2010年11月11日 08:00
一年ぶりに淡路島の岩屋を歩いた。
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
あれから一年、久しぶりに岩屋の商店街を歩いて来た。

たこフェリーの最終便は以下のとおり。
平成22年11月15日(月)
岩屋港発 17時05分 (明石港着17時25分)
明石港発 17時40分 (岩屋港着18時00分) が最終便です。

この日は休日で、乗り納めも兼ねた人達が多かった。

岩屋商店街の入口です。
何も変わっていない。

散髪屋さんと丸型赤ポストに青い自転車…
何も変わっていない。

八百屋さんも、

創業大正8年の荒物屋さんも何も変わっていない。
去年は90周年まつりをしてました。

たばこ屋さんの向かいの銭湯、
この日は開いてた。

扇温泉。

2階部分もかっこいい。

これはたぶん魚の行商の台車。
魚の行商のおばちゃんは昔はよく見かけましたよね。
今も残っているのかも。

食料品屋さんに、

喫茶店が3軒ほどある。
結構寂れず頑張っています。うれしい。

商店街を抜けると川がある。

ええ感じのたばこ屋さん。

わお!
コカコーラの看板。

昔の駄菓子屋には必ずあったような…

ここは駄菓子屋だったのかな?

商店街から一筋中に入った所にも
食料品屋さんがあったのね。

昔の賑わいが想像できる。

わっ、こんな所にも銭湯があったんだ。

戎湯。

廃業しちゃってる感じ。

なんか迷路みたいな路地の奥に薬局発見。
手前は布団ややったかな…。

この町は結構細い路地が続いてる。

都会だとすぐに区画整理されちゃいそうだけど
この狭さがご近所とのコミュニケーションにちょうど良いのだ。
きっと。

たこフェリーがなくなっちゃうと、
この町にもあまり来る事がなくなるかもしれないな。
ずっとこのままの懐かしい風景が残っていますように…。
(関連記事)
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「【微速度撮影】さよなら たこフェリー 」2010.11.7
「たこフェリー最終運航の日」2010.11.16
ポチッと、応援よろしく♪
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
あれから一年、久しぶりに岩屋の商店街を歩いて来た。

たこフェリーの最終便は以下のとおり。
平成22年11月15日(月)
岩屋港発 17時05分 (明石港着17時25分)
明石港発 17時40分 (岩屋港着18時00分) が最終便です。

この日は休日で、乗り納めも兼ねた人達が多かった。

岩屋商店街の入口です。
何も変わっていない。

散髪屋さんと丸型赤ポストに青い自転車…
何も変わっていない。

八百屋さんも、

創業大正8年の荒物屋さんも何も変わっていない。
去年は90周年まつりをしてました。

たばこ屋さんの向かいの銭湯、
この日は開いてた。

扇温泉。

2階部分もかっこいい。

これはたぶん魚の行商の台車。
魚の行商のおばちゃんは昔はよく見かけましたよね。
今も残っているのかも。

食料品屋さんに、

喫茶店が3軒ほどある。
結構寂れず頑張っています。うれしい。

商店街を抜けると川がある。

ええ感じのたばこ屋さん。

わお!
コカコーラの看板。

昔の駄菓子屋には必ずあったような…

ここは駄菓子屋だったのかな?

商店街から一筋中に入った所にも
食料品屋さんがあったのね。

昔の賑わいが想像できる。

わっ、こんな所にも銭湯があったんだ。

戎湯。

廃業しちゃってる感じ。

なんか迷路みたいな路地の奥に薬局発見。
手前は布団ややったかな…。

この町は結構細い路地が続いてる。

都会だとすぐに区画整理されちゃいそうだけど
この狭さがご近所とのコミュニケーションにちょうど良いのだ。
きっと。

たこフェリーがなくなっちゃうと、
この町にもあまり来る事がなくなるかもしれないな。
ずっとこのままの懐かしい風景が残っていますように…。
(関連記事)
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「【微速度撮影】さよなら たこフェリー 」2010.11.7
「たこフェリー最終運航の日」2010.11.16
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ファジー | URL | UXr/yv2Y
街中の酒屋で清酒“都美人”の一升瓶を買って船着場で仲間であおったことが懐かしく思い出されました。たこフェリーがなくなると、岩屋の町そのものの存亡にかかわってくる気がしてなりません。
( 2010年11月11日 17:22 [Edit] )
KOPANDA | URL | -
今日のニュースで3月からの運行再開が決まりそうです
とりあえずよかった。
( 2010年11月12日 13:19 )
今津っ子 | URL | 4nygY/.M
震災前に岩屋から明石まで乗ったことがあります。
岩屋が、あたかも震災などなかったかのように健在であるのに驚きました。
ジェノバラインが引き受けて来年3月に運航再開の方針を固めましたね。
実現すればいいですね。
( 2010年11月13日 02:22 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ファジーさん
最終日、岩屋港に来ていたおばあさんが
「寂しなるわ、子供の頃からあったからな」と言っていたのが印象的でした。
都美人といえば淡路島のいたるところに
コンクリートで出来たベンチが昔からあります。
http://blog-imgs-42.fc2.com/a/t/a/atamatote/IMG_2742_2.jpg
ご存知でした?
KOPANDAさん
運航再開のニュースはうれしかったです。
でも現実的に課題は山積み。
ぜひ実現してもらいたいですね。
今津っ子さん
確かに島の西側に比べればいたるところに震災の爪痕は残っているものの
古い建物が結構残っていますね。
私は西側に行くことが多かったので
そちらは古い建物はほぼ残っていません。
距離はそれほど離れていないんですけどね。
( 2010年11月17日 22:26 [Edit] )
じもっP | URL | BejLOGbQ
再び
再び、淡路島岩屋を訪れられたんですね。探索されたようでw。画像の場所はやはり全て分かりますw
今は岩屋に住んでないですけど、画像を見て改めて懐かしく思いました。ありがとうございます。
淡路市役所のホームページの動画コーナー(Youtubeに飛びますが)に昭和48年頃の淡路町の動画があります。
下から2枚目の写真の右側は白いマンションですが、昔はそこも銭湯だったんですよ。よく通っていました。下から3枚目右側の家はお米屋さんでした。
昔の商店街は本当に人通りが凄かったのに、今では閑散としてますね。魚の行商の人達も商店街の道の端に沢山いましたし、歳末ともなれば商店街はもっと賑やかになっていました。子供の頃、そういう商店街独特の匂いと空気を感じながら走り回っていたものです。
( 2010年12月05日 10:59 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
じもっPさん
淡路町の動画を早速みました。
とても貴重な映像ですね。すばらしい。
お気に入りにいれました。
当時、母親は高校を卒業したあたりかな。
母親に見せてあげたい映像です。
情報ありがとうございました。
( 2010年12月13日 11:58 [Edit] )
コメントの投稿