このエントリーをはてなブックマークに追加

餅は餅屋、変圧器はダイヘン。

2007年11月01日 07:00

餅は餅屋、変圧器は変圧器会社。

この言葉、ダイヘンの創業時のカタログのキャッチフレーズです。
十三駅の西側に住んでいる人はみんな知っているダイヘン。あなたはご存知ですか?一般の生活者とはあまり関係のない製品を作っている会社ですが、電気のある生活をする上で、なくてはならない会社です。

続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。

大阪変圧器株式会社(現在は株式会社ダイヘン)。今では日本を代表する電力機器メーカーです。創業は大正8年、まだ青年であった小林愛三氏は大資本の背景もなく、少人数でこの会社を創業しました。会社名に変圧器という商品の名前をつけたのも小林愛三氏です。当時、社名に製品名をつけるのは非常に珍しかったようですが、「変圧器の専門製作であることをはっきりと打ち出そう。小さくても、わが国唯一の変圧器専門メーカーであることを天下に表明することになる」。この小林愛三氏の方針がその後の会社の発展につながっていきます。

金融恐慌、関東大震災、満州事変、そして太平洋戦争など、数々の危機をチャンスに変え成長を続けてこられたのも、変圧器の専門製作という一貫した経営方針があったからです。
十三に工場を構えたのは昭和5年。その後、本社機能も十三に移し、敷地も拡大していきました。ダイヘンは地元人として、武田薬品とともに自慢できる企業なのです。

ダイヘンマップ
思い出の十三イラストマップの大阪変圧器周辺。右下に正岡医院があります。9月30日のブログのコメントの書き込みに、「昔は大抵のお医者さんは人力車で往診をされており、私も正岡先生が人力車で往診してもらった記憶があります。」とあります。のどかな時代だったのですね。

大阪電気製造全景
この写真はダイヘンが移転してくる前にあった大阪電気製造という会社です。小林愛三氏も京都帝国大学を卒業後、この会社に3年ほど勤めています。周りは田園風景が広がっています。手前に中島大水道があります。よく見ると船らしきものも見えますね。当時は船で荷物を運んでいたのでしょうか。初夏には蛍も飛んでいたらしいです。(写真は「50年のあゆみ」より)

昭和27年空撮
昭和27年の空撮。中央の上から右下にかけて斜めに中島大水道が確認できます。右中央の川沿いにある中州のような黒い所は元今里墓地と思われます。木が茂っていたのでしょうか?(写真は「五十年史」より)

昭和33年本社新社屋
昭和33年に完成した本社新社屋です。まだ前に川が流れています。(写真は「50年のあゆみ」より)

ダイヘン空撮
昭和43年の空撮です。手前がダイヘン工場、前の川が埋め立てられています。(写真は「50年のあゆみ」より)

玄関
現在のダイヘン正門

看板2
ダイヘンの電柱看板。矢印で誘導しています。知らない方にお教えすると電柱の上に大きなバケツのような筒がありますよね。それが変圧器です。なので、電柱とは縁が深い会社なのです。

看板
工場周辺の電柱は全てダイヘンです。


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。クリックお願いします。


スポンサーサイト





コメント

  1. 西岡邦夫 | URL | -

    なつかしい白水園住宅

    思い出の十三イラストマップの中に白水園住宅の文字を見つけ、市営住宅に住んでいた者から見ると、立派な住宅が並んでいたのを思い出しました。さらに菊水湯の南隣にさんぱつ屋があり、さらに懐かしい記憶が次々とよみがえってきます。それにしても菊水湯の前の道が川に突き当たる所に橋があったように思います。なにしろ当時は家庭風呂など全く無く、お風呂屋へ行くのが当たり前でした。市営住宅の私の家の前の道を南に行った処には、川に張り出した小屋があり、直ぐ東側に橋があり、これを渡って銭湯に行ったのです。市営住宅内の各家の配置は今も記憶しており、お地蔵さんがあった事も覚えているのに、橋のみ記憶違いとは思えないのですが。それにしても昔の姿を次々と教えて頂き本当に感謝しています。

  2. 新之介 | URL | -

    白水園住宅?!

    西岡様
    いつもコメントありがとうございます。
    白水園住宅って、どういうものなのか分からなかったのですが、「立派な住宅が…」のコメントでわかりました。現在もこの辺りは古い立派な造りの住宅が残っています。写真も撮影していて、いつか紹介したいと思っていたのです。
    それと、菊水湯の前に架かっている橋ですが、2つ目の写真(昭和27年の空撮)をよく見ると写っていました。写真が見にくいのですが、右の真ん中辺りの黒い中州のような所(元今里墓地)のすぐ上に橋が見えます。ここがちょうど菊水湯の位置です。イラストマップに描かれていないだけで、西岡さんの記憶の方が正しいです。(笑)

  3. 西岡邦夫 | URL | -

    白水園追記

    白水園は立派な住宅が並んでいたことを前に書きましたが、天辻鋼球という鋼球を作っている工場(工場というような感じではなく、住宅の一部で製造している)がこの白水園の中にあったように思います。天辻鋼球のホームページを見ますと、大正9年十三において”自転車用鋼球の製造に着手”、昭和8年に株式会社に改組とありますので、私の記憶は間違いないと思いますが、もし間違っていてもこの付近に同社の起源があったことは間違いありません。
    新之介さんより菊水湯の前の道は北側に橋があり、市営住宅側とつながっていたことを示す写真を教えて頂き有難うございました。ちなみにこの川の名前が大野川ということは今度初めて知りました。子供の頃には川の名前を全く呼んでいませんでした。(笑)

  4. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    正岡医院

    正岡医院 父のかかりつけのお医者様でした

    父が亡くなったのは ずいぶん前ですが 其のときも正岡先生(大先生)で いけなくなってからは 自宅まで往診していただいて 点滴をしてもらっていました 
    もちろん 人力車の時代ではありません 70年代です 車でした 
    其のころ ご自宅は豊中のほうでした
    入院の手配もしていただきました
    父にとっては 正岡先生は神様のように信頼しているお医者様でした
    保険診療を辞退されていましたが かかり続けていました

  5. 新之介 | URL | -

    正岡先生

    正岡先生は立派な方だったのですね。
    私にとっては、塚本の平岡医院の平岡先生が同じような存在です。大好きだった祖父が最後まで信頼していましたし、私も子供の頃は、扁桃腺でよくお世話になりました。社会人になって平岡先生のところにはいかなくなりましたが、まだ現役でやられているのではないかと思います。かなりのご高齢だと思います。

  6. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  7. 天眠研究会 | URL | pbGjpqRI

    社史の確認

    大阪の近代史を興味深く読ませていただきました。戦災の記録など克明に記録され歴史を知らない人たちへの警鐘にもなると感じております。
    ただ、少し気になりますのが、ダイヘンの創業者が小林愛三と記載されていることです。多分、ダイヘン社史をご参考にされたのかと存じます。
    ダイヘン(大阪変圧器)創業には、小林愛三の実兄であり初代社長の小林政治(文名、天眠)と素封家の婿養子となった弟、品川良造がかかわっています。品川家は、昨年お亡くなりにたった経済同友会終身名誉幹事であった品川正治で有名です。

    政治は早世した父の代わりとして学業をあきらめ、12歳年下の愛三を最高学府(京都帝大)に進学させています。医学の道を諦め姫路中学を中退した政治は丁稚奉公から小林産業を立ち上げ「毛布」の卸問屋として事業を成功させています。文名を天眠と名乗ったのは文学への愛着が捨て切れなかったためで、その後、与謝野鉄幹、晶子の経済的支援者として活躍したことは文学界ではよく知られています。大阪変圧器の起源は小林政(後の小林産業)の成功にあるといえます。

    このような経緯を振り返りますと、ダイヘンが社史に初代社長小林政治を創業者と記そうとしないことは理解できませんし、関西の産業史としても問題があります。早急な社史の訂正が必要です。こんなことでは上場企業としての社会的信頼も有名無実となってしまいます。

    本件は、小林政治が記した「毛布50年」125ページにこう記載されています。

    回顧すれば、昭和8年は私に取って特記すべき感激の年であった。事毛布に関せずとは云え、矢張り記録して置いて追憶に資したいと思う。大正8年私は大阪変圧器株式会社(資本金50万円)を創立し、小林愛三、品川良造の両弟を取締役に、私が社長に就任し、兄弟3人協力して経営して来たが、京大電気工学部出身の愛三が技術部門を神戸高商出身の良造が営業部門を担当して、年少気鋭の両弟の献身的努力が報いられ逐年社業振興して現在200万円となっている資本金を、更に倍額増資の手続き中である。


    参考文献
    「小林天眠と関西文壇の形成 (上方文庫)」 2003/3 真銅 正宏(編集), 檀原 みすず(編集), 田口 道昭(編集), 増田 周子(編集)
    (絶版ですがアマゾンなどで古書を入手できます。)

    「毛布五十年」1944 ホームページ「日本の古本屋」で検索されますと若干の在庫があるようです。

    「総合資料館だより 2006.1.1 No146」  (京都府総合資料館) 

    以上

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/49-dccc1cfa
この記事へのトラックバック