このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・萱野三平旧邸

2010年11月01日 08:00

西国街道を歩く(13)
旧芝村・萱野三平旧邸

萱野三平(かやのさんぺい)という名前をご存知でしょうか?
ご存知ない方も忠臣蔵の赤穂浪士(赤穂義士)のお話は知っていますよね。
三平は討ち入りに参加した四十七士ではなく、
討ち入り前に、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)への忠義と
仇討ちに反対する父への思いとの板ばさみに悩み、
28歳の若さで切腹した、四十八番目の義士ともいわれた人物です。

kayano_01.jpg
明治18年測量地図です。
芝村の中心に萱野三平の旧邸があります。

kayano_02.jpg
現在の地図と重ねると

kayano_03.jpg
こうなる。

kayano_04.jpg
空撮です。今でも田んぼに囲まれた地域です。

IMG_0938_2.jpg
この地域、現在の地名は萱野(かやの)です。
明治時代の地図には芝村となっていますが、
もっとさかのぼると萱野村だったそうです。

IMG_0942_2.jpg
ここにこんな立札がある。

IMG_0941_2.jpg
ここは高札場跡だったようです。

IMG_0950_2.jpg
こんな石碑を見つけた。
義士萱野三平之墓となっています。
ちょっと曲がってみましょう。

IMG_0958_2.jpg
途中、浄土宗本願寺派 浄圓寺という寺がありました。

IMG_0883_2.jpg
で、そのまま坂を下りて行く。

IMG_0881_2.jpg
なんか凄い石積み。

IMG_0882_2.jpg
ぐる~っと曲線で続いています。立派だ。

IMG_0934_2.jpg
軒先にこんな灯籠があった。古そう。

IMG_0886_2_20101030195322.jpg
さて、向こうの方に墓地が見えます。
行ってみましょう。

IMG_0891_2.jpg
訪れた日はちょうど彼岸花がきれいに咲いていました。

IMG_0894_2.jpg
おっ!イケメンの案山子!

IMG_0889_2.jpg
・・・

IMG_0915_2.jpg
で、萱野三平のお墓です。
今はきれいに整備された墓地になっていますが、

IMG_0994_3.jpg
それ以前は少し離れた丘陵の中腹にありました。

IMG_0901_2.jpg
古い時代からの墓地だったのでしょう。

IMG_0922_2_20101031130532.jpg
古い石仏も多数こちらに移されています。

IMG_0924_2.jpg
墓地の前には川が流れています。
鷺がおった。


さて、
IMG_1017_2.jpg
西国街道に戻ってきました。
ここが萱野三平旧邸長屋門。

IMG_1041_2.jpg
萱野三平旧邸は大阪府指定史跡になっています。

IMG_0969_2.jpg
詳しくはこちらを。

IMG_0971_2.jpg
中が公開されています。
● 所在地  :〒563 大阪府箕面市萱野3丁目10番4号 
        TEL 0727-24-7201
● 開館時間 :午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
● 休館日  :毎週月曜日と年末年始(12/28~1/4)
● 入館料  :無料

IMG_0984_2.jpg
奥の建物は萱野三平記念館・涓泉亭(けんすいてい)。

IMG_0991_3.jpg
資料の展示コーナーなどがあります。

IMG_1001_2.jpg
こちらが長屋門。

IMG_1009_2.jpg
きれいに保存されています。

IMG_0982_2.jpg
萱野家と三平について、かなり詳しく書かれてます。
これを読めば萱野三平のことがほぼわかります。

IMG_0985_2.jpg
ここが三平が切腹した部屋。

IMG_0987_2_20101031131652.jpg
これは辞世の句が刻まれた句碑です。

晴れゆくや 日頃心の 花曇り  涓泉 
              
IMG_1019_2.jpg
長屋門の表です。

IMG_1029_2.jpg
元禄時代の西国街道の面影を感じます。

IMG_1025_2.jpg
旧邸横の壁が結構痛んでた。でもええ感じです。

IMG_1042_2.jpg
旧邸の正面の細い道に入って行くと寺がある。

IMG_1037_2.jpg
浄土真宗本願寺派 善福寺。
萱野三平も子供の頃、ここで遊んだに違いない。

IMG_1043_2.jpg
萱野三平旧邸を後にして、

IMG_1050_2.jpg
さらに東に歩いて行きます。
次回は新御堂筋を越えて行きますよ。


より大きな地図で 西国街道 を表示


(関連記事)
以前豊中の庄本地区を歩いた時、萱野三平の墓を見ています。
当時は萱野三平のことをまったく知らなかった。
点と点が繋がって行くのが面白い。

庄本・椋橋総社
大島町から二葉町へ

IMG_4018_2.jpg
豊中・庄本、光國寺にある萱野三平の碑。

IMG_2406_2.jpg
豊中・新福寺にある萱野三平一族の墓。


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. 懐かしい

    懐かしい……私も豊中上新田在住時に歩きました。

    私が行った時にお供えが枯れて放置されていてもの寂しかったのですが、今はどうでしょうか。

  2. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    ○野●平

    私はずっとこの人のパクリかと思っていました。

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    むくのきやすおさん

    地元の人がお花をお供えしているのかもしれませんが
    三平氏の墓も六地蔵にもお花が供えられていました。
    旧邸に来られた方はこのお墓にも寄られる方が多いようですよ。

    koraroさん

    ずっと考えてるんですけどね…




    わからんのです^^;

  4. yuge | URL | -

    いつもながら、普段見ているはずなのに、気付かないこと多すぎる。こんな風景、寺、「イケメン&・・・」なかかし、墓。改めて想いました。いいとこですね。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    yugeさん

    田植え後の時期、子供を連れて何度か来ています。
    田んぼには、おたまじゃくしやカブトエビ、ホウネンエビが
    たくさん現れるので何時間でも見てます。
    子供らも好きみたい ^^

    この田園風景は私も大好きな場所です。
    ただ、街道沿いを歩いたのは今回が初めて。
    いい所ですね。

  6. たろさん | URL | h4o.SA9Q

    大阪の渡辺邸のニュースからこちらのブログに行きつきました。
    うちの父が昔こちらの萱野三平の子孫の方と仲良くて大阪に転勤しているときに家に行ったことがあると昔よく話してくれました。
    史跡指定されてるから勝手に手をくわえられないととかみんなで鍋してたら青大将が上から落ちてきたとか(笑)
    ここに住んでるかと思ったら人は住んでないんですねー。
    今どこにお住まいか気になります。
    福岡に来た時は家に泊ったりとか、毎年秋ごろになると紅葉のてんぷらとか送ってくれて懐かしく思います。
    今でもむしょうに食べたくなります。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/490-d0c48ea0
この記事へのトラックバック