このエントリーをはてなブックマークに追加

国道2号線・尼崎を歩く

2011年01月09日 08:00

昭和の風景を求めて
国道2号線を歩く(1)

神崎大橋~大物公園

ここ数年で、国道2号線の建物がどんどん新しく建て替わっています。
気付けば昭和の風景がわずかしか残っていない状況。
これはいけない!よく車で通る道だけに今のうちに記録しておかないと。
ということで、国道2号線を武庫川まで歩いてきました。

IMG_3580_3.jpg
ここから歩いた。「かんさきおほはし」

IMG_3581_3.jpg
神崎大橋です。

IMG_3582_3.jpg
西詰に古い石の構造物がある。
国道2号線は阪神電車の国道線が通ってた道。
ここにはその鉄塔があったのかな。

IMG_3583_3.jpg
欄干もええ感じです。

IMG_3599_3.jpg
次に左門橋。

IMG_3600_3.jpg
この橋を渡ると

IMG_3605_3.jpg
兵庫県に入ります。

IMG_3610_3.jpg
ここは杭瀬、国道沿いに銭湯の煙突が見える。

IMG_3611_3.jpg
第一敷島湯。

IMG_3612_3.jpg
トタン屋根がいいです。

IMG_3613_3.jpg
入口は国道の反対側。

IMG_3614_3.jpg
唐破風の屋根がいいですね。
瓦じゃないけど…

IMG_3622_3.jpg
さて、しばらく歩くと神社がある。
ここも気になってた場所。

IMG_3623_3.jpg
杭瀬熊野神社です。

IMG_3626_3.jpg
以前はかなり古い御本殿があったようですが、
平成4年に建替えられたようです。

IMG_3628_3.jpg
国道の反対側が正面ですね。

IMG_3630_3.jpg
境内に皇太子殿下御成婚記念の碑がありました。
建てられたのは大正時代なので皇太子とは昭和天皇です。
時代を感じるな。

IMG_3638_3.jpg
しばらく歩くとええ感じの銭湯が。

IMG_3637_3.jpg
住吉温泉です。

IMG_3639_3.jpg
歩道橋を渡って近づいてみよ。

IMG_3643_3.jpg
ええ感じや。

IMG_3646_3.jpg
裏側にもまわってみた。
おおっ、煙突の根元がある。

IMG_3647_3.jpg
煙突の根元はちょっとうれしい。

IMG_3652_3.jpg
煙がもくもく。

もくもくといえば、機関車を見つけたのです。
IMG_3660_3.jpg
ここは大物公園。

IMG_3655_3.jpg
稲川橋の南側にある公園です。

IMG_3663_3.jpg
デゴイチです。
子供の頃「D」は貨物で「C」は客車って覚えたけど間違ってる?

IMG_3667_3.jpg
機関車といえば「きかんしゃやえもん」を思い出してしまうのは
きっと僕だけではないはず…


より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. きーぼー | URL | kNOGdEho

    仮名遣いや県の字に時代を感じるなあ。

    大物公園のD51形8号機は、2001年と昨年10月に見に行きました。砂箱と煙突が一体になっているD51初期のナメクジ型ですね。→写真http://twitpic.com/3179t4

    D(D50~52)は動輪4つ、C(C10~12、50~62)は動輪3つを意味しますが、基本的に動輪4は貨物列車用、動輪3は旅客列車用として設計されているので大体合ってます。D51も旅客列車を牽く事がありますけどね。

    この機関車の来歴などは調べてあるので、いずれブログで「尼崎市の保存車両」「西宮市の保存車両」としてまとめてみるつもり。阪神国道線といえば、阪神甲子園駅前に架線柱が残っていたりしますね。

  2. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    しびれます

    このお写真の連続は私のほぼ毎日の通勤ルートとトレースされるイメージです。
    国道2号を西へ自転車で通っております。
    神崎大橋を渡って北詰下流側には防災岸壁がありますね。
    あの公園で一服することもあります。神崎大橋の防潮門扉閉鎖実験は何度か見に行きました。
    神崎大橋を佃へ入るとぐっと海抜高度を下げていきますね。
    佃交差点あたりで一番低くなっていてまた左門橋に向かって上がっていく・・。
    あの防潮門扉が実際稼動されないことを祈るところです。
    おそらく神崎川の平均水位より3mくらい低いのではと思うことがあります。
    島のついた地名が多い中、佃が完全にわかりやすい【島】ですよね。

    それと新之介さんにぜひ一度見ていただきたいものが・・。
    左門橋北詰を見やる写真(木村化工機が見える)が掲載されていますが、
    あの葦が生えているあたり、漂着ゴミが多いのですが、浜辺状になっていて
    超干潮のときは長さ10m近い木造船が沈埋しているのが見えます。
    舳を北に向けてわずかに東へ傾いた船です。
    左舷の縁材が船の形を見せてくれます。
    最初ははるか昔の土手際の遺構かと思ったのですが、船でした。
    あの浜辺のイメージと船の形は私をいつも古い時代の【神崎】川へいざなってくれます。
    (ただ、その船は通常常に水面下で見られることはあまりありません)
    私が一番行きたい過去のひとつに高い防潮堤のない時代の
    加島・戸ノ内や神崎あたりなんです!!

    大物公園まで歩かれたのですね。
    あのSL、時々フェンスを開けて公開しています。
    なにかのイベントの時です。
    もう少し西へ進んでいきますと、
    国道2号南の旧国道沿いの蓬川公園と水明公園に阪神電車の
    国道線で働いてた路面電車車両が公園施設として保存利用されています。
    先日は水明公園のその車両内で絵の講習会をやっているのを見ました。

    それにしても新之介さんのお写真にはくすぐられます。
    そして勉強になります。

  3. うぉん@nekonomizu | URL | BItFraDo

    おぉ!個人的にタイムリーなネタです

    実はつい先日同じように2号線を歩きまして、私の場合は、野田阪神の辺りから尼崎の玉江橋まで。
    すでに日が落ちていた事もあって文字通りただひたすら歩いて橋を渡っていただけでしたが。
    淀川大橋長いわーとか、左門橋低いわーとか。
    神崎大橋西詰の構造物はやっぱそうなんですね。暗いながらもあそこは立ち止まって怪しいなーと思いながら眺めてみたのですけれど。
    あと、稲川橋は一回通り過ぎて「あれ、橋?」と思って引き返して下に降りて確認して。確かに橋の様だけど川は無くって。
    西詰の所に大正何年に出来たとかって碑か何かがあった様な。。。

    てな訳でこちらの記事を見て、また明るい時に歩いてみなくっちゃーと思った次第でございます。

  4. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    尼は大阪じゃないの?(数十年の疑問)

    新之介さんが十三からスタートされて尼崎へも視点をワープされていらっしゃる、このことは大変ありがたいことと思っています。
    といいますのは・・・。
    今でこそ兵庫県と大阪府となっていますが、
    尼崎はなんと電話番号の市外局番[06]です。県が違うのに!!
    これは国内でも珍しいことです。
    なんでもかつて、尼崎が大阪に編入されるお話もあったとか。
    へぇっ、って思ってしまいますが、わかるような気がします。
    神崎川の名称のもとになっているのは尼崎の神崎です。
    川で結びついていた昔は尼と大阪という発想はむしろなかったのではないかと思います。

    神崎川の下流には加島や御幣島など島があったわけですが、
    尼崎にも梶ヶ島や初島といったまったくの「神崎川のおなかま」がデルタとしてあったのですから。
    明治の廃藩置県でなぜに神崎川を境にして大阪と尼崎を違う府県にしたのか、
    【ナゾ】です。
    私が思いをはせるモスリン橋や椋橋、左門橋の存在はそうした同じエリアのアイデンティティとして
    なじみ深く感覚的にとらえられているからだろうと思います。
    ましてや「摂津」は神戸の向こうまで広がっていたのですから、
    摂津県、もしくは摂津府という発想がなぜなかったのか不思議です。

  5. 野武士 | URL | -

    警察のカプセルは交通安全関係だったと思います。
    淡路島ツーリングの際に前を通りかかり、私も写真を撮影しました。

  6. 義一 | URL | hSCFVYi.

    コイではなく ボラだと 思います。
    海より川のほうが 温度が、高いと 登ってくるらしいです。
    東京でも同じ現象が みうけられます。

  7. 義一 | URL | hSCFVYi.

    書き込む場所を 間違えました。失礼しました。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    きーぼーさん
    やはりDは貨物、Cは旅客でほぼ正しいのですね。ほぼ ^^
    阪神甲子園駅前の架線柱は見ておきたい。
    実は社会人になってすぐに一人暮らしを始めたのは
    甲子園で最寄り駅だったのです。


    Empizzoさん
    左門橋の浜辺は気になって写真も撮りましたが
    船が沈んでいるのですか。
    それは面白い。ロマンがありますね。
    路面電車の車両も見ておきたいです。
    この地域、よく通ってるのに知らない事が多いです。
    実はSLがあることも知らなかった。

    尼崎はボクも大阪っぽい感覚があります。
    ちゃんと調べていないですが、
    政府が兵庫県という巨大な県を作ったのは
    神戸港を作るためじゃないかなとふと思ってしまいました。
    国際的な港を作るには巨額の資金が必要です。
    なので尼崎もそれに飲み込まれたような気がします。
    ただ、結構行き当たりばったりで
    県の境目を決めたという話も聞いた事があります。
    実際はどうなんでしょう。


    うぉん@nekonomizuさん
    おぉ、野田阪神からですか。
    結構な距離ですよね。
    稲川橋はボクもあれ?って思って下におりましたよ ^^
    そのあれ?が町歩きの楽しみです。
    こんどは明るい時に…^^


    野武士さん
    カプセルはやはりあそこに入って
    交通安全の確認をしていたのかな?
    やってる所を見てみたい。
    結構笑えるかも…


    義一さん
    玉江橋の魚ですよね。
    これ、やはりコイのようです。
    ボラも群れますが口をパクパクしないようです。
    ただ、ここは汽水域だと思うので
    ボラもたくさん回遊していると思います。

  9. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    杭瀬と大物(だいもつ)

    まず杭瀬から。
    沖縄出身の方が多いことは気が付かれましたかな。
    大正区と並び、明治から戦前にかけて移住者が住み着かれたところです。

    杭瀬に住吉さんがあったということは、単純に考えると船乗りの守り神ですから、海運や漁労の職業に就く人が昔から多かったのでしょう。

    次に大物、ここは義経が屋島に向かって出帆した伝説があり知られています。
    国道43号線近くに、ユニチカの元工場があり、日紡発祥の地ではなかったでしょうか。

    あとは「残念さんの墓」というのが杭瀬と大物の間に古い墓地内にあります。D51の近くだったと思います。
    これは幕末の長州藩士が尼崎藩により捕縛され、処刑された史実と、庶民の長州びいきの信仰があった史跡です。
    私も母方が長州藩士の血を引くので、偶然知った時は150年前の無念に手を合わせました。

    さて、もう一つ、国鉄尼崎港線のことはご存知なかったかな。
    次にでも書くことにしましょう。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    わかりやすい解説、感謝です♪
    杭瀬が沖縄出身の方が多いって全くの初耳。
    とても興味深い。
    国道43号線沿のユニチカの記念館は以前から知っていますが
    詳しくは調べていません
    残念さんの墓もまったく知らないです。
    尼崎港線もちゃんとは知らないです。
    奥が深そうな地域ですね。
    明治時代の地図を引っ張り出してきて
    再度歩き直したほうがいいかも ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/513-a2cac238
この記事へのトラックバック