2010年11月16日 01:00
ありがとう たこフェリー
(関連記事)
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「【微速度撮影】さよなら たこフェリー 」2010.11.7
「昭和が残る淡路島・岩屋 2」2010.11.11
2010年11月15日、
たこフェリーの最終便に乗ってきました。

明石港です。もうすぐ最終便がやってきます。

予定時刻より少し遅れて到着。

淡路島岩屋港からの最終便です。

たくさんの人がお別れに来てる。

僕は見送らず最終便に乗ることにしました。

乗組員さん達の最後の誘導。

車と乗客が乗り込んでからお別れの挨拶がありました。

お疲れさまでした。

船長さん、こっち向いてくれた。

子供からの花束。

ウルウルしてしまいそう…

さあ、最後の出航です。

ありがとう~

明石港の明かりが小さくなっていく…
で、

岩屋港に着きました。

車がどんどん出て行く。

そして、からっぽに。

外に出たらたくさんの人が集まっていました。

こっちでも最後のお別れ。

ほんとにお疲れさまでした。

船長さんが代表で最後のご挨拶。

みなさん、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

運航が再開される事、期待しています。

あ~

閉まっていく…

…閉まってしもた…

この男の子、すごく悲しんでた。

そんなに泣いたら俺も泣いてしまうやないか…
でも、子供は泣いたらええ。
おっちゃんは、我慢しとく…

さようなら~

あ~ 動き出した…

ありがとう…

さよなら…

みんなのたこフェリー…
(追記)
「あさかぜ丸売却、たこフェリー保有船ゼロに」cache 神戸新聞 2010.12.19
「たこフェリー「さようなら」最後の一隻出港-売却先へ」cache 毎日新聞 2010.12.19
「最後の「たこフェリー」出港 売却先のインドネシアへ」cache 朝日新聞 2010.12.19
ポチッと、応援よろしく♪
(関連記事)
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「【微速度撮影】さよなら たこフェリー 」2010.11.7
「昭和が残る淡路島・岩屋 2」2010.11.11
2010年11月15日、
たこフェリーの最終便に乗ってきました。

明石港です。もうすぐ最終便がやってきます。

予定時刻より少し遅れて到着。

淡路島岩屋港からの最終便です。

たくさんの人がお別れに来てる。

僕は見送らず最終便に乗ることにしました。

乗組員さん達の最後の誘導。

車と乗客が乗り込んでからお別れの挨拶がありました。

お疲れさまでした。

船長さん、こっち向いてくれた。

子供からの花束。

ウルウルしてしまいそう…

さあ、最後の出航です。

ありがとう~

明石港の明かりが小さくなっていく…
で、

岩屋港に着きました。

車がどんどん出て行く。

そして、からっぽに。

外に出たらたくさんの人が集まっていました。

こっちでも最後のお別れ。

ほんとにお疲れさまでした。

船長さんが代表で最後のご挨拶。

みなさん、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

運航が再開される事、期待しています。

あ~

閉まっていく…

…閉まってしもた…

この男の子、すごく悲しんでた。

そんなに泣いたら俺も泣いてしまうやないか…
でも、子供は泣いたらええ。
おっちゃんは、我慢しとく…

さようなら~

あ~ 動き出した…

ありがとう…

さよなら…

みんなのたこフェリー…
(追記)
「あさかぜ丸売却、たこフェリー保有船ゼロに」cache 神戸新聞 2010.12.19
「たこフェリー「さようなら」最後の一隻出港-売却先へ」cache 毎日新聞 2010.12.19
「最後の「たこフェリー」出港 売却先のインドネシアへ」cache 朝日新聞 2010.12.19
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ふみあき | URL | 3c8IrhmA
はじめまして
昨日、たこフェリーに乗りに行きました。
人が多くて、いつもこれぐらい乗ってたらなぁって、しみじみ思いました。岩屋港からの最終便に乗って、明石港まで帰ってきて、明石から最終便のたこフェリーを見送りました。あんまりフェリー乗ったことないけど、初めて泣きました。これだけ愛されてたんやなぁって。売却された船は、海外に行っちゃうんですかねぇ?ブログにも書いてるんで、また見て下さい。
ではでは、おやすみなさい。
( 2010年11月16日 02:56 [Edit] )
nao | URL | -
太字の文「おっちゃんも泣きたい時は泣けばええ」
短編映画のようでした。
いろんな乗り物がありますが、船はただでさえ郷愁を誘うものですからね・・・(゜-゜)
( 2010年11月16日 04:55 )
いっこう | URL | -
子供さんが泣いている写真を見たら、
少しうるうるしてしまいました・・
再開予定といってもこの船はお別れ
なんですね。
( 2010年11月16日 22:17 )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
感動
すごいですね。最終便まで付き合われたのですね。
再開のニュースが数日前に出たようですが、
予断を許す状況ではないので、またひっくり返ることも
あります。
フェスティバルゲートがそうであったように。
この記事は、本当にいいと思いました。
なんだろう、テレビでもなく、新聞でもなく。
これがブログの立体感なのでしょうかね。
( 2010年11月16日 23:25 [Edit] )
てっぺい | URL | JalddpaA
こんばんわ
縁もゆかりもないタコフェリーですが、
スライドショーの様に眺めていたら胸が締め付けられるようでした。
こうしてまた一つ歴史が終わってしまったのですね・・・
( 2010年11月16日 23:26 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ふみあきさん
あの場所におられたのですね。
私もウルウルしてしまいました。
ブログはどちらでしょう?
アドレス教えてくださ~い。
naoさん
ウルウルしてる大人が多かったので
ウルウルするのがあまり恥ずかしくなかった。
でも、学生さんとかは普段通りニコニコワイワイしながら
乗ってるんですよね。
若い子って結構そうなのかも。
その時ちょっと恥ずかしかった ^^
いっこうさん
泣いてる男の子、最終便にも乗っていて
最後まで船内にいたんです。
よっぽど思い入れがあるのかも。
じんときました。
kotaroさん
わぁ、そんなにほめられると…
素直にうれしいっす ^^
おっしゃるように、再運航はかなり厳しいと思うのですが
何か秘策があるのでしょうか?
再開する限りは、安定経営を目指して欲しいです。
従業員さんが振り回されるのを見たくない…
てっぺいさん
明石大橋が開通して、ほとんどのフェリーが廃止されたのに
このフェリーは残って、いままで頑張ってくれた。
それだけでも感謝感謝です。
その感謝の気持ちを混めて
ちゃんと記録として残しておきたかったのかも。
( 2010年11月17日 23:21 [Edit] )
コメントの投稿