2010年11月07日 13:30
ありがとう さよなら たこフェリー

たこフェリーが廃止運航休止する前に、
岩屋の丘の上から微速度撮影をしてきました。

私は小さい時から数えきれないくらい淡路島に行っていたので
たこフェリーの廃止運休はとても寂しい…
私にとっては「たこフェリー」というより
「明石フェリー」と言った方が懐かしい。

明石海峡大橋が出来るまでは、淡路島へ車で行くには
須磨港~大磯港の淡路フェリーとこのフェリーをよく利用していました。
しかし淡路フェリーは明石海峡大橋の開通(1998)とともの廃止、
なので、この明石フェリーが残った時はとてもうれしかった。

現在の会社に事業継承されたのが平成12年(2000)、
その時に愛称を「たこフェリー」にしたそうです。
でもすでにその前から僕らは「たこフェリー」って呼んでいたと思います。

(2009年8月撮影)
以前は3隻のフェリーがありました。
一番有名なのがこの「あさしお丸」

(2009年8月撮影)
イルカの船は「あさなぎ丸」です。
現在は2隻とも売却されてしまいました。

もう一隻は予備の船で、
「あさしお丸」「あさなぎ丸」が整備中の時に運航していました。
それが、現在唯一運航している「あさかぜ丸」です。
以前はイラストが描かれていませんでした。

艦内は小さい子供も楽しめるようになっています。

たこフェリーマニアも楽しめる…w

天気のいい日はやはり甲板が気持ちいい。

明石海峡大橋の雄大な眺め。

まっすぐ撮れると気持ちがいい♪

明石港から約20分で淡路島の岩屋港です。早い!

最終便は以下のとおり。
平成22年11月15日(月)
岩屋港発 17時05分 (明石港着17時25分)
明石港発 17時40分 (岩屋港着18時00分) が最終便です。
まだ乗ったことのない方、
最後に乗り納めをしようと思っている方、
ぜひぜひ。
今回の記事はちょっとしんみりしちゃったので
景気よく河内家菊水丸さんの「たこフェリー音頭」で!
(おまけ1)

ところで、燃料はここから入れるって知ってました?
(おまけ2)

岩屋商店街にある銭湯が開いてた。

ええ感じです。
(関連記事)
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「昭和が残る淡路島・岩屋 2」2010.11.11
「たこフェリー最終運航の日」2010.11.16
(追記)
11月12日(金)の読売新聞の朝刊に「いったん運休→来春再開へ」の記事が
他紙に先駆けてスクープ的に出ました。
朝からTwitter上で話題になっていたので私も早速朝刊を買って読みました。
WEBに出たのはかなり遅れて午前10時46分。
私の率直な感想は、「本当に大丈夫なの?」です。
船はこれから購入する予定だと思いますが
一隻だけでは運航は難しいので最低二隻は必要になってくる。
(整備中の時に運航できなくなるので…)
経営的に果たして利益を上げていけるのか?
(普段はガラガラだもん…)
今後の動向を冷静に見て行きたいと思っています。
ポチッと、応援よろしく♪

たこフェリーが
岩屋の丘の上から微速度撮影をしてきました。

私は小さい時から数えきれないくらい淡路島に行っていたので
たこフェリーの
私にとっては「たこフェリー」というより
「明石フェリー」と言った方が懐かしい。

明石海峡大橋が出来るまでは、淡路島へ車で行くには
須磨港~大磯港の淡路フェリーとこのフェリーをよく利用していました。
しかし淡路フェリーは明石海峡大橋の開通(1998)とともの廃止、
なので、この明石フェリーが残った時はとてもうれしかった。

現在の会社に事業継承されたのが平成12年(2000)、
その時に愛称を「たこフェリー」にしたそうです。
でもすでにその前から僕らは「たこフェリー」って呼んでいたと思います。

(2009年8月撮影)
以前は3隻のフェリーがありました。
一番有名なのがこの「あさしお丸」

(2009年8月撮影)
イルカの船は「あさなぎ丸」です。
現在は2隻とも売却されてしまいました。

もう一隻は予備の船で、
「あさしお丸」「あさなぎ丸」が整備中の時に運航していました。
それが、現在唯一運航している「あさかぜ丸」です。
以前はイラストが描かれていませんでした。

艦内は小さい子供も楽しめるようになっています。

たこフェリーマニアも楽しめる…w

天気のいい日はやはり甲板が気持ちいい。

明石海峡大橋の雄大な眺め。

まっすぐ撮れると気持ちがいい♪

明石港から約20分で淡路島の岩屋港です。早い!

最終便は以下のとおり。
平成22年11月15日(月)
岩屋港発 17時05分 (明石港着17時25分)
明石港発 17時40分 (岩屋港着18時00分) が最終便です。
まだ乗ったことのない方、
最後に乗り納めをしようと思っている方、
ぜひぜひ。
今回の記事はちょっとしんみりしちゃったので
景気よく河内家菊水丸さんの「たこフェリー音頭」で!
(おまけ1)

ところで、燃料はここから入れるって知ってました?
(おまけ2)

岩屋商店街にある銭湯が開いてた。

ええ感じです。
(関連記事)
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「昭和が残る淡路島・岩屋 2」2010.11.11
「たこフェリー最終運航の日」2010.11.16
(追記)
11月12日(金)の読売新聞の朝刊に「いったん運休→来春再開へ」の記事が
他紙に先駆けてスクープ的に出ました。
朝からTwitter上で話題になっていたので私も早速朝刊を買って読みました。
WEBに出たのはかなり遅れて午前10時46分。
私の率直な感想は、「本当に大丈夫なの?」です。
船はこれから購入する予定だと思いますが
一隻だけでは運航は難しいので最低二隻は必要になってくる。
(整備中の時に運航できなくなるので…)
経営的に果たして利益を上げていけるのか?
(普段はガラガラだもん…)
今後の動向を冷静に見て行きたいと思っています。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
nao | URL | -
こんにちわ
動画拝見しました。
きれい上手い面白いの3拍子揃ってますね!!子供
と一緒に見てて、すごく楽しめました(^.^)
たこフェリーが廃止になるのはさみしい限りです。
淡路フェリーがなくなった時を知ってますので、
また繰り返されるのかとも・・・
でも、逆に「大橋が出来てからよくぞここまで頑
張った」とも思えてきます。
こういう廃止の時にはいろんな意見が出ますが、
「使わなかった私達がこうさせたわけ」ですから、
偉そうには言えないのですがね・・・
私も最近ミニチュア風かじりだしましたので、見て
て面白かったです!!
( 2010年11月07日 17:28 )
新之介 | URL | sDz630us
naoさん
ありがとう。
お子さんと一緒に見ていただいたのがとてもうれしい ^^
大橋が出来てから何十回も淡路島に行っていますが
大阪市内に住んでいるとやはり大橋を利用してしまいます。
確かによくぞここまでって感じがしますね。
運航再開にはいろいろな問題が山積みのようですが
期待したいと思っています。
( 2010年11月17日 22:06 [Edit] )
ささら | URL | -
たこフェリーありがとうございました。
YouTubeから来ました。
たこフェリー。懐かしいです。
神戸で育った私には、フェリー=明石フェリーでした。
廃止になると聞き、本当は乗りに行きたかったのですが、如何せん遠く離れたこの地からは無理でした。
あさしお丸。あさなぎ丸共に子供を連れて何度も乗りました。
父が最後に乗った船もあさしお丸でした。
その子供も大きくなり・・・・。父も。
時間が過ぎるのは寂しいものですね。
ほんの20分間の船旅でも旅情をかきたてる良い船でした。
素敵な画像をありがとうございます。
本当に懐かしくて涙がでました。
他の微速度撮影も大変楽しく拝見させていただきました
これからも楽しみにしています
( 2011年01月26日 09:14 )
新之介 | URL | sDz630us
ささらさん
ありがとうございます。
とても嬉しい。
僕もいろいろな思い出があります。
運行が再開されることを
ちょこっと期待しています。
( 2011年02月02日 21:51 [Edit] )
コメントの投稿