に架橋されています。

ここは警察署なんですけど、このカプセルが前から気になってた。
なんか大阪万博みたい。どっから入るんやろ?
ちゅうか、これなに?

ここも昔からあるボウリング場。ボウル阪神。
1968年開業だそうです。ボウリングブームの時ですね。
中山律子さん来たことあるのかな…
りつこさん~♪ りつこさん~♪ なかやまりつこさん~♪

この建物も気になる。

車避けもちょっと変わってる。

このアールがいいですね。

ここは郵便局だったみたい。

現在は空き家のようです。

ここも気になる…土地と建物

おっ!
ええ感じの市場。公認 西大島市場。

中に入ると店がポツポツとあるだけでした。

SINCE1956と書いてありましたが、
ということは昭和31年か…かなり古い市場ですね。

距離もかなり長い。

とりあえず、突き当たりまで歩いてみた。

ここが反対側。あれ?大和市場になってる。
どうも2つの市場がひっついてるみたい。

もう一度入って違う通路も歩いてみた。

昔はおそらく賑やかな市場だったのでしょうね。
今はかなり寂しい状況ですが、頑張ってもらいたい。

上を見たら煙突があった。
西大島温泉。

煙突の根元。

こちらが銭湯の入り口です。
この銭湯も頑張ってほしい。

以前からこの入り口だけ知ってた市場だったけど
中に入ってびっくりでした。
これも時代の流れといえばそれまでかもしれないけど、
なんか寂しい。今後、どうなっていくんだろう。
より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示
(おまけ)
なかやまりつこさん~♪ がありました。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
Empizzo | URL | X/aoCwEI
ありがとうございます
玉江橋西の「現駐車場」、
スーパー玉出西の「浄楽堂」、
そして東大島の「土地建物」、
ともに私も写真に収めたことがあります。
「浄楽堂」の建物のあの窓は多少なりとも遊閣のそれのような気がしています。
この建物の西の交差点を南に行くと、そうした名残を思わせる業態のエリアが現在もなおあります。
玉江橋の下の魚は橋の上から人がのぞくと餌をくれるという条件反射があるのでしょうか。
ボウル阪神のところは浜田車庫で昔は国道線の車両が入っていたのではないかと思います。
今はボウリング場の奥に阪神バスが入っていきます。
元郵便局はついこの前まで営業していた記憶があります。
尼崎の国道2号線沿いには戦前からある建物がだいぶあるように思います。
カプセルのある警察署はかつては尼崎西署だったのですが、
統廃合で玉江橋東にある尼崎南署に統合され、
分署のような形になりました。
尼崎はかつて東西南北の警察署がありましたが、
現在は3つになっています。
国道線が走っている頃は尼崎の国道2号線フロントすべてが
繁華な意味合いを持っていたと思うのですが
今はすたれた商店街のようになったり、別な機能を持たされたりしているのではないかと思います。
武庫川を越されますとご存知のライト建築旧甲子園ホテル:現武庫川女子大学建築学部の学舎が建っています。
( 2011年01月11日 12:34 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Empizzoさん
玉江橋下の魚たちはおそらく餌付けされてるのでは?と思うくらい、
のぞいただけで口をパクパクさせながら団体で寄ってきます。
お腹空かせてるみたい ^^
おっしゃる様に2号線沿いを歩くと
各地域で町の特徴が見えてきます。
自動車関係の店が集まった地域とか、
金融機関が集まった地域とか商店が集まったt地域とか…
賑やかだった時代の名残を感じながら歩くのがたのしい。
甲子園は住んでいたこともある地域です。
機会があれば足を伸ばすかも…
( 2011年01月18日 10:38 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
まず玉江橋から南方に行った辺りが、旧尼崎城下。
そのもっと南に歩くと、福知山線が直角に神崎(現尼崎駅)で交わっていた時代の終点だった尼崎港駅跡に出ます。
この周辺がまた凄く古い港湾集落で、まだ、だんじりの風習が残っています。
南北の玉江橋線を阪神のガードをくぐったあたりに北村医院の廃病院の戦前の建築が長く残っていました。今はどうなっているでしょうか。
仏壇店の浄楽堂、これは関西では非常に珍しい例の「看板建築」だと思うので、東京の方で報告か発表したい物件です。営業中のうちに調査したいですね。
西大島あたりから、旧大庄村になります。出屋敷にも市場はありますが、その前に阪神尼崎付近から2号線に沿って、神田市場が三和市場と繋がって、巨大な市場を形成しています。
長崎屋の火事とかあり、その後さびれましたけどね。
旧大庄村役場という戦前建築が残っているのはご存知でしょうか。それも日本人建築家の屈指、村野藤吾に発注した建物です。兵庫の一村役場が、こんな贅沢なことをした、その後の市に編入も見えていたでしょう。
戦前の大尼崎の賑わいが想像されてきそうですね。
( 2011年01月23日 11:56 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
国道43号線を車で走っているときに
だんじりとは何度も遭遇しています。
かなり興味がある。
出屋敷は学生時代の旧友が今も駅前に住んでいるので
昔の出屋敷もうっすらと記憶しています。
駅が高架になる前は、駅前に芝居小屋がまだ残っていました。
でも、もう20年以上前になるのかな…
旧大庄村役場の存在はしっています。
この辺りも旧地図で歩いてみたい。
( 2011年01月23日 18:25 [Edit] )
きりぴぃ | URL | oihe.h9c
ボウル阪神の屋上の超音速機
浜田車庫前の『ボウル阪神』屋上に飛行機の看板がありませんでしたか?日航のSST塗装のような・・・
( 2012年07月29日 19:06 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
きりぴぃさん
そういわれるとあったような…
写真で見てみたいですね。
( 2012年08月13日 12:06 [Edit] )
コメントの投稿